- ホーム
- NPO求人
- 大阪のNPO求人募集一覧
- 大阪での中間支援系NPO求人募集一覧
- 福祉・介護人材確保のため、ゼロからサービス構築したい人材業界経験者求む!
- 募集終了
- 中途
更新日:2021/10/22
福祉・介護人材確保のため、ゼロからサービス構築したい人材業界経験者求む!
一般社団法人FACE to FUKUSHI
この募集の受入法人「一般社団法人FACE to FUKUSHI」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
福祉業界が持続的に発展していくために、大学生をはじめとした次世代に福祉の魅力を伝え、良質な福祉法人と出会い・マッチングする機会を提供し、いきいきと働き続けられる環境づくりを支援ことが私たちの仕事です。
募集対象 |
・新規事業のため、人材業界でのご経験がある方を募集しています。 |
---|---|
活動テーマ | |
勤務場所 | |
待遇 |
・上記額にはみなし残業代(月30時間分、36,300円~55,000円)を含みます。 |
勤務期間/頻度 |
勤務頻度:週4~5回 |
注目ポイント |
|
募集人数 |
1名 |
職種 | |
スキル | |
祝い金 | 3,000円 祝い金とは? |
特徴 |
募集詳細
日本の"FUKUSHI"を、世界最高の"welfare"に
誰もが当たりまえに生きることができる社会をつくる
私たちは、少子高齢化、人口減少時代を生きています。
さまざまな立場の人が幸せにともに生きていく社会をつくるために、
これからますます「福祉」の仕事は重要さを増してくると思います。
福祉業界が持続的に発展していくために、大学生をはじめとした次世代に福祉の魅力を伝え、
良質な福祉法人と出会い・マッチングする機会を提供し、
いきいきと働き続けられる環境づくりを支援すること。
それが私たちの仕事です。
私たちについて
私たちは、福祉業界の人材難を業界全体で解決することを目指して、
全国の若手職員をつなぐ「全国若手福祉従事者ネットワーク」を'09年に立ち上げました。
'14年に一般社団法人化とともに「FACE to FUKUSHI」と名称変更し、
若手人材の採用と育成・定着をサポートする事業を展開しています。
'14年にスタートした「福祉就職フェア FUKUSHI meets!」は好評を博し、
'20年には東京、大阪、福岡、名古屋など6箇所で開催し、
良質な福祉法人200社と新卒大学生1,000名とが出会い、マッチングする場をつくっています。
また、'19年からは厚生労働省と連携した中学生・高校生向けの福祉教育事業や、
これからの福祉を探索する「SOCIAL WORKERS LAB」の立上げなど、
福祉の仕事の魅力や価値をつくりだす活動、伝えていく活動を展開しています。
福祉業界の最大級イベント|新卒向け 福祉就職フェア「FUKUSHI meets!」
福祉法人と学生とが出会うための就職フェアを開催しています。
法人・学生の双方が、自然体で出会い、じっくり語り合い、互いの共感や理解を深められる場をつくることで、福祉法人の採用と学生の就職のベスト・マッチングをサポートしています。
インターンシップフェア「FUKUSHI meets!インターンシップ」
長期休暇時のボランティアやインターンシップ先を探している学生と福祉法人とのマッチングイベント。
パラリンピック・スポーツや障がい者アート、VRでの認知症体験コーナーなど、福祉に関心をもってもらうための多彩なプログラムを企画しています。
仕事内容
あなたにお任せするのは、新卒採用に取り組む福祉法人向けの新サービスの企画運営です。
2014年から開催している合同企業説明会(FUKUSHI meets!)を継続しながら、多様化する法人さまの採用ニーズに応えるため、ダイレクトリクルーティング型のサービスをリリース予定です。
私たちが目指すのは、福祉業界へ若者が入ってくること、その若者がしっかりと定着する状態を作ることです。そのために、福祉を勉強した学生はもとより、他分野の勉強をしていた学生も含めて、間口の広い採用方法を提案していきます。
私たちが提供したいサービスは、単純に希望の労働条件や学歴等を突合させて、機械的にマッチングするものではありません。
双方の希望がしっかりと反映され、「こんなはずじゃなかった」を防ぎ、他の法人にも勧めたい!と思っていただけるものです。
私たちは、新卒向けの福祉就職フェアだけではなく、中学生・高校生向けに大学生や福祉従事者が福祉の魅力を伝える「福祉教育」事業や、非福祉系学生向けに福祉の魅力を発信する「SOCIAL WORKERS LAB」、介護の仕事の魅力を大学生に伝える「介護の仕事研究室」など、福祉の仕事の魅力や価値を伝えていく活動も新たにどんどん生みだしています。
その事業の中心には、「サービスを利用する利用者のため」と「サービスを提供する従事者を充足させたい」という考えが常にあります。
私たちがどのような事業を行い、社会をどう変えていくのか、がこれからの福祉・介護人材確保の未来をつくっていくと言っても過言ではありません。
企画立案から運用まで、長く一緒に走っていけるメンバーを募集しています。
あなたの人材業界での経験を、私たちが挑戦する新たなフェーズで活かしてみませんか?
勤務時間
9:00 ~ 18:00(フレックスタイム制)
月単位の変動労働時間制です。1か月単位の変動労働時間制 月平均168時間です。
※177.1時間(31日)、171.4時間(30日)、165.7時間(29日)、160.0時間(28日)に納まるようにします。
事務所出勤と在宅勤務を組み合わせているメンバーもいます。
現在は在宅勤務をメインに、イベント時だけ事務所に出勤しています。
小さい組織という利点を生かして、あなたに合った働き方が実現できます。
休日休暇
◇ 4週4休以上
(1週間のうち、1日は休みをとれるようにしています。イベント等の開催がない時期は、土日祝はお休みです)
◇ 年末年始休暇(2020年実績:12/26~1/3の9日間)
◇ 夏季休暇
福利厚生
◇小規模のベンチャー企業ですので、一人一人の事情に合わせた柔軟な対応が可能です!あなたが実現したい働き方をぜひご相談ください。
◇ 雇用保険
◇ 厚生年金
◇ 労災保険
◇ 健康保険
◇ 交通費支給あり(ひと月の上限3万円まで。)
◇ 服装自由
◇図書費、研修費補助あり(条件あり)
◇暑気払い、忘年会あり(みんなで美味しいものを食べます)
◇ テレワーク・在宅OK
※テレワーク・在宅OKですが、イベント時は出勤する必要がありますので、梅田にあるオフィスに通える範囲にお住まいの方(または直近でその予定がある方)のご応募に限ります。
<感染症対策として以下の取り組みを行っています>
◇ 消毒液設置
◇ 定期的な洗浄・消毒
◇ 定期的な換気
◇ オフィスでの座席間隔確保
◇ オンライン選考OK
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
岩本恭典・池谷徹 |
---|---|
設立年 |
2009年 |
法人格 |
一般社団法人 |
FACE to FUKUSHIの法人活動理念
たべるときも、ねるときも、あそぶときも。
たのしいときも、やるせないときも。どんなときも。
家族のように、ときにはほんとうの家族よりも、
いつもとなりに寄り添いながら、
自分のことのように相手の幸せを願う人たちがいます。
福祉ではたらく人たちです。
今日も、いまこの瞬間も。福祉の現場では
支援を必要とする人がいて、ひとりひとりの困りごとから
目をそらすことなく、利用者さんをうんと笑顔にしていることでしょう。
現場で支えるだけでなく、間接的であったとしても。
すべての福祉にかかわる人は、困っている人の幸せをつくるために、
毎日汗を流し、ときには涙もこぼれていることでしょう。
だからこそ、私たちは思うんです。福祉ではたらく人たちが、
やりがいをもって働き続けられる環境になってほしい。
そして、今よりもっと、必要な支援が行き届く社会になってほしい、と。
私たちFACE to FUKUSHIが、設立以来ずっと福祉にこだわり、
福祉の魅力を社会に発信し続けてきたのは、そのためなんです。
これからも、もっともっといろんな人が
福祉を自分ごとに感じ、関われる機会をたくさんつくりたい。
そして、みんなで福祉をよりよりほうへ運んでいきたい。
そんな動きが、ますます大切になると考えています。
ゴールは、ひとりの幸せ。そのために、福祉を社会にひらいていく。
変化をおそれず、よりよいほうへ舵をきる。
私たちFACE to FUKUSHIです。
FACE to FUKUSHIの法人活動内容
私たちFACE to FUKUSHIは、"福祉業界の閉塞感"や"福祉職へのネガティブなイメージ"への課題感を背景に、福祉の本質的な魅力を広く伝え、"福祉の働きがい"を感じられる職員や"福祉で働きたい"若者を増やしていくために2014年に設立。
「福祉の魅力を伝える」「福祉で働く意欲を高める」「福祉法人と学生とをむすびつける」「働き続けたくなる環境をつくる」を事業の軸に据え、福祉法人の次世代を担う若手人材の採用と育成をサポートしています。
主な事業の一つである福祉就職フェア「FUKUSHI meets!」では、参加する学生たちから「福祉のイメージの変わった!」と話題を呼び、今では日本最大級のイベントに成長しました。
《福祉の魅力を伝える活動》
◎福祉教育(FUKUTHINK)
福祉の現場のリアルを教材に、その人の声と想いをテキストにして、全国の中高生と「福祉の本質」を共に考えています。車いす体験などの障害の類似体験からもう一歩踏み込み、中高生に福祉のリアルを伝えていく大切な事業です。
《福祉への関心を高める活動》
◎OPEN FUKUSHI
いろんなカタチのフクシとであえるサイト「OPEN FUKUSHI」では「福祉って意外と身近でおもしろいのかも」と思えるような動画を掲載しています。
《福祉法人と学生とをむすびつける活動》
◎FUKUSHI meets!
福祉に熱い法人と、熱意のある若者の出会いの場として、合同企業説明会を開催しています。福祉を想う法人の皆様と一緒になって、フェアを作り上げるのが特徴です。
◎ダイレクトリクルーティング型サイト「FUKUROSS」
福祉に特化したダイレクトリクルーティングサイトで、福祉の多様な魅力を伝え「一人ひとりの学生と向き合う」採用を実現します。
◎フクカツBOOK
法人紹介のページや先輩の就活の進め方などが掲載された、福祉の就活情報を網羅する冊子です。フェアに参加した全学生に手渡しでお届けしています。
《福祉業界の人材確保への機運を高める活動》
◎福祉人材戦略フォーラム
FACE to FUKUSHIが大切にしていることを発信するために開催し、福祉業界全体の採用に対する意識の向上をはかっています。若手人材確保の取り組みについて、多様な実践をおこなっているゲストを招いて考える場を作っています。
《働きたくなる環境をつくる活動》
◎FUKUSHI re:meets!
若手職員が入職後もいきいきと働き続けることをサポートする場として、互いに学び合えるオンライン研修を提供しています。
《これから取り組む活動》
◎中途採用事業
福祉で働く人を増やすため、新卒採用だけではなく、第二新卒や福祉以外で働く人の福祉への就職・転職も支援していくことを検討しています。