1. ホーム
  2. NPO求人
  3. 福岡のNPO求人募集一覧
  4. 福岡での貧困・人権系NPO求人募集一覧
  5. 心理カウンセラー(民間資格可)サポーター募集

更新日:2025/01/30

心理カウンセラー(民間資格可)サポーター募集

NPO法人LOCUS・虐待サバイバーをつなぐ会
  • 勤務場所

    西鉄福岡(天神)駅 徒歩2分 [福岡市中央区天神22 警固公園] (注1)プフィール(職歴)が無い方のご応募、お問合せは 受け付けておりませんのでご注意ください。注2)お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。●カウンセリングはZOOMか電話を使用して頂きます。(有資格者のみ)●第1、第2、第4、第5週の水曜日に開催する【若者の避難カフェ・フリースペースYURUYURU】に 常駐できる心理カウンセラー(民間資格可) 中央区天神警固公園、交番横、安心安全センターにて開催●SOS電話相談員 月4回(木曜日と土曜日 18:00~22:00までの4時間従事)●サポーター ・虐待サバイバ―との伴走支援 サバイバ―が安心して暮らせる新居を探す、病院への同行、公的機関への同行支援。 サバイバーの衣類購入、電化製品、什器、エアコンなどの購入と設置の手配。 調理器具、食器の購入など。 )

  • 待遇

    時給1,300〜2,000円

  • 勤務頻度

    週3回からOK

  • 勤務期間

    5年間~長期歓迎

基本情報

・虐待サバイバ―、アダルトチルドレンの葛藤、情動に詳しい心理カウンセラー(民間資格可)
兼サポーターを募集しています。
カウンセラーは個別カウンセラーとフリースペースやSOS電話にも従事して頂きます。

募集対象
  • パート(社会人・主婦/主夫)
  • 副業
  • (1)心理カウンセラー有資格者。(無資格者には資格取得援助有り)
    ・アダルトチルドレンや虐待問題に強い関心と知識があり、勉強熱心で向上心のある方。
    ・若者の健全育成に強い関心と知識があり、勉強熱心で向上心がある方。

    (2)サポーター
    ・虐待環境から脱出するサバイバーの新生活支援
    ・公的機関、連携団体などへの同行支援

    (3)SOS電話相談員(月4回:1回4時間従事)

    (4)若者の避難カフェ・フリースペースYURUYURU
      ・18:00~23:00まで従事

    以上(1)(2)(3)(4)の全ての業務をお手伝いくださる方を募集しています。
    (3)(4)の業務がありますので福岡市在住の方に限定させて頂きます。

    一緒に働く人の年齢層について

    • 20代
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎
    • 主婦/主夫が活躍

    社会経験がある30代~50代が活躍しています。

    活動テーマ
    勤務場所

    注1)プフィール(職歴)が無い方のご応募、お問合せは
       受け付けておりませんのでご注意ください。
    注2)お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

    ●カウンセリングはZOOMか電話を使用して頂きます。(有資格者のみ)

    ●第1、第2、第4、第5週の水曜日に開催する
    【若者の避難カフェ・フリースペースYURUYURU】に
     常駐できる心理カウンセラー(民間資格可)
     中央区天神警固公園、交番横、安心安全センターにて開催

    ●SOS電話相談員
      月4回(木曜日と土曜日 18:00~22:00までの4時間従事)

    ●サポーター
      ・虐待サバイバ―との伴走支援
      サバイバ―が安心して暮らせる新居を探す、病院への同行、公的機関への同行支援。
      サバイバーの衣類購入、電化製品、什器、エアコンなどの購入と設置の手配。
      調理器具、食器の購入など。
     

    待遇
    • カウンセラー:時給1,700〜2,000円
    • サポーター:時給1,300円

    ・カウンセラー協会への入会費、カウンセラー保険年間加入費
     (合計7,670円法人負担)
    ・サポーターが伴走支援に要する交通費、食事代は法人負担。
    ・電話カウンセリングを行う方には端末貸与。通信費は法人負担。
    ・心理カウンセラー認定書画像を応募メールに添付してお送りください。
    ・要履歴書。
    ・面接とカウンセリング・シミュレーションへの人件費は発生しません。
    ・カウンセラーとサポーター、SOS電話を兼任して頂ける方を募集しております。

    心理カウンセラーの無資格者で、資格取得を希望する方は
    面談時に「履歴書」「志望動機」をご用意ください。
    資格取得費の援助を行うか否かお話しの上で決定させて頂きます。
    当法人の資格取得援助を受けられる方のカウンセリング料金は、
    1hー1,000円からスタート致します。

    勤務期間/頻度

    勤務頻度:週3回からOK
    勤務期間:5年間~長期歓迎

    ●【カウンセリング業務】
     正会員の増加に伴い、担当クライエント人数は要相談。
     (月2~10日の内、1クライエントに対し1時間)
     (カウンセリング料金:1クライエントに対し1時間1,700~2,000円)
     (カウンセリング日時は、クライエントとご相談の上お決めください)

    【この業務の魅力】
    小児期逆境的体験(様々な虐待)により深い傷を負った虐待サバイバーやアダルトチルドレンは、自身ではどうしようもない情動に駆られながら日々苦しみ、思考と心が混乱しています。これからどう生きていけば良いのかわからない。生きる希望すら失っている方もいます。投薬治療だけでは回復が困難な苦痛を、クライエントと共に思考パターンの書き換え作業を行うことにより、再び生きる希望や健全な自己愛をもって、新しい明日への旅立ちのお手伝いを致します。


    ●【若者の避難カフェ・フリースペースYURUYURU】
    (第3週を除く水曜日、15:00~22:30。勤務時間は要相談)
    (この事業の人件費は1時間1,500円×従事時間+交通費)

    【この業務の魅力】
    様々な問題を抱えた若者達は、人生経験が浅く、自分の悩みや苦しみを言語化する語彙さえ持っていません。「ウザイ」「ヤバイ」「ダルイ」などの言語で、自分を語ります。
    若者達の心情と背景を知る為に、ともに適切な言語を探し、抱えている悩みを解決する方法を共に考えます。また社会性が育まれなかった環境に育った若者には、忍耐強く、丁寧に、敬意をもって、社会で必要とされる事柄を伝え、非行から得られる「幸福」よりも
    自己実現を伴う「幸福」への探求ができる可能性を伝えます。


    ●SOS電話相談員(時給15,00円×4時間:自宅勤務)
     月4日間実施、夜間18:00~22:00勤務
     ネガティブ思考に陥り易い時間に、相談者の話し相手になり傾聴し、生きる希望を失っ 
     てしまった当事者の声なき声をキャッチし、代表者とサポーターにつなぎます。

    ●サポーター業務(時給1,300円×実働時間+交通費)
     若者やアダルトチルドレン、虐待サバイバ―に笑顔になって頂く為に
     に従事して頂く事により人件費をお支払い致します。

    【この業務の魅力】
    悩み苦しむ方が笑顔になってくれる。これに尽きます。

    募集元は社会貢献を目的とする「非営利活動法人」です。
    当法人の法人理念に賛同し、社会貢献意欲が高く、虐待サバイバーの苦しみや、若者の心を理解しようと努め、要支援者と共に伴走する活動に真摯な姿勢で向き合ってくださる方を歓迎致します。

    以上、列記した業務を兼任できる方(勤務日などは要相談)を募集しております。

    公式HP:https://www.npo-locus-no-abuse.com/
    X(旧twitter):https://x.com/S_Hornet_sawa
    フリースペース:https://ameblo.jp/yuruyuruwakuwaku/

    注目ポイント
    • 成人した虐待サバイバーの回復、非行に走る警固キッズの生き直しに役立ちたいという社会貢献意識の高い方を求めています。
    • 向上心と向学心があり、自己研鑽に努める方を歓迎いたします。
    • 心理カウンセラー無資格者の方は、資格取得の援助を致します。
    募集人数

    3名

    職種
    祝い金 1,000円 祝い金とは?
    特徴

    募集詳細

    体験談・雰囲気

    特徴
    男女比

    男性:20%、女性:80%

    法人情報

    NPO法人LOCUS・虐待サバイバーをつなぐ会

    “成人した虐待サバイバ―、若者と伴走”
    代表者

    杉山佐和子

    設立年

    2021年

    法人格

    NPO法人

    LOCUS・虐待サバイバーをつなぐ会の法人活動理念

    当法人の代表理事は虐待サバイバーでありカウンセラーです。
    また理事やスタッフもトラウマケアを学習したカウンセラーです。


    私が虐待を受けていた頃、社会に「子ども虐待」という概念はありませんでした。

    自分の子どもをどうしようが親の自由!という考えの親御さんが相当数存在します。

    ひと様の子どもに同じ事をすれば「犯罪」です。

    しかし、自分の子どもには何をしても許されていた時代でした。

    その悲しい時代は今も続いています。


    「躾」と称して行われる暴力、暴言、文化的虐待、教育虐待に晒されながら

    周囲の理解は得られず、私の声は「子どもを愛さない親はいない」という神話に掻き消されていきました。

    家出という手段で虐待環境から脱出し、

    大量の抗精神薬を服用しながら必死で生きてきました。自殺も考えました。

    顧みられるどころか、社会の無理解の荒波を真っ向から被り

    ひとり孤独に生きているサバイバーが沢山います。


    昨今「毒親」という言葉が認知され、SNSなどでサバイバーやACが声を上げ始めました。

    当法人は現在進行形で七転八倒しながら生きているそんなサバイバーやACの、心の拠り所をつくりたい。

    安心して体験を語れる場を提供したい。虐待環境から逃げるお手伝いをしたい。

    何より、虐待そのものがなくなる方法を考えたい。


    このような思いから法人格を取得し、活動範囲の拡大を図っていこうと決意しました。

    LOCUS・虐待サバイバーをつなぐ会の法人活動内容

    ◆孤立したサバイバーやACが、虐待後遺症からの回復を目指して集うミーティング(自助会)の定期開催。


    ◆誰にも共感して貰えなかった虐待体験や感情体験に耳を傾け、
     「カウンセリング」を通して、肯定的な「人
    生の脚本の書き換え作業」を行う。


    ◆虐待後遺症を周知する為の講演会活動


    虐待環境から脱出する為の伴走を行っております。


    虐待環境や機能不全家庭を避けて、公園に集う「警固キッズ」に居場所を提供。
     非行から脱し「生き直す道」があることを共に模索していく。

    取り組む社会課題:『児童でなくなった子供たちへの虐待』

    「児童でなくなった子供たちへの虐待」の問題の現状  2024/11/07更新

    社会的擁護(公助)のからこぼれ、成人した虐待サバイバーとの伴走。
    カウンセリング、相談業務、自助会、病院や役所などの関係施設への同行支援。

    「児童でなくなった子供たちへの虐待」の問題が発生する原因や抱える課題  2024/11/07更新

    日本は昔から家父長制を重んじてきました。(一家の主が一番の権限を持っている)
    続いて明治時代に「教育勅語」が発布されました。教育勅語には「孝心」が説かれ、家父長制に続き親に服従し、親に絶対的権限が与えられる文化が形成されてきました。
    そして戦争。空襲を逃げ延びた「焼け跡世代のPTSD」戦場から復員した「復員兵のPTSD」による家庭の荒廃がありました。
    親は絶対的な存在である、という家父長制や教育勅語の世代の意識が今なお引き継がれ、親は子に不当な権力を行使し、子どもはそれに甘んじるしかありません。

    そこで起きるのが虐待です。

    暴言暴力を始めとして、過干渉、宗教2世(文化的虐待)、教育虐待、ネグレクト、親子逆転家庭。親による子の人生乗っ取り等々、子どもの権利が蔑ろにされています。

    「児童でなくなった子供たちへの虐待」の問題の解決策  2024/11/07更新

    現在、虐待児童の児相による保護措置は、虐待児全体のおよそ2割にとどまっています。

    つまり、保護されなかった8割は、虐待環境の中で成人し、複雑性PTSDを始めとする様々な精神疾患(虐待後遺症=マルトリートメント症候群)に苦しみながら、常に希死念慮や自己無価値観、フラッシュバックと隣り合わせに生きています。死ぬこともできない、そして生きることもできず、もちろん就労もままならず、治療も進まない中で日々を過ごしています。
    経済的自立が困難な虐待被害者は、成人しても尚、親に支配され暴力暴言を受ける虐待環境に居続けるしかありません。
    私達LOCUSは彼らを虐待環境から脱出させ、治療が必要なサバイバーは医療につなげ、福祉につなげます。

    同時に、同じ体験を持つ仲間たちに繋げ、共感と支え合いの場を提供し、ご希望があればカウンセラー有資格者(トラウマケア学習)がカウンセリングを実施しています。

    活動実績

    2017年
    任意団体としてスタート。

    2017年05月

    2020年6月:特定非営利活動法人の設立を検討開始
    2020年 8月 7日:発起人会を開催し、定款などの案を審議
    2020年 10月24日:設立総会を開催
    2021年 2月15日:福岡法務局より非営利活動法人の登録認可を得る

    2017年4月:若者の避難カフェ・フリースペースYURUYURU開設(継続中)
    2022年11月19日:毒親アート・フェス開催
    2023年11月11日:フォーラム「虐待はなぜ連鎖するのか」開催
    2024年9月:虐待サバイ―、アダルトチルドレン対

    LOCUS・虐待サバイバーをつなぐ会のボランティア募集

    LOCUS・虐待サバイバーをつなぐ会の職員・バイト募集

    応募画面へ進む