- ホーム
- NPO・NGOインターン
- 東京のNPO・NGOインターン募集一覧
- 東京での地域活性化・まちづくり系NPO・NGOインターン募集一覧
- リアルとオンラインの仮想のまち「シェア街」をつくる、高校生ボランティア募集
- 受付停止中
- 国内外インターンシップ
更新日:2023/01/16
リアルとオンラインの仮想のまち「シェア街」をつくる、高校生ボランティア募集
株式会社Little Japan
2023年12月13日に応募受付を再開予定です。
この募集の受入企業「株式会社Little Japan」をフォローして、
応募受付を再開した時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
リアルとオンラインの仮想のまち「シェア街」をつくるボランティアを募集します。
地方創生やコミュニティづくりに興味のある方など、まずは話を聞いてみたいという方も歓迎ですので、お気軽にお問合せください!
活動テーマ | |
---|---|
勤務場所 | |
待遇 |
無料 |
勤務日程 |
随時勤務(勤務期間:1〜3ヶ月) 3ヶ月〜応相談です! |
勤務頻度 |
週1回、1時間ぐらいの打合せに参加して、作業ができることが条件になります。 |
募集対象 |
高校生ボランティアの募集となります。推薦状などが必要な際は、事前にお知らせ下さい。以前の高校生ボランティアさんから、SFCや法政大学への合格も出ております。 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
10名 |
関連スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
※多数の応募をいただいているため、興味を持っていただいたところをメッセージでご連絡の上、ご応募ください。
リアルとオンラインの仮想のまち「シェア街」をつくるボランティアを募集します。
仮想のまちづくり、、というのはいったい何をするのだろう?と思われる方も多いかもしれません。
シェア街ではリアルまちづくりゲームのような場所で、さまざまな機能を持った「きょてん」がリアルにもオンラインにもできています。
カフェ/バー、研究所、メディア、ギルドや銀行などの「きょてん」をつくったり、「きょてん」で楽しむ住民さんとコミュニケーションをするのがコミュニティマネージャーの「しごと」です。
シェア街のもう一つの顔がコミュニティの実験場。例えばシェア街のなかで「しごと」をするとシェア街で使える「つうか」をもらうことができる、と言った、複業や地域通貨の仕組みを新しくつくるのがもう一つのコミュニティマネージャーの「しごと」になります。
詳しくはシェア街の公式サイトやnoteでもご紹介をしています!
地方創生やコミュニティづくりに興味のある方など、まずは話を聞いてみたいという方も歓迎ですので、お気軽にお問合せください!
体験談・雰囲気
このインターンの雰囲気
基本的には、穏やかでゆったりした雰囲気で活動しています。
年齢層は20代の学生や社会人が一番多く、30代、40代のメンバーもいます。
が、自分でやりたいことがあれば、チャレンジでき、また周りも「いいね!」と言って一緒にチャレンジしてくれる雰囲気があります。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
企業情報
代表者 |
柚木理雄 |
---|---|
設立年 |
2017年 |
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
Little Japanの企業活動理念
「多様で活力ある地域の集まる日本」をビジョンに、「地域に関わる人を増やす」事業を行っています。
Little Japanの企業活動内容
自社で場やサービスの運営を行なっているほか、移住・定住や場づくり等に関するコンサルティングを行なっています。
<サービス>
リアルとオンラインの仮想のまち「シェア街」
月額定額制で全国のホステルに泊まれる・住める「Hostel Life(ホステルパス)」
<場づくり>
地域と世界をつなぐゲストハウス「Little Japan」
両国シェアハウス「SHABEL」
御徒町シェアハウス「Dongree」
社会起業家向けコワーキングスペース「Social Business Lab」
エシカルブランドのセレクトショップ「エシカルペイフォワード」
活動実績
NPO芸術家の村創業
2012年
株式会社Little Japan創業
2017年
地域と世界をつなぐゲストハウス「Little Japan」スタート
2017年
月額定額制で全国のホステルに泊まれる・住める「Hostel Life(ホステルパス)」スタート
2018年
中央大学で3村と提携した地域の資源を活かした事業をつくる講座がスタート
2019年
リアルとオンラインの仮想のまち「シェア街」スタート
2020年