- ホーム
- 兵庫のボランティア募集一覧
- 兵庫でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- セカンドライフをいきいきと🌟明石 一時 預かり ボランティア💛保育 養育
更新日:2023/02/07
セカンドライフをいきいきと🌟明石 一時 預かり ボランティア💛保育 養育
このはホーム
基本情報
当ホームでは、主に週末地域のお子さまのあずかり保育・養育を実施しています。対象児童が幼児さんからとなり、ひと家庭ずつの受けれとなりますので、こどもたちと一緒にゆっくり時間を過ごすことができます。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 お昼や夕食時にボランティアに参加された場合には食事の提供をさせて頂きます。 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:応相談) 受け入れ児童の年齢や性別、発達状況によりボランティアに参加して頂く日数等が不定期となることがあります。ご了承ください。 |
活動頻度 |
主に、週末と休日にボランティア活動の参加が見込まれます |
募集対象 |
教育、保育、福祉分野に興味があり、こどもの発達に理解のある方 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
児童養護施設から見る、児童の家庭環境
みなさんの思い描く児童養護施設はどういったものですか?「親がいない、虐待された子がいる」「集団で生活している」「18歳になると施設を出ないといけない」「一律のルールに縛られている」とか色々イメージされることだとは思います。ただ、そのほとんどがネガティブなものです。私は、今も施設職員として働いていますが、上記のようなことが事実として存在しても、それが今の児童養護施設を象徴させるものではないということはご理解頂きたいです。個室もあれば、あったかいごはんもあり、お小遣いもあれば、塾にも通え、実際のところ、十分に資源はあり、個別支援もすすんでいます。しかし、当然課題がないわけではありません。
児童養護施設で勤めて15年ほど。当初はたくさんの児童が所せましと生活していました。しかし、今では少しずつ里親事業がすすみ、こどもたちは施設ではなく、より家庭的な里親家庭で育っています。では、施設はなくなるのか?いえ、実際はそう簡単な話でもなく、児童やその家庭環境には固有の課題があり、一般の里親家庭だけでは支援が行き届かない場合もあります。施設はそのようなケースにおいて複数の職員が専門的に関わることができるのです。
そんな児童福祉情勢において、行政から寄せられる案件の中で、非常に目立っているケースがあります。それが「一時」の児童です。長期的な生活は見込まれない児童のことを指します。
なぜそのような児童が多いのでしょうか
一時のこどもたちの多さで気づいた、これからの児童福祉の課題

なぜ、一時のこどもたちの数が増えたのか。それは地域の見守り体制の強化や行政の介入に改善が見られてるからです。地域における子育ての意識が根付き始めた何よりの証拠です。長い時間、親と離れ離れで生活することほど、こどもたちにとって苦痛はないでしょう。一時的にこどもの安全と安心を確保し、なるべくは早くに家庭復帰させてあげたいものです。
私は、この一時的にあずかった児童の受け皿を用意すると共に、保護者が主体的にあずかり保育・養育等を活用できる、育児の「見える化」が可能なホームを必要に感じました。
このはホームの取り組み
週末地域のお子さまの預かりを時間単位で実施。申し込みはネットやラインからの予約性。緊急時にはTELでも可。ひと家庭一時間500円の有料制。同時に複数の家庭の受けいれをせず、家庭的なかかわりを実施。また、受け入れ児童が安全に楽しんで過ごせれるように、環境を用意。家庭的かつ専門的なホームを目指します。
体験談・雰囲気
このボランティアの雰囲気
民家を改修して、受け入れを行っています。アットホームで、こどもたちと衣食住が可能です。
特徴 |
---|
法人情報
法人格 |
一般社団法人 |
---|
このはホームの法人活動理念
当法人は、地域の自治体や各専門機関と連携し、社会的養育における支援を必要とする児童とその保護者に対する援助を行うと共に、地域に向けて現存する社会資源や先駆的な取り組みについて周知と啓発の機会を設けることで、児童を取り巻く環境の向上に広く寄与する。その目的に資するため、次の事業を行う。
(1)保育、養育が必要な児童に対する短期の代替養育に係る事業
(2)児童とその保護者に対して専門的かつ包括的な支援に係る事業
(3)里親に係る啓発、相談、レスパイトケアに係る事業
(4) 施設等を退所した児童に対する自立支援に係る事業
(5) 学生、地域住民に向けたボランティア受け入れ事業
(6)前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業
このはホームの法人活動内容
地域の子育て家庭を対象に、一時預かりを専門的に実施しています。0歳から18歳までの子どもたちを受け入れていますが、定員5名の小さな保育園(認可外保育園)でもあります。小規模を活かした、「安全で、利用しやすい」施設を目指しています。