こちらのイベントは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
  3. Hokkaido youth sessions 「GREENDAY2022」

更新日:2022/02/20

Hokkaido youth sessions 「GREENDAY2022」

NPO法人 ezorock
  • 開催場所

    オンライン開催

  • 必要経費

    1,000〜1,500円

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生

この募集の受入法人「NPO法人 ezorock」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

北海道や世界を舞台に活動する方々をゲストにさまざまなテーマの講演会、ディスカッションやアウトプットも取り入れたプログラムを行います。新しい仲間に出会い次のステージに向け、新しい一歩に出会える2日間です

活動テーマ
開催場所
必要経費
  • 1,000〜1,500円

両日参加:1,500円
1日のみ参加:1,000円

注目ポイント
  • 年齢や性別、経験を問わない幅広い出会いがある
  • 多彩な講師陣に出会える
  • 一方的な講義形式ではなく、アウトプットする機会も多い
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 18歳〜30代の青年層
    こんな方に特にオススメです!

    ◆強いやる気があるわけではないが、今後のことを漠然と悩んでいる
    ◆何かチャレンジしてみたいけど、何をすればいいかわからない
    ◆幅広い年齢・分野の人と交流したい
    ◆北海道の地域を満喫したい!

    知識・経験がない方もたくさん参加しています。
    お気軽にご参加ください!

    特徴

    募集詳細

    イベント概要

    ================================
    北海道や世界を舞台に活動する方々をゲストにさまざまなテーマの講演会、ディスカッションやアウトプットも取り入れたプログラムを行います。新しい仲間に出会い次のステージに向け、新しい一歩に出会える2日間です。初参加、北海道内外からの参加大歓迎です。みなさんのご参加をお待ちしています!
    ================================

    【日時】
    2022年2月19日(土)~20日(日)

    【場所】
    Zoomによるオンライン開催

    【参加費】
    両日参加:1,500円
    1日のみ参加:1,000円
    協賛チケット:5,000円
    ※協賛チケットを購入の方は、配布資料等でお名前を掲載させていただきます(任意)。
    ※協賛チケットのみを購入の方はGREENDAYへの参加はできませんので、ご了承ください。
    ※2月15日(火)以降にお申し込みいただいた方には、事前に資料が届かない可能性があります。

    【プログラム・ゲスト講師一覧】

    【第一分科会】2/19(土)14:50~

    『伝える仕事〜環境NPOを経てラジオディレクターに〜』

    上野恭平 氏(ラジオディレクター/構成作家/合同会社うさぎとかめ代表)

    『初心者でもわかるプロレス講座~心と体で感じるガチコミュニケーション~』

    グレート・池田 氏

    『地域と私たちのこれから~繋がりは夢限大~』

    たかすサークル(鷹栖町)

    ∞(まるまる)ゼミ(上士幌町)

    EBETSUto(江別市)

    コーディネート:関係人口創出プロジェクト「179リレーションズ」


    【第二分科会】2/19(土)16:40~

    『LFCコンポストで世界を救う?!~生ごみ焼却ゼロの社会へ〜』

    平ひかり 氏(NPO法人循環生活研究所 LFCコンポストアドバイザー)

    『主体性を引き出す、裏方はどのようなこと考えているのか?』

    僕たち社会教育大好き公務員のみなさんとともに


    【第三分科会】2/20(日)10:35~

    『セクシャル・マイノリティの居場所を作る』

    中谷衣里 氏(NPO法人北海道レインボー・リソースセンターL-Port 代表理事)

    『好きな未来を描いて最初の一歩を』

    小野 りりあん 氏(環境活動家/モデル)

    わかな&えんたそ(Fridays For Future Sapporo)

    『「コロナのとき、どうしてた?」若者のチャレンジとともにコロナを振り返る』

    SIT Band OB・OG(札幌国際情報高校 吹奏楽部)

    NPO法人ezorock コロナ調査チーム

    NPO法人みなと計画 EBETSUtoユースチーム

    コーディネーター:崎川哲一(NPO法人ezorock)


    【第四分科会】2/20(日)13:00~

    『一筋のこの道を遺したい!甦る、増毛山道』

    NPO法人増毛山道の会

    渡邉千秋 会長/伊達淳信 副会長/荒田孝司 副会長/小杉忠利 事務局長


    『シン・半農主義〜里山で動物の群れと暮らすあり方〜』

    八木一馬 氏(ユースファームプロジェクト)

    大竹将太 氏(沼田町まるごと自然体験プロジェクト フォレスター)

    皆川公信 氏(積丹しおかぜ羊 羊飼い)

    コーディネーター:深井咲良(NPO法人みなと計画)


    『たまには、ezorockについて熱く語ってみてもいいんじゃないか』

    コーディネーター:草野竹史(NPO法人ezorock 代表理事)

    最新情報は公式Twitter「GREENDAY2022」をフォローして、ご確認ください

    【備考】
    ・お申込みいただいた方に、事前にセッション資料等をお送りします。
    ・通信環境や端末の不都合・問題等がある方は、一部対応できる場合がありますので、事前にご相談ください。
    ・当日、ボランティアとしての参加を希望される方は申込せずに、別途お問い合わせください。

    【お問い合わせ】
    NPO法人ezorock
    GREENDAY2022実行委員会(担当:東・水谷・崎川 )
    〒069-0809 札幌市中央区南9条西3丁目1-7
    TEL:011-562-0081

    共催:NPO法人コミュニティワーク研究実践センター NPO法人みなと計画
    本事業は公益財団法人北海道青少年育成協会「令和3年度 北海道青年活動元気づくりプロジェクト事業」助成を使用しています。

    体験談・雰囲気

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:50%、女性:50%

    法人情報

    NPO法人 ezorock

    “ROCK THE LIFE,ROCK THE FUTURE”
    代表者

    草野竹史

    設立年

    2001年

    法人格

    NPO法人

    ezorockの法人活動理念

    "ezorock"は、「社会を揺り動かす」という理念のもと、2000年に行われた 「RISING SUN ROCK FESTIVALにおける環境対策活動」をきっかけに2001年4月に設立。 青年層のネットワーク拡大とともに、北海道の地域課題に対して、若者のアイディアやパワーを届ける事業を展開。 活動を通して若者が自らの人生を切り開いていく機会を作り出しています。


    ezorockの法人活動内容

    <ezorockについて>

    北海道という課題先進地で、若者が課題解決に取り組むきっかけをつくっています。

    フィールドは、夏フェスの会場から、街中のシェアサイクルの現場、日本最大級の国立公園まで。環境対策、地域づくり、自然保護、子どもの自然体験、被災地支援まで多様な分野での活動を展開。北海道内各地で環境問題や地域づくりなどに取り組む方々と協力して、活動をつくりだしています。現場で実際に体を動かす活動からオンラインなど様々な形で、年間2000人以上の若者が活動しています。


    <活動内容>

    〇環境対策活動EarthCare

    北海道内の音楽イベントや地域のお祭りの現場で活動しています。「ごみ」を通して、人を、社会を変えていきたい。自分の出したごみを自分の手で分別してもらうように自分のことは自分でする(Do It Yourself)精神を広めるために活動をしています。


    〇RSRオーガニックファーム

    生ごみからじゃがいもを。生ごみと豚糞を何度も攪拌し、できた堆肥でじゃがいもを作り、若者を中心に石狩市の中で行う「見える循環」を通じて「食」や「土」との繋がりを感じる活動です。


    〇ポロクル&移動円満絵図「道楽」

    札幌の街中を走るシェアサイクル「ポロクル」。この現場運営をするクルーが主体となり、自転車を利用したまちの活性化や自転車問題の解決策を模索しています。自転車をはじめ歩行者、自動車が互いの理解を深め、安全に楽しく移動できる環境づくりを目的とした活動です。


    〇プロジェクト「NINOMIYA」

    未利用材(利用されず捨てられてしまう木)を活用した薪割り体験による薪づくりを実施しています。子どもから大人まで…誰でもできる薪割り体験によって、小規模でも循環型のエネルギーづくりとその普及啓発を行っています。


    〇関係人口創出プロジェクト「179リレーションズ」

    地域に関わる「入り口」をつくる関係人口創出プロジェクトです。住んでいる場所や世代を超えてその地域や活動に関わる人々をつないでいくことで、人と人とがつながる線を増やしていく活動です。フィールドは、国立公園の自然保全や子どもの自然体験、まちづくりの最前線まで!


    〇地域に関わる人たちのためのゲストハウス「はまますベース」

    札幌からバスで約1時間半の石狩市浜益区。豊かな暮らしの残る浜益に借りている一軒家「はまますベース」で、宿泊滞在をしながら浜益と都会の若者をつなぐさまざまな活動をしています。長期的に地域の人たちと繋がりながら活動できるプロジェクトです。


    〇エゾシカ皮活用プロジェクト「EZOWOLF STORY」

    近年急増しているエゾシカ。自然だけでなく、人間との暮らしに軋轢が生まれています。捕獲されたシカの肉以外の部分はほとんど捨てられています。捨てられてしまうエゾシカ皮を「皮なめし」を切り口に、その中で手間になってしまう「裏すき」「レザークラフト」に着目して活動。野生動物との共生や未利用資源の活用について伝え、考えていくプロジェクトです。


    〇その他

    北海道内のNPOや地域と連携した活動、アートに関わる活動、被災地支援活動などを実施しています。



    <オンライン事前説明会>

    団体紹介、活動内容についてなど説明します。

    当団体の活動に参加する方全員が「参加必須」となります。

    説明会は、毎月第一・三水曜日(18:30~19:30)に実施しています。ご都合の合わない方は、別途個別説明会を実施します。詳しくはお申込み後、スタッフからお知らせします。

    ※オンライン会議アプリzoomを使用します。ビデオをオンにして、顔が見える状態で参加できるようにしてください。

    ezorockのボランティア募集

    ezorockの職員・バイト募集