こちらのイベントは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 京都のボランティア募集一覧
  3. 京都での福祉・障がい・高齢者系ボランティア募集一覧
  4. はじめての方のためのふれあい手話講座

更新日:2023/12/07

はじめての方のためのふれあい手話講座

京都市山科区社会福祉協議会
  • 開催場所

    東野駅 徒歩7分 [山科総合福祉会館 山科区社会福祉協議会], 東野駅 徒歩10分 [山科区身体障害者福祉会館] (昼の部、夜の部ともに1~4回目は山科総合福祉会館5回目は山科身体障害者福祉会館)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / 小中学生 / シニア

  • 開催日程

    随時開催(開催期間:1日限り)

この募集の受入法人「京都市山科区社会福祉協議会」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

聴こえないってどんなこと?当事者から直接手話を学んでみませんか?
山科区在住、在学、在勤のいずれかで、全日程出席できる、手話をはじめて習う方が対象です。

活動テーマ
開催場所

昼の部、夜の部ともに1~4回目は山科総合福祉会館
5回目は山科身体障害者福祉会館

必要経費

無料

開催日程

随時開催(開催期間:1日限り)

〇昼の部
令和6年 1/17、1/24、1/31、2/7、2/14(水曜日)13:30~15:00  
〇夜の部 
令和6年 1/18、1/25、2/1、2/8、2/15(木曜日)19:00~20:30

定員各10名です。申込多数の場合抽選になります。
現在夜の部の方が申込が少なくおすすめです。

注目ポイント
  • 当事者から直接手話を学べます
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • 山科区在住、在学、在勤のいずれかで、全日程出席できる、手話をはじめて習う方

    募集人数

    10名

    特徴

    募集詳細

    はじめての方のためのふれあい手話講座

    聴こえないってどんなこと?

    当事者から直接手話を学んでみませんか?
    自分に何ができるのか一緒に考えてみましょう


    「聴こえないってどんなこと?」
    普段、私たちは音がきこえることが当たり前の生活をしています。しかし、私たちの地域には、音を感じるちからである"聴覚"にハンディを抱えて生活される方もたくさんおられます。
    そんな聴覚にハンディのある方々にとって、大事なコミュニケーション手段の1つ、それが「手話」です。
    この講座では、「手話」を通じて聴覚にハンディのある方と交流をして、"聴こえない"生活について一緒に考えます。

    「これなら私にもできるかも!」
    手話でコミュニケーションできる人がもっと増えたら、聴覚にハンディのある人たちの生活はもっと広がります!皆さんも手話のコミュニケーションを始めてみませんか?

    <日時> 全5回 令和6年

    【昼の部】1/17・1/24・1/31・2/7・2/14(水)13:30~15:00

    【夜の部】1/18・1/25・2/1・2/8・2/15(木)19:00~20:30

    <場所> 山科総合福祉会館(西野大手先町2-1)

    ※昼の部・夜の部ともに5回目のみ山科身体障害者福祉会館

    <対象> 山科区在住、在学、在勤のいずれかで、全日程出席できる、手話をはじめて習う方

    <受講料> 無料

    <定員> 昼の部・夜の部 各10名程度

    ※申込締切:令和5年12月15日(金)申込多数の場合は抽選といたします。

    ※受講が決定しましたら、ファックスか郵便にて受講通知をお送りします。


    ※詳細は、チラシにてご確認いただくか、お電話にて照会ください。


    <お問い合わせ先>

    山科区社会福祉協議会(山科総合福祉会館内)

    〒607-8344 山科区西野大手先町2-1

    電話: 075-593-1294

    FAX: 075-594-0294


    主催:京都市山科区社会福祉協議会

    共催:山科身体障害者福祉会館

    協力:京都市聴覚障害者協会山科支部・京都市手話学習会みみずく山科支部

    体験談・雰囲気

    特徴

    法人情報

    京都市山科区社会福祉協議会

    法人格

    社会福祉法人

    京都市山科区社会福祉協議会のボランティア募集

    京都市山科区社会福祉協議会の職員・バイト募集