- ホーム
- 国際系ボランティア募集一覧
- RKGK:イラスト描くのが好きな方募集!オンライン国際交流&チャリティー・ボラ
- 募集終了
- 団体メンバー/継続ボランティア
更新日:2022/03/26
RKGK:イラスト描くのが好きな方募集!オンライン国際交流&チャリティー・ボラ
わかもの国際支援協会
この募集の受入法人「わかもの国際支援協会」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報

😃RKGK-(ラクガキ)は、絵(イラスト)を描くのが好きな日本人と外国人が一緒にオンラインで1時間、絵を描きながら好きなアニメや漫画について語り合う国際交流活動です( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:1年以上の長期) |
活動頻度 |
毎週木曜日の日本時間20:00-21:00 (原則、1週間1時間のボランティアです) |
募集対象 |
中学生から大学(院)生までの学生が対象ですが、社会人の方も応募可能です。 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
10名 |
関連スキル |
募集詳細
イラスト好きができるオンライン国際交流&チャリティー・ボランティア
下手でも、ぜんぜん気にしないでいいよ!
英語か日本語で会話=大好きな趣味の話しをしながら、英会話の練習もできちゃう(*´σー`)
NPO法人わかもの国際支援協会(通称、わかこく)の多文化共生ソーシャルデザインチーム・パラソルでは、2020年度からオンラインでポーランド、バングラデシュ、ラオスなどの国際的なコミュニティが共に学習&交流できるオンラインの居場所作りを行っています。 (赤い羽根共同募金助成事業)
今回、ボランティア参加を募集しているのは、ポーランドのメンバーが主催している「オンライン・ラクガキ・チャリティイベント」です。
オンラインラクガキチャリティイベント?
このイベントは、月2回(2週間に一回/ イベントがない日はミーティングをしているのでミーティングを入れると毎週1回活動しています)、木曜日の20時―21時(日本時間)に、オンラインのZOOMを利用して開催しています。
イベントは、毎回、決まったテーマ(たとえば「ネコ」「サカナ」など)が与えられて、1時間でお好きな形式で(たとえば、パソコンのお絵描きソフトを利用したり、手元の水彩絵の具やノートと鉛筆を用いて)、思い思いにテーマに合ったイラストを描いていきます。
参加者は、ラオスやインド、ポーランドなど多様な国籍の人達が参加しています。
イラストを描いている間は、トークセッションも同時進行で行っています。
トークセッションは、たとえば「あなたが好きなアニメは?」「あなたが好きな映画は?」「イラストを描くようになったきっかけは?」といった、テーマで雑談フリートークを行います。
トークは、英語が話せる方は英語で、日本語で話したい人は日本語で話していただけます(通訳を行うスタッフがいます)。
イラストを描いているメンバーの中には、プロのイラストレーターの方が参加されたりする他、主に高校生から大学生がいます。
みんなで描いた絵・イラストは、Facebookのコミュニティグループで投票にかけられて、一番、人気だったイラストはTシャツやマグカップ、エコバッグなどに印刷されて商品としてオンライン・ショップで販売されます(現在、進行中のプロジェクトです)
。
その売り上げは、2021年度以降、ラオス-少数民族の貧困問題解決に向けた女子教育支援活動経費に充当されます。 -本人達も絵を描く際には参加します。
英会話や国際交流を楽しみながら、イラストを描いて途上国支援もできちゃう、一挙両得な楽しいボランティア活動です。
(英語ができなくても大丈夫です!)
皆さま、お気軽にご参加下さい!
司会ーファシリテーターは、ポーランドのメンバー、アイコ💛
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【参加STEP】
Activoから申し込みを下さい。
登録いただきましたメールアドレスに、自動返信でGoogleフォームのリンクが送られてきます。
そのリンクから、参加登録をしていただけますようお願いします!
連絡-手段はFacebookとなります。 Facebookのアカウントが必要になりますので、あらかじめ作っておいていただけますと幸いです。
皆さまの参加申し込みをお待ちしています!
-
-
参加者の描いたイラスト例
-
体験談・雰囲気
このボランティアの雰囲気
わかこくは、国籍の異なる高校生から大学生、社会人がフラットな関係で交流し、主体的な活動を行っています。
初めてでも気軽に参加していただけるコミュニティですので、参加に際して緊張したりしなくて大丈夫です。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:20%、女性:80% |
法人情報
代表者 |
小柴享子 |
---|---|
設立年 |
2009年 |
法人格 |
NPO法人 |
わかもの国際支援協会の法人活動理念
友達になることが最高の支援
わたしたちは「貧しいから寄付をください」「かわいそうだから助けてあげてください」という、わざとらしい支援よりも、支援する側と支援される側が対等な「ともだち」になって、自然と話したいときに話したいことを話せて、相談したいタイミングでなにかあったらいつでも相談し合える関係を築くことを最高の支援だと考えています。
わかもの国際支援協会の法人活動内容
多文化共生推進-外国人への日本語学習支援
ラオスの少数民族支援
バングラデシュの女子起業家育成支援
活動実績
ひきこもり12名がオンラインゲーム上で団体を結成!
2009年07月01日
わたしたち、NPO法人わかもの国際支援協会は2009年にオンラインゲーム上で12名のひきこもりの若者が集まって結成した自助団体です。
「資金も人脈もない、無職のひきこもりが、仲間同士でどこまでのことができるだろうか」
その挑戦を10年前にスタートしました。
2010年に大阪府認証を得て法人化後、在宅でWEB(ホームページ)制作を地域から受注して納品するソーシャルビジネスを開始。
2012年に福祉医療機構助成事業「次世代わかものソーシャルファーム」を開始して、その革新的な不登校支援・外国人支援の取り組みは厚生労働省後援「第12回テレワーク推進賞」(日本テレワーク協会)を受賞しました。
2015年の日本財団助成事業でそのICTを活用した引きこもり支援/ワークシェアのプログラムのモデルは、東京など全国に拡大していきました。
2017年はTOYOTA財団の共同研究に参加し、自助グループのネットワークが拡大しました。
ポーランドでの青少年自助グループ「命」の設立、バングラデシュ・キショルガンジ県のプウラマヒラ女子学校と協働した貧困家庭児童のパソコンへの寄贈&プログラミングが学べる学校施設の建設費寄付など、国際的にICTを活用した国際支援を展開し、2016年は総務省より「テレワーク先駆者百選」に選出されました。
わたしたちはこの10年間の経験を得て、「貧しいからお金を下さい」「困っているから助けてください」という従来型の恩恵的な支援ではなく、「自分を支援することが他人を支援することになる」ということ、また「他人を支援することが自分を支援することになる」ということ、そしてそんな思いをもった者同士で、困ったときや泣きそうになったときにいつでも相談し合えるような、対等な友達になることが対人援助で一番、重要なことではないか、というに考えに至りました。
「楽しいこと」、「自分たちがやりたいこと」をきっかけに笑顔になりながらまずは友達になる、文化や価値観が異なる者同士が認め合い、悩みがあったらその多様性を武器にしていっしょに解決法を考えていく、そんなコミュニティ型の自助支援を通じて、若者が意志決定・自己決定能力を高めあっていく、そして困ったときには「助けて」が言えるコミュニケーション能力を学んでいくプロセスを大事にしています。