- ホーム
- 長野のボランティア募集一覧
- 長野での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 古民家再生ボランティアしてみませんか? 古民家再生 × DIY × 農業
更新日:2023/05/29
古民家再生ボランティアしてみませんか? 古民家再生 × DIY × 農業
Hinatabocco 田舎暮らし
基本情報
「Hinatabocco 田舎暮らし」は長野県辰野町を拠点とし、耕作放棄地の畑利用や、古民家のリノベーショDIYを行っています。農業や田舎暮らしに興味ある人は是非お待ちしています。シェアハウスも。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
羽場駅から徒歩3分です。 |
必要経費 |
無料 任意ですが、ワンコインランチ500-1500円で3-4品ご準備し、皆さんで団をとってランチしています。 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:応相談) 土日平日を問わず活動しています。 |
募集対象 |
場所や年齢は問いません。 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
3名 |
関連スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
■Hinatabocco 田舎暮らしとは?
一人ひとりが"地方創生者"として田舎暮らしについて
オンライン・オフライン両方で発信しています。
オフラインでは空き家をシェアハウスに、
耕作放棄地を農地に変え、その様子や田舎暮らしについて
各種SNSで発信しています
■業務内容:Hinatabocco 田舎暮らしを体験しながら、下記の業務を得意な分野で担当していただきます。
1、DIYや農業に興味がある方、サードプレイス作り
2、SNSに投稿する画像や動画の撮影、編集
3、バレル式サウナに向けて畑の整備
■募集背景:
現在、約100名のキャストがHinatabocco 田舎暮らしの活動をサポートしてくれました。
しかし、私たちのやりたいことを実現するには更に多くの人の共感を得る必要があります。
そこで、YouTubeやInstagramなどのSNSで質の高い投稿を持続的に行うために
協力してくださるボランティアのキャストさんを募集します。
■魅力:
WEBマーケティングの知識が豊富なメンバーのもと、
フィードバックを得ながら活動いただけます。
キャストさんの中には、自分の得意を発揮する方もいれば、
今後のスキルアップのために学びながら活動している方もいます。
学んだことをアウトプットできる場もあり、
学んだだけで終わりではないのがHinatabocco田舎暮らしの活動です。
■やってみたいこと
前提として「やってみたいこと」はありません。辰野町や田舎にこんなの需要あるよね?
というのをデータや周囲の声から聞いてそれをカタチにしていきます。
■応募資格:
・協調性があること
・Hinatabocco 田舎暮らしに1-2ヶ月以内にお越しいただける人
■事業内容:
1.グリーンツーリズム事業
2.アグリビジネス事業
3.映像クリエイティブ事業
■求める人物像
①DIY、畑、無農薬野菜に興味がある人②カメラ、画像、動画の撮影を経験上達したい人
③イラスト、デザインアプリでWebデザインの経験ある方(オンライン・移住どちらでも可能)
④文章作成、コピーライティングが好きな方(オンライン・移住どちらでも可能)
⑤移住体験、シェアハウスをしてみたい方(地方最安値)
⑥ゲストハウススタッフ
⑦実店舗・野菜などを一緒に設計したい人
⑧社会人・大学生による長期インターン(オンライン・移住どちらでも可能)
⑨長野移住を検討している方
■待遇:
・リモートワーク可
・勉強会でのスキルアップ
朝の楽しみ方
Hinataboccoの朝はまだまだ寒いですが、ここでの朝は楽しみ方があるのです。
庭から採れたての野菜と産みたての卵をとってきて、暖かいスープを添た朝ごはんで1日が始まります。
1日の始め方は人それぞれですが、こんなふうに自然に囲まれた朝の暮らしも楽しいと思いませんか。
実践、実体験で得るものはなにより大きいです。
畑の恵みは、自分のアクションによってなされるもの。
何事も方法を勉強するのはいつでもできるけど、実際に行動することが遠のいてしまってはいませんか?
やろうやろうで野菜の情報収集をしているなら、実際に自分の手で作ってみてください。
探せば意外と手段はあるものです。
DIY体験
活動を通して出会った人
人と知り合って関係を築くこと。
他人ではないことって思ったよりも特別です。
私は、自分を変え、成長させてくれるのは他者の受容だと思っています。
いつもと同じ場所にいたら、新しい受容に巡り会えません。
Hinataboccoで新しい何かを掴んでみてはいかがですか。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
この日の畑は冬悟くんと松田の二人で作業⛏エダマメの畝作りと種まきを進めました。
実はここ3日間、二人とも畝作りをずーっと手掛けてました…そのおかげで、この日最後の畝が一番上手く仕上がりました!!
また、むつみさんの提案でエダマメの栽培工程をまとめました。(まだまだ改善の余地ありですが…)
今後色んな野菜の作り方をまとめたら需要があるという展望も伺いました🌿
畑以外では朝一番に、先日来てくれた農大生とサークル設立のための説明会がありました!Hinataboccoに学生がどのように参加できるのかイメージが掴めました。つい先日きたばっかりでサークルを作るなんて…このスピード感がHinataboccoらしいです!
今回の滞在は畑も制作もCampもボリューム満点でした。新しい経験がたくさん出来ましたし、何よりたくさんの人と話せたのがホントに楽しかったです😆
ありがとうございました!皆さんお疲れ様でした!
このボランティアの雰囲気
10-20代が多く話も合いやすいと考えています♪ご家族で参加されている方もおられ、和気あいあいとしています。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
団体情報
代表者 |
滝 吉右 |
---|---|
設立年 |
2020年 |
法人格 |
その他 |
Hinatabocco 田舎暮らしの団体活動理念
コンセプト
築105年の古民家から現代の日本へ
Hinataboccoでは無限にある昔から変わらないよさを、
田舎で暮らしたいひとや古民家で暮らしたいひと、
もう地方で住んでいるひとにも、
色々なひとに知ってほしいと思います
一人ひとりが"地方創生者"として田舎暮らしについて
オンライン・オフライン両方で発信しています。
オフラインでは空き家をシェアハウスに、
耕作放棄地を農地に変え、その様子や田舎暮らしについて
各種SNSで発信しています
活動拠点の辰野町について
「日本の真ん中ってどこだろう」と考えたことはありますか?
日本の真ん中に名乗りを上げている町はいくつかありますが、
地理的中心は、辰野町(たつのまち)といわれています。
「ひともまちも自然も輝く 光と緑とほたるの町 たつの」を
キャッチコピーにしている辰野町。
自然豊かな辰野町は、訪れる人を癒し、楽しませてくれます。
Hinatabocco 田舎暮らしの団体活動内容
古民家を通じて地方創生を行う
・課題:首都圏への過度の人口集中
コロナ渦中の今、特に是正の必要があると考えます。
人口集中しているからすぐに広まってしまい終息しないという中で、
空き家はあるのに住めない状態の田舎の
古民家再生だからこそDIYする価値があるのではないでしょうか。
・取り組み:人口分散
田舎に住む " ひとびと " を
増やしたいという想いで地方にある空き家活用を始めました。
活動実績
NPO法人「灯LINK」にてマルシェ出店
2022年08月06日