こちらのイベントは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京での国際系ボランティア募集一覧
  4. 民族衣装「サリー」で茶会

更新日:2019/11/17

民族衣装「サリー」で茶会

特定非営利活動法人 シャプラニール=市民による海外協力の会
  • 開催場所

    早稲田駅 徒歩6分 [新宿区西早稲田早稲田奉仕園]

  • 必要経費

    500〜800円

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / 小中学生 / シニア

  • 開催日程

    随時開催(開催期間:1日限り)

この募集の受入法人「特定非営利活動法人 シャプラニール=市民による海外協力の会」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

民族衣装「サリー」を着て、南アジアで親しまれているチャイ(ミルクティ)とキール(ミルク粥)を食べながら、国際協力について学べます。経験豊富なスタッフが現地の活動をお話します!

活動テーマ
開催場所
必要経費
  • 500〜800円
開催日程

随時開催(開催期間:1日限り)

注目ポイント
  • 民族衣装サリーを着ることができます!
  • バングラデシュの食文化も体験できます!
  • 国際協力について興味のある方ぜひご参加ください
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • どなたでもお気軽にご参加ください

    募集人数

    15名

    特徴

    募集詳細

    色鮮やかなサリーをまとって、南アジアを体感してみませんか?


    お茶会のメニューはキール(ミルク粥)とチャイ(ミルクティ)!

    南アジア地方で食べられるスパイスを使った一品です。

    シャプラニールの事務所がある建物は、レンガ造りの教会。

    フォトジェニックな写真が撮れること間違いなし!

    マイサリーのお持ち込みも大歓迎!

    サリーを通じて、バングラデシュの文化や

    シャプラニールの活動について、一緒に学び、考えましょう。
    お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。


    ▼ 講座詳細

    「講座シャプラバ!サリーでお茶会♪」
    【日時】2019年11月16日(土)13:30~15:00
    【場所】スコットホール2階 222号室
    (東京都新宿区西早稲田2-3-1早稲田奉仕園内)
    ・東京メトロ東西線 早稲田駅 徒歩5分
    ・副都心線 西早稲田駅 徒歩8分

    【定員】15
    【参加費】一般:800円 会員:500円(当日入会で参加費割引あり)

    【講師】シャプラニール国内活動グループ 京井

    【お申込み】Activo経由で、必ず事前にお申し込みください。


    【お問い合わせ先】
    (特活)シャプラニール=市民による海外協力の会
    担当:小川 TEL:03-3202-7863

    体験談・雰囲気

    このイベントの雰囲気

    南アジアに興味のある方、食文化に触れてみたい方、国際協力について知りたい方など

    が集まり楽しく、お茶を飲みながら、気軽にご参加いただけるイベントです。


    特徴

    法人情報

    特定非営利活動法人 シャプラニール=市民による海外協力の会

    “誰も取り残さない。私たちはバングラデシュやネパールといった南アジアと日本で、社会や他の援助団体の支援から「取り残された人々」への支援や「取り残された課題」に取り組んでいます。”

    ※ 認定npo法人とは、所轄庁により公益性を認められており、一般のNPO法人にはない「税制優遇」が適用されています。

    代表者

    坂口和隆

    設立年

    1972年

    法人格

    認定NPO法人

    シャプラニール=市民による海外協力の会の法人活動理念

    私たちの使命(ミッション・ステートメント)

    私たちは、南北問題に象徴される現代社会のさまざまな問題、とりわけ南アジアの貧しい人々の生活上の問題解決に向けた活動を現地と日本国内で行い、すべての人びとがもつ豊かな可能性が開花する社会の実現を目指しています。


    私たちの約束(ブランド・ステートメント)

    社会のさまざまな制度や仕組みから取り残され、
    すべての人が持つ豊かな可能性が奪われてしまうことがあります。
    私たちは人に寄り添い自らも当事者になることで
    社会課題の解決を進めています。
    誰も取り残されない社会、貧困のない社会の実現をめざして。

    シャプラニール=市民による海外協力の会の法人活動内容

    シャプラニールは、バングラデシュの言葉ベンガル語で「睡蓮の家」という意味を持つ、1972年に創立された海外協力団体(NGO)です。バングラデシュやネパールで、働く子どもや女性、災害の多い地域に暮らす人々など経済発展や開発から「取り残された人々」への支援活動を行っています。


    主な活動実績(海外)
    バングラデシュ、ネパール、インド
    ・家事使用人として働く少女たちへの支援活動(2006年~、バングラデシュ)
    ・災害リスク軽減のためのコミュニティ開発(2010年~、バングラデシュ)
    ・働く子どもたちへの支援活動(2004年~、ネパール)
    ・貧困層に配慮した地域防災・開発支援活動(2007年~、ネパール)
    ・災害緊急支援・復興支援活動など

    主な活動実績(国内)
    手工芸品販売による生産者の生活向上支援活動(フェアトレード)、バングラデシュ・ネパールへのスタディーツアー、講演会や勉強会などの国際協力への理解促進活動、開発教育および出版活動など、日本に暮らす私たちも南北問題の当事者であるということを伝え、私たちの生活や社会を見直し、問い直していく活動を行っています。市民の誰もが気軽に参加できる、市民参加による海外協力を目指しています。


    主な受賞歴

    • 吉川英治文化賞(1985年)
    • 東京弁護士会人権賞(1989年)
    • 外務大臣特別表彰(1989年)
    • 毎日国際交流賞(1993年)
    • 朝日社会福祉賞(2005年)
    • 沖縄平和賞(2012年)
    • ピースアワードHIROSHIMA(2013年)
    • エクセレントNPO大賞(2014年)
    • 日本パートナーシップ大賞優秀賞(2015年)

    シャプラニール=市民による海外協力の会のボランティア募集

    シャプラニール=市民による海外協力の会の職員・バイト募集