- ホーム
- 京都のボランティア募集一覧
- 京都での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 【オプション企画体験も盛りだくさん】「里山・森林ボランティア 入門講座in関西」
- 募集終了
- イベント/講演会
更新日:2022/09/17
【オプション企画体験も盛りだくさん】「里山・森林ボランティア 入門講座in関西」
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
この募集の受入法人「JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
里山に実際に入って森の手入れを行い、農山村の現状を知り、森林ボランティアの入り口を体験する連続企画。森や里山とのつながりを、育むきっかけをつかんでみませんか?任意参加のオプションでその他の作業も体験!
活動テーマ | |
---|---|
開催場所 | |
必要経費 |
【参加費】全回分(資料代、保険料、運営費等) |
開催日程 |
【カリキュラム】 |
募集対象 |
【対 象】 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
10名 |
特徴 |
募集詳細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講座情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【対 象】 18才~40才代 ※初心者・経験者問いません!
・自然・森林が好きな人
・何かきっかけの欲しい人
・自分なら森を救える!森を救いたい!と思っている人
・継続して活動したい人
・林業は難しいと思っている人
【定 員】 10名程度
【参加費】 全回分(資料代、保険料、運営費等)
学 生: 8,000円(JUON会員: 6,000円)
社会人: 14,000円(JUON会員: 10,000円)
※初回にまとめてお支払い頂きます。その際のご入会でも会員割引が適用されます。
※一度納入頂いた参加費は、返金いたしません。
※都市部から実習地まで、車で移動します。その分乗に掛かる燃料代等の移動費は、別途、割り勘精算させて頂きます。
※任意参加の追加料金は、12/4の任意第2回に参加の場合のみ、宿泊料・食費等が発生します(3千円程度)。
【締 切】 2022年9月16日(金)
※定員になり次第締め切ります。
※締切日過ぎてのお申し込みはご相談下さい。
【主 催】 認定NPO法人JUON NETWORK
【協 力】 日本森林ボランティア協会、
【助 成】 「森林ボランティア活動支援事業」助成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■これまでの講座の様子
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本講座は、「森林ボランティア青年リーダー養成講座」の後継にあたります。
前身講座も含め、東京と関西と四国で合わせて40回以上開講してきましたが、
これまで500人以上が受講し、その後さまざまなかたちで活躍しています。
中には、森林組合に入った人や山村に移り住んだ人もいます。
▼修了生の声
「森林は自分が思うよりずっと近くにあるんだとわかった」
「木を伐ることは楽しい!」
「仕事に追われる毎日。森でかく汗は、爽やかだった」
「新しいことを始める一歩を、踏み出す大切さを知った」
「普段の生活では知り合えない、たくさんの仲間ができた」
など、この講座を通して、多くの受講生が森林について学び、
またライフスタイルを見直しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お申し込み
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼問合せ・申込先
認定NPO法人JUON NETWORK
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館
Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
体験談・雰囲気
このイベントの体験談
木を切って山を整備して薪で火を起こしてという一連の流れを経験すると、木がエネルギーになることを改めて思い起こさせてくれて、身の回りにある山への見方も変わりますし、家と会社の往復生活では感じられない生命感を感じることができました。
今後まずは、地域に外から関わっていくかたちで、森林整備に携わる活動ができたらと思います。
(社会人・女性)
私個人としてできる事として、1つは定期的に間伐などをし、来期のリーダー講座で補助として活動したい。
2つ目に、周りの何か新しく始めたい思いのある人、ボランティアに興味がある友人・知人に、講座で学んだことや経験を伝えたい。
最後に、将来的に森林や村おこしに役に立てるよう、できることを少しずつ増やしていきたいと考えています。
(社会人・男性)
森林ボランティアは何度かしていましたが、今回、まとまった知識・技術の習得、知識の整理のために参加しました。
特に学んだことは・・・起こり得る事故の想定、周囲の状況の把握が大切。間伐の際は、将来的に優勢な木の成長の障害となる木の中から、周囲の状況を踏まえ伐倒する木を選ぶなど。
慣れない方をサポート出来るよう技術を向上させたい。
(社会人・男性)
山登りが好きで、特に森林の中にいることが好きで、何かできないかとこの講座に参加しましたが、改めて森林保全の活動に参加していきたい。
また、多くの人が安心、安全に登山できるよう、マイナーな登山道も整備するような活動にも参加していきたい。
保全とは別に、植物の効果を生活に組み入れるなど、植物と人の結びつきも学んでいきたいと思います。
(社会人・女性)
このイベントの雰囲気
京都府亀岡市での実習。
毎月活動しているJUONの拠点なので道具も揃っていて、炭焼きの見学、道具の使い方(杭づくり)、間伐、森林の視察、除伐、道づくりと盛り沢山でした。
視察は、18年9月の台風でフィールド内に何ヶ所か土砂崩れが発生しており、その状況を垣間見ながら森の事を学びました。
宍粟市一宮町中坪での実習。
製材工場の見学と、枝打ちと、竹の間伐、ナタ研ぎ。
その他に2日目に、集落の共同作業に参加し、シイタケのホダ木にする原木の伐採と、ウワユと呼ばれる集落内の水路の整備のお手伝いを行ないました。
1日目の夜から雪が降りましたが朝にはやんで、今年も、遠景の山並が薄化粧した景色を楽しめました。
午前中の原木の運び出しでは、道路には積もってなかった雪も、明るい雑木林には5cmほど積もっていましたが、短時間での作業。
そして、お昼には地元の「そば打ち大会」に合流だったので、おいしい豚汁や、挽きたて打ちたて茹でたてそばで温まり、午後の竹林間伐も元気に取り組みました。
希望者は、そば打ち体験もして、お土産に持って帰りました。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
法人情報
代表者 |
生源寺 眞一 |
---|---|
設立年 |
1998年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動理念
★3つの重点課題
①人が、自然(森林・田畑・河川・海)を持続的に活用できる社会。
②農山漁村が、都市とともに持続的に存在できる社会。
③若者が、人と自然、都市と農山漁村をつなぐ担い手として持続的に活躍できる社会。
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動内容
★事業の3本柱
○都市と農山漁村の交流、森林・田畑の保全(森林の楽校・田畑の楽校)
○ボランティア人材育成 (エコサーバ-検定・森林ボランティアリーダー養成講座)
○国産品・地産地消の推進(国産間伐材製「樹恩割り箸」)