- ホーム
- 徳島のボランティア募集一覧
- 徳島での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 【森や里山とのつながりを体験する】「里山・森林ボランティア入門講座 in四国」
- 募集終了
- イベント/講演会
更新日:2022/09/20
【森や里山とのつながりを体験する】「里山・森林ボランティア入門講座 in四国」
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
この募集の受入法人「JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
里山に実際に入って森の手入れを行い、農山村の現状を知り、森林ボランティアの入り口を体験する連続企画。
森や里山とのつながりを、育むきっかけをつかんでみませんか?継続的で切れない関係を育むきっかけづくり
活動テーマ | |
---|---|
開催場所 |
【香川県高松市】振り返り、今後に向けて |
必要経費 |
【参加費】全5回分(保険料等) |
開催日程 |
【カリキュラム】 |
募集対象 |
【対 象】18~40歳 ※初心者・経験者問いません! |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
10名 |
特徴 |
募集詳細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講座情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【対 象】 18~40歳 ※初心者・経験者問いません!
・自然・森林が好きな人
・環境問題に関心がある人
・林業に関心がある人
・森林について考える仲間が欲しい人
・森林作業の技術を身につけたい人
・新しい活動を始めたい人
【定 員】 10名程度
【参加費】 全5回分(保険料等)
学 生: 6,000円(JUON会員: 4,000円)
社会人: 12,000円(JUON会員: 8,000円)
※初回にまとめてお支払い頂きます。
その際のご入会でも会員割引が適用されます。
※一度納入頂いた参加費は、返金いたしません。
※都市部から実習地まで、車で移動します。
分乗にご協力頂いた場合、燃料代等は割り勘精算します。
【締 切】 2022年9月16日(金)
※定員になり次第締め切ります。
※締切日過ぎてのお申し込みはご相談下さい。
【主 催】 認定NPO法人JUON NETWORK
【協 力】 さぬき市林業研究会、フォレスターズかがわ、セルプ箸蔵
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■これまでの講座の様子
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本講座は、「森林ボランティア青年リーダー養成講座」の後継にあたります。
前身講座も含め、東京と関西と四国で合わせて40回以上開講してきましたが、
これまで500人以上が受講し、その後さまざまなかたちで活躍しています。
中には、森林組合に入った人や山村に移り住んだ人もいます。
▼先輩リーダーの声
「森林は自分が思うよりずっと近くにあるんだとわかった」
「木を伐ることは楽しい!」
「仕事に追われる毎日。森でかく汗は、爽やかだった」
「新しいことを始める一歩を、踏み出す大切さを知った」
「普段の生活では知り合えない、たくさんの仲間ができた」
など、この講座を通して、多くの受講生が森林について学び、
またライフスタイルを見直しています。
体験談・雰囲気
このイベントの体験談
第1回は香川県さぬき市で日帰り2日間の開催でした。
初日の午前中は、JUONについての紹介と講座のオリエンテーション、また座学「日本の森林・林業とボランティアの森づくり」と「森林ボランティア活動の安全管理」を行いました。
午後は、翌日の森林の楽校(さぬきの森)のスタッフ参加に備え、スタッフの顔合わせと当日の進行について打ち合わせを行いました。
その後、実際に森林の楽校を開催する森の下見を行い、イメージを膨らませることができました。
2日目の森林の楽校の内容については、別の記事にまとめられているので省略しますが笑、リーダー講座受講生の動きについて報告します。
参加者を迎える場面では、受講生は会場であるさぬきの森に移動する前のトイレや受付への誘導を担いました。
実際にプログラムが開始されてからは、前日の安全管理で学んだことを踏まえた参加者の安全確保に努め、またプログラムがスムーズに進められる手伝いをしました。
プログラム終了後は、スタッフ全員で反省会を行いました。
なお、当日は第1期の講座卒業生(四国ヤングジュオン)からも数人スタッフとして参加し活躍しました。
第2回は、香川県まんのう町で日帰り1日のみの実施でした。
フォレスターズかがわの皆さまにお世話になり、手道具を使った間伐と枝打ちを実施しました。
まずは活動フィールドである琴南の森を1周案内していただき、その後2班に分かれ間伐と枝打ちを行いました。
受講生はみな手道具の使用や間伐・枝打ち自体も初めてだったので、アドバイスを受けながら試行錯誤で作業に取り組みました。
慣れない作業だったので疲れた様子でしたが、良い経験になったという感想が出ていました。
講座の最終回を高松で実施しました。
写真を見ながら、これまでの実習を振返りつつ、危険予知などの安全管理トレーニングをしたり、今後の実践活動についての話し合いなどをしたりしました。
実践活動のグループ討論では、青年期のニーズに応じたものにしよう、本講座の去年までの修了生(四国ヤングジュオン: YJ)の活動とコラボしよう、と話が広がりました。これは、東京や関西の同講座とは毛色の違う内容でしたが、この地域では始まってから日が浅い(3回目の)講座だから、と言えるかも知れません。
また、話し合いの中で、今後の講座を含めた広報体制についても話し合い、仲間を増やす想いを共有しました。
このイベントの雰囲気
主に講座の振り返りや今後の活動についての話し合い、また香川の森のビジョンについてワークショップが行われ、受講生の今後の活躍に期待が膨らむ内容となりました。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
法人情報
代表者 |
生源寺 眞一 |
---|---|
設立年 |
1998年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動理念
★3つの重点課題
①人が、自然(森林・田畑・河川・海)を持続的に活用できる社会。
②農山漁村が、都市とともに持続的に存在できる社会。
③若者が、人と自然、都市と農山漁村をつなぐ担い手として持続的に活躍できる社会。
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動内容
★事業の3本柱
○都市と農山漁村の交流、森林・田畑の保全(森林の楽校・田畑の楽校)
○ボランティア人材育成 (エコサーバ-検定・森林ボランティアリーダー養成講座)
○国産品・地産地消の推進(国産間伐材製「樹恩割り箸」)