- ホーム
- 三重のボランティア募集一覧
- 三重での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 12月【みかん栽培のお手伝い!】南伊勢のみかん 田畑の楽校(はたけのがっこう)
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2022/12/01
12月【みかん栽培のお手伝い!】南伊勢のみかん 田畑の楽校(はたけのがっこう)
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
この募集の受入法人「JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
伊勢神宮より広がる豊かな森と、リアス式海岸を望む三重県南伊勢町。この地域では、温暖な気候を利用して、様々な種類のみかんが栽培されています。農家さんと交流しながら、みかん栽培のお手伝いをしてみませんか?
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
度会郡南伊勢町 |
必要経費 |
【参加費】 |
活動日程 |
【日程および主な内容】 |
募集対象 |
初心者大歓迎です! |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
10名 |
特徴 |
募集詳細
【ところ】 三重県度会郡南伊勢町
【内 容】 みかん畑の農作業体験・地元の方との交流
※雨天時は他の農作業のお手伝い等を考えています。
【定 員】 各回10名
【締 切】 各回開催初日1週間前の金曜日まで
【主 催】 南伊勢町、JUON NETWORK
【集合場所】 近畿日本鉄道「宇治山田駅」
【日 程】
10:00 「宇治山田駅」集合、送迎車で現地へ移動
10:40 開校式
11:00 農作業体験
12:30 昼食
13:00 農作業体験
14:30 作業終了、閉校式
15:40 「宇治山田駅」解散 (希望者には伊勢神宮まで送迎)
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
当日は寒波が到来していたが南伊勢町は太陽の恵で寒さは感じなかった。
現地に到着し、役場の職員やJAの職員やみかん農家の人たちが温かく迎えてくれました。
早速みかん農家の人たちの指導で収穫作業を体験した。
採果ばさみを使ってみかんを一つ一つていねいにやさしく扱って作業した。
いつも普通にみかんを食べていた私にとって農家の人たちがこれだけていねいに収穫しているんだと感じました。
そして立地等優しくない環境の中一つ一つ手作業で沢山のみかんを収穫することは大変な仕事だと感じた。
夜の夕食交流会は南伊勢町の新鮮な魚で鍋料理を食べながら南伊勢町のみかんの歴史や苦労話や柑橘類の種類を聞いてみかん談義で有意義な意見交換が出来ました。
今回の参加者はみかん以外にも様々な収穫があったと思います。
農家の人たちのおもてなし、地元スタッフの気遣い等、太陽の恵以上の温かさ感じました。
今回の体験を生かして次回からも参加して微力ながらもお手伝いして活きたいです。
このボランティアの雰囲気
「南伊勢のみかん 田畑の楽校」には、ボランティアサークルのメンバーと共に参加しました。
みかんの剪定は初めての経験だったので、難しく感じましたが、農家の方がたくさんアドバイスをしてくださり、楽しく活動できました。
小麦農家さんの所では、獣害対策の電柵作りのお手伝いをしました。
終わった後に、農家さんから感謝の言葉を頂いて、少しでもお手伝いできたかなと嬉しくなりました。
この活動を通して、「 少しでも誰かの助けになる事をしたい。」という気持ちが更に強くなりました。
また、社会人の方が多く参加していたので、たくさん話を聞いて、将来のことを考えるきっかけにもなりました。
南伊勢町は空気がとても綺麗で、また、農家さんや役所の方からのおもてなしがとても温かく、日々の生活のリフレッシュになりました。
ありがとうございました。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
生源寺 眞一 |
---|---|
設立年 |
1998年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動理念
★3つの重点課題
①人が、自然(森林・田畑・河川・海)を持続的に活用できる社会。
②農山漁村が、都市とともに持続的に存在できる社会。
③若者が、人と自然、都市と農山漁村をつなぐ担い手として持続的に活躍できる社会。
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動内容
★事業の3本柱
○都市と農山漁村の交流、森林・田畑の保全(森林の楽校・田畑の楽校)
○ボランティア人材育成 (エコサーバ-検定・森林ボランティアリーダー養成講座)
○国産品・地産地消の推進(国産間伐材製「樹恩割り箸」)