- ホーム
- 岐阜のボランティア募集一覧
- 岐阜での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 3/14(土)〜15(日)森づくり体験プログラム「風の谷 森林の楽校2020春」
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2020/03/07
3/14(土)〜15(日)森づくり体験プログラム「風の谷 森林の楽校2020春」
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
この募集の受入法人「JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、周辺の森づくりを行ないます。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
学生・会員: 8,000円/一般: 10,000円 |
募集対象 |
関心のある方ならどなたでも大歓迎! |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
30名 |
募集詳細
【日 程】
※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。
※積雪などの状況によって内容が変わることがあります。
◆3月14日(土)
13:00 「ラーニングアーバー横蔵」集合
13:30 開校式
14:00 森づくり体験
17:00 入浴/楽習会
18:00 夕食交流会
22:00 就寝
◆3月15日(日)
7:30 朝食
8:30 道具の手入れ
9:00 森づくり体験
12:30 昼食
13:15 反省会、閉校式
13:45 現地解散、送迎(穂積駅までお送りします)
※現地解散後、オプションで畑での作業などが行われる場合があります。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
今回は、「風の谷 森林の楽校」に初めて参加しました。大学の授業で、日本の林業従業者の減少について学びました。それをきっかけに自分が体験することで、この問題解決に一歩近づくのではないかと思い参加しました。今回のイベントでとても印象に残っているのはチェーンソーの扱い方です。実際に、チェーンソーを用いて杉の木を間伐を行ったときに、山の急斜面と手にかかる負担で自分の体制を整えるので精一杯でした。その結果、木が切れるまで30分以上かかってしまいました。
その後の夕食交流会では森林関係に勤めている方や地域に住んでいる方たちとの貴重な時間を過ごすことが出来ました。
今回は間伐体験が主だったため次回に行くときにはボランティアとして役に立てるようにしたいです。この2日間はとても有意義な時間でした。大変、ありがとうございます。
このボランティアの雰囲気
大学の授業で、日本には原生林がほとんどなく、森林は人の手によって手入れされてきたということを知り、私の大好きな山や森を作り上げる林業の仕事に興味を持ちました。そんなときに、森林の楽校を大学の先生に紹介していただき、電車を乗り継いで岐阜までやってきました。
開校式を経て、早速ひのきの伐採に挑戦しました。こんなに大きな木を切るなんてもちろん初めての経験で、不安もありましたが、指導者の方がとても優しく教えてくださり、懸命にのこぎりを動かしました。他の参加者の方と協力し、汗だくになりながら大きな1本の木を切り倒したときの達成感は格別でした。
体験を終えると、皆さんとバーベキューを楽しんだり、頭上に広がる満天の星の美しさは、今でも目に焼き付いています。
雑木林の整備では、小さなのこぎりを携えて、マイペースに作業に取り組みました。森の中で木と触れ合っていると、なんだか木が愛おしく思えてきて、自分と自然との繋がりを感じ取るような、良い時間を過ごすことができました。
勇気を出して一人で、飛び込んだ森林の楽校でしたが、スタッフや参加者の方々が親切に迎え入れてくださり、楽しく、貴重な体験をたくさんすることができました。何気なく眺めている森林の背景を知り、木や森の見方が変わりました。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
法人情報
代表者 |
生源寺 眞一 |
---|---|
設立年 |
1998年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動理念
★3つの重点課題
①人が、自然(森林・田畑・河川・海)を持続的に活用できる社会。
②農山漁村が、都市とともに持続的に存在できる社会。
③若者が、人と自然、都市と農山漁村をつなぐ担い手として持続的に活躍できる社会。
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動内容
★事業の3本柱
○都市と農山漁村の交流、森林・田畑の保全(森林の楽校・田畑の楽校)
○ボランティア人材育成 (エコサーバ-検定・森林ボランティアリーダー養成講座)
○国産品・地産地消の推進(国産間伐材製「樹恩割り箸」)