- ホーム
- 富山のボランティア募集一覧
- 富山での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 10月7日~8日【富山・利賀村】そばの里 森林の楽校(もりのがっこう)
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2018/09/28
10月7日~8日【富山・利賀村】そばの里 森林の楽校(もりのがっこう)
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
この募集の受入法人「JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
森林の作業体験、自然散策などのプログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)は、都市と農山漁村の人々をネットワークで結ぶことにより、環境の保全改良、地方文化の発掘と普及、過疎過密の問題の解決に取り組むことを目的としています。
基本情報

1日目は、県境の秘境に佇む、四季折々に美しい草花が咲きそろう水無湿原。その魅力を高める湿原の保全整備をします。2日目は、中山間地での農業を自然農法で行っている農家の稲刈りの手伝いをします。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
南砺市利賀村坂上 |
必要経費 |
◇参加費(資料代、保険料等) |
活動日程 |
【日 程】 ※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
10名 |
開催場所は、「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
募集詳細
1日目は、県境の秘境に佇む、四季折々に美しい草花が咲きそろう水無湿原。 |
◇参加費(資料代、保険料等) 宛てにお送り下さい。FAX、電話、ハガキなどでも結構です。 ────────── 申 込 書 ─────────────── 「そばの里 森林の楽校2018秋10月」 参加希望日: 1泊2日 ・ 日帰り( 10月7日(日) ・ 10月8日(月・祝) ・ 日帰り2日間 ) 名前: ふりがな: 性別: 男・女 年齢: 所属: └※当日配布の名簿に所属を掲載: 可 ・ 不可 郵便番号: 住所: TEL: FAX: 携帯: E-mail: 森林作業: 初めて ・ 2~3回目 ・ それ以上 JUON NETWORK: 会員 ・ 非会員 交通手段: 公共交通機関 ・ 自家用車 送迎(富山駅):希望する・必要ない ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ■備考欄 (事務局・スタッフにあらかじめ配慮を求めたいこと、 アレルギーや、活動にかかわる持病、その他・・・) : ────────────────────────────── ※ご記入いただいた個人情報は、 名前、所属、住所の市区町村まで等は、 参加者間の交流促進のため、当日配布する名簿に載せています。 ※そのほかは、 保険の手続きや各種ご案内の送付に限って利用させていただき、 JUON NETWORKにて厳重に管理いたします。 また、ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、 速やかに必要な手続きをお取りいたします。 |
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
普段できないこともこの活動ならではの貴重な体験でした。
草が生い茂り通るのがやっとだった山道が、
すっきり通れるようになったのは達成感があり爽快でした。
普段草刈りの作業をして居られる方々のお陰で
こうした山道を通ることができるのだなと実感しました。
多くの貴重な体験をさせていただき、
利賀村にもとても心が惹かれました。
また是非参加させていただきたいです。
このボランティアの雰囲気
地元の方との交流会でしたが、
初対面の私にも親しく接していただき、
楽しい時間を過ごさせていただきました。
地元の食材を活かした美味しい料理もいただきました。
自分の住んでいる地域との違いを感じたのは、
交流会に様々な年齢・性別の方が参加されていたことです。
こうした交流に一丸となって取り組んでおられることに、
利賀村の良さを感じました。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
法人情報
代表者 |
生源寺 眞一 |
---|---|
設立年 |
1998年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動理念
★3つの重点課題
①人が、自然(森林・田畑・河川・海)を持続的に活用できる社会。
②農山漁村が、都市とともに持続的に存在できる社会。
③若者が、人と自然、都市と農山漁村をつなぐ担い手として持続的に活躍できる社会。
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動内容
★事業の3本柱
○都市と農山漁村の交流、森林・田畑の保全(森林の楽校・田畑の楽校)
○ボランティア人材育成 (エコサーバ-検定・森林ボランティアリーダー養成講座)
○国産品・地産地消の推進(国産間伐材製「樹恩割り箸」)