こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 兵庫のボランティア募集一覧
  3. 兵庫での環境・農業系ボランティア募集一覧
  4. ツキノワグマお世話ボランティア募集

更新日:2020/06/30

ツキノワグマお世話ボランティア募集

日本熊森協会
  • 活動場所

    兵庫 (①和歌山県有田川町生石高原:太郎の世話②大阪府豊能町高代寺:とよ君の世話日時、集合場所などは下記の経費の欄をご覧ください。)

  • 必要経費

    500円

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / シニア

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:1日限り)

この募集の受入法人「日本熊森協会」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

親を失ったツキノワグマ、太郎,誤捕獲された野生グマとよ君のお世話をお手伝いしませんか

活動テーマ
活動場所

①和歌山県有田川町生石高原:太郎の世話
②大阪府豊能町高代寺:とよ君の世話
日時、集合場所などは下記の経費の欄をご覧ください。

必要経費
  • 1,000円
  • 500円

和歌山県生石高原 太郎の世話

①毎月第4日曜日 担当:兵庫県本部
阪急電鉄 夙川駅南ロータリー(西宮市) 08:30出発
参加費 1000円 (別途ボランティア保険に加入する必要があります)
*参加を希望される方は1か月前までに兵庫県本部までお知らせください。
*太郎君は冬ごもりしませんので、1年中受付をしています。

①毎月第1、第3日曜日 担当:和歌山県支部
JR和歌山駅東口(和歌山市) 09:00出発 解散18時ごろ
参加費 1000円 (別途ボランティア保険に加入する必要があります)
*参加を希望される方は1か月前までに和歌山県支部(北野)までお知らせください。
連絡先:090-7967-7585(北野)
12月第3週から2月第3週までは、和歌山県支部のボランティアは休止します。

①毎月第2日曜日 担当:南大阪地区
JR阪和線 鳳駅前(堺市) 08:30出発
参加費 1000円 (別途ボランティア保険に加入する必要があります)
*参加を希望される方は1か月前までに兵庫県本部までお知らせください。
*太郎君は冬ごもりしませんので、1年中受付をしています。


大阪府豊能町 とよ君の世話
②毎週火曜日(第3火曜日は第3月曜日に変更) 担当:兵庫県本部
阪急電鉄 西宮北口駅南ロータリー(西宮市) 09:15出発 解散17時ごろ
参加費 1000円 (別途ボランティア保険に加入する必要があります)
*参加を希望される方は2週間前までに事務所にお知らせください。
*とよ君が冬ごもりに入りますので、12月第4週から3月第4週までは、ボランティアの受付は休止します。

②毎月第3日曜日(とよ君飼育施設見学および世話体験)<★とよ君の体調がすぐれないため、第3日曜日の見学と世話体験は募集を一時停止しております★>
阪急電鉄 西宮北口駅南ロータリー(西宮市) 10:00出発 解散17時ごろ
参加費 1000円 (別途ボランティア保険に加入する必要があります)
*参加を希望される方は1か月前までに兵庫県本部までお知らせください。








活動日程

随時活動(活動期間:1日限り)

注目ポイント
  • クマをとても近くで見れます。
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • シニア
  • 小中学生
  • 生き物が大好きな人大歓迎!
    繰り返し参加できる方大歓迎!
    高校生の場合は保護者の同意が必要です。

    お願い:PCからのメールが受信できるメールアドレスをご記入ください。
    応募のページの必須項目は必ずご記入ください。

    募集人数

    2名

    特徴

    募集詳細

    ツキノワグマ太郎と花子、とよ君についてはホームページ「くまプラネット」をご覧ください。

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    熊という日常生活では出会うことのできない動物と接し、「怖い、危ない」という先入観は少なからず無くなりました。百聞は一見にしかずというように、実際に触れてみると様々な表情があり非常に穏やかで、我々人間に心を許しているように感じました。


    テレビなどのメディアでは、熊は害虫のように扱われ、無益な殺傷などが相次いでいる現状で、少し見方を変えると人間が熊の住み処を荒らしている、ということがわかるはずです。しかし、世間の認知度はまだまだ低く、小学校での講演や大学でのフィールドワークなどで、世間に少しずつ情報を発信していくことが大切だと感じました。


    今日は貴重な体験をさせていただいて、ありがとうございました。皆さんが損得勘定なしで真摯に動物と接する姿勢に、多くのことを学ぶことができました。これからは友人や家族などに少しでも、学んだことを伝え、多くの人に情報を発信していきたいです。


    甲南大学 SR 男性

    このボランティアの雰囲気

    会員さん数名と、学生ボランティアで、獣舎の掃除、プールの掃除、エサやりなどをします。

    学生さんは参加費無料です。

    ボランティア保険(年間500円)に加入していただきますので、希望日まで日に余裕をもってお申込みください。


    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:30%、女性:70%

    法人情報

    日本熊森協会

    “動物たちに帰れる森を、地元の人たちに安心を!”
    代表者

    室谷悠子

    設立年

    1997年

    法人格

    一般財団法人

    日本熊森協会の法人活動理念

    当協会は「21世紀を生き残るため、日本を自然保護大国に―クマなどが棲む豊かな森を次世代に―」を合言葉に、
    1、豊かな森を作ってくれる大型野生動物たちの絶滅を止め、
    2、奥山を保全、復元するため、
    「森を残し全生物と共存しなければ人間も生き残れない」という現代生態学が出した法則に基づき、様々な実践活動を展開しています。

    調査や研究だけに終わらず、実践活動を中心に据えることによって、本当に自然を守ることのできる、欧米並みの100万人規模の大自然保全団体に成長し、すべての生物と共存する社会を作ることが日本熊森の目標です。

    日本熊森協会の法人活動内容

    森林の再生(植樹、間伐など)

    大型野生動物の保護
    環境教育

    政策提言

    取り組む社会課題:『生物多様性』

    日本熊森協会のボランティア募集

    日本熊森協会の職員・バイト募集