- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京での国際系ボランティア募集一覧
- 【3/20(月祝)@ICU】Water Literacy Open Forum6
- 募集終了
- イベント/講演会
更新日:2017/03/11
【3/20(月祝)@ICU】Water Literacy Open Forum6
特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパンこの募集の受入法人「特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパン」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
3/22は世界水の日。アクティビティや対話を通して、水を守る100の方法を考えます。
活動テーマ | |
---|---|
開催場所 |
国際基督教大学 国際会議場 |
必要経費 |
高校生・大学生無料、一般1,000円(フォーラム運営協力費) |
注目ポイント |
|
募集対象 |
高校生、大学生、一般 |
募集人数 |
50名 |
特徴 |
募集詳細
Water Literacy Open Forum6 100Tips against Waste Water
〜「世界水の日」に水を守る100の方法を考えよう〜
世界的に水不足が広がり、水を持続的に活用しながら生活していくための知識「ウォーター・リテラシー」が必要になりました。
アクティビティや参加者が対話を通じ、「次の世代に伝える水のこと」を考える場がWaterLiteracyOpenForum。
3月22日は世界水の日。世界共通テーマである"WasteWater"について多様な視点から考えます。
大学生、高校生による4つのアクティビティと2つのセッションを体験し、その後"WasteWater"に対処するための100のTips(コツ)を参加者全員で考え、国連水機関UNWaterに発信します。
日 時▶︎2017年3月20日(月・祝日)12:50~16:50(受付開始12:30)
場 所▶︎国際基督教大学 国際会議場
(JR武蔵境駅南口2番乗り場から小田急バス「(境93)国際基督教大学」行終点下車 ※大学構内まで入ります)
参加対象▶︎高校生・大学生・一般
ドレスコード▶︎ブルーの衣服もしくはブルーのものを身につける(#Blue4Water)
参加費用▶︎高校生・大学生は無料、一般1000円(フォーラム運営協力費)
内 容▶
第1部:ミニレクチャー・アクティビティ
①「バビロン川のほとりで 文明と水利用の歴史」(東京農工大学学生)
②「人とトイレと衛生環境」(NPO法人ウォーターエイドジャパンスピーカークラブ)
③「水と食べものについて マレーシアのプロジェクトより」(NPO法人CFFジャパン)
④「水とエネルギーについて イスラエルの海水淡水化を考える」(国際基督教大学学生)
⑤「雨水活用 インド・ワルリの村で考えたこと、シンガポールで考えたこと」(ノコプロジェクト+静岡県立三島北高校)
第2部:グループワーク&プレゼンテーション「WasteWaterとは何か?課題解決へのアクションとは?」
World Water Dayで発信▶︎「Waste Water」に対処するための100のTipsはスライドショーにしてUN Waterの特設サイトに投稿します。(当日の写真撮影、スライドショー作成のボランティアを募集中)
詳細・お申込み▶︎下記URLをご参照ください。
主催:Water Literacy Open Forum 実行委員会2017 <伊藤匠(ClearWaterProject/川遊びマップ編集長)、岩井光子、木村はるみ(きれいな水といのちを守る東日本連絡会運営委員)、笹川みちる(雨水市民の会理事)、佐藤敬一(東京農工大学農学部准教授)、菅原一成、高橋郁(ウォーターエイドジャパン事務局長)、橋本淳司(水ジャーナリスト/アクアスフィア水教育研究所所長)、濱田洋平、星野由実(荒川クリーンエイド・フォーラム)、マーク・ランガガー(国際基督教大学上級准教授)、吉野輝雄(CFFジャパン理事/国際基督教大学名誉教授)>
実行委員会事務局:アクアスフィア水教育研究所
お問い合わせ:[email protected]
環境省ウォータープロジェクト参加イベント
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 |
法人情報
代表者 |
理事長 古米弘明 |
---|---|
設立年 |
2013年 |
法人格 |
NPO法人 |
ウォーターエイドジャパンの法人活動理念
ウォーターエイドは、水・衛生支援に取り組むNGOです。すべての人々が清潔な水と衛生を利用できる世界 ― それがウォーターエイドのビジョンです。
ウォーターエイドジャパンの法人活動内容
国際NGOとして活動するウォーターエイドのミッションは、世界で最も貧しい地域に暮らす人々の生活を変えていくこと。最も貧しく社会から取り残されたコミュニティの人々と力をあわせ、真のニーズ にマッチした、実用的で持続可能な 水・衛生設備・衛生習慣プロジェクトを立ち上げています。給水設備やトイレなどハード面の支援を行う場合は、必ず衛生習慣についての教育も行い、安全な水と衛生設備が健康にもたらすメリットを最大限に活かせるようにしています。