- ホーム
- 佐賀のボランティア募集一覧
- 佐賀での国際系ボランティア募集一覧
- トークイベントin佐賀「シリアー難民の現実と私たちにできること」
- 募集終了
- イベント/講演会
更新日:2016/11/05
トークイベントin佐賀「シリアー難民の現実と私たちにできること」
AAR Japan[難民を助ける会]この募集の受入法人「AAR Japan[難民を助ける会]」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
難民の真の姿を支援現場の職員が語ります
活動テーマ | |
---|---|
開催場所 |
国際交流プラザ |
必要経費 |
無料 参加費無料(事前にお申し込みください)※立食形式の懇親会あり |
注目ポイント |
|
募集対象 |
難民問題、国際協力、国際政治などにご関心のある方はどなたでも |
募集人数 |
80名 |
特徴 |
募集詳細
2011年3月、日本が東日本大震災で揺れていたころ、遠く中東のシリアでは内戦が勃発しました。5年以上が経過した今も終結の兆しがみえないなか、約500万人のシリア人が他国での難民生活を強いられています。AAR Japan[難民を助ける会]は2012年9月から、もっとも多くのシリア難民が逃れてきている隣国トルコで、支援活動を開始しました。現地の約270万人の難民の多くは難民キャンプではなく、街の中で自力で暮らしています。その姿は、メディアでもなかなか伝えられることはありません。
私たちと同じように当たり前に人生を楽しんでいた人たちが、突如家を追われ、ときに武器を取らざるをえなくなり、そして母国を離れなければならなくなる―なぜシリアはこのような状況に陥ったのか。難民の苦難とはどんなものなのか。そして今後の見通しは。日本からできることは何なのか。シリア難民支援を担当してきたAAR職員が語ります。
AAR Japanは1979年に日本で生まれた国際NGO。現在は日本を含む世界17ヵ国で、シリア難民支援をはじめとする支援活動を行っています。首都直下大地震に備え、今年8月に東京以外の拠点として佐賀に事務所を設置しました。幕末・明治維新の遣米、遣欧使節団に多数の人材を輩出した歴史を持つ佐賀県で、若い方々がより一層世界に目を向けるお手伝いをするべく、トークイベントや出張授業を実施していきたいと考えております。
今回のイベントではトークの後、立食形式の懇親会も予定しております。参加は自由で、難民支援について、国際協力について、なんでも気軽にお話しいただけます。近隣にお住まいで難民問題や国際協力に関心のある方のご来場を心よりお待ちしております。
AAR Japan[難民を助ける会]佐賀事務所開設記念イベント
「シリアー難民の現実と私たちにできることー」
日時 | 2016年11月4日(金)午後6時00分-午後7時30分 トーク/午後7時30分-午後8時30分 懇親会 ※午後5時30分開場 | |
会場 | 佐賀県国際交流プラザ (佐賀県佐賀市白山2丁目1番12号佐賀商工ビル1F) JR佐賀駅より徒歩約20分またはバス利用約5分(佐賀駅バスセンター3番乗り場より「唐人町経由」バスに乗車、 「白山」バス停下車すぐ) アクセス | |
参加費 | 無料 ※事前にお申し込みください・立食形式の懇親会あり | |
定員 | 80名(先着順) | |
主催 | AAR Japan[難民を助ける会] | |
共催 | 公益財団法人佐賀県国際交流協会 | |
お申込 | webからのお申込はこちら またはAAR Japan[難民を助ける会] (佐賀事務所 0952-37-5380/東京事務所 03-5423-4511)にお電話でお申込ください |
2012年よりAARでトルコにおけるシリア難民支援を担当。年間の半分をトルコで活動し、日本ではNHK総合「ニュース深読み」、BS朝日「いま世界は」などに出演、シリア難民の窮状を伝え続けている。
体験談・雰囲気
特徴 |
---|
法人情報
代表者 |
理事長 長 有紀枝(立教大学教授) |
---|---|
設立年 |
1979年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
AAR Japan[難民を助ける会]の法人活動理念
政治・思想・宗教に偏らずに活動することを基本理念としています。
支援活動を行う際には、困難な状況下にある人々の中でも、さまざまな理由から、特に弱い立場にある方々を、長期的な視点をもって支援していくことを重視し、活動を行っております。
一人ひとり多様な人間が、各々の個性と人間としての尊厳を保ちつつ共生できる、持続可能な社会をめざします。
AAR Japan[難民を助ける会]の法人活動内容
◆活動実績
【緊急支援】世界各地(累計10数カ国以上)にて、災害や紛争が起こった際に、難民や被災者への緊急支援を実施。
【障がい者支援】職業訓練を通じた自立支援、インクルーシブ教育などを実施。。
【地雷・不発弾対策】地雷回避教育、地雷除去、被害者支援を実施。
【感染症対策】トイレや手洗い場などの整備、感染症予防のための啓発などを実施。
【国際理解教育】チャリティコンサート、駐在員や事務局員による現地の活動報告会、講演会などのイベント開催のほか、学校によるNGO訪問の受け入れ、学校への出張授業などを実施。またチャリティグッズの販売などを実施。