- ホーム
- 新潟のボランティア募集一覧
- 新潟での環境・農業系ボランティア募集一覧
- トキの島 森林の楽校(もりのがっこう)2016秋
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2016/10/01
トキの島 森林の楽校(もりのがっこう)2016秋
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
この募集の受入法人「JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報

~空舞うトキに、会うために!~
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
佐渡市(佐渡島)キセン城 |
必要経費 |
【参加費】 |
募集対象 |
どなたでも。初心者大歓迎。 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
15名 |
特徴 |
募集詳細
佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、この9月で丸8年となります。
自然界で産まれた両親からトキの雛が産まれたことも報じられ、
野生復帰が着実に進んでいます。
JUON NETWORKでは2002年から
新潟大学のトキ野生復帰プロジェクトに協力し、
放たれたトキの居場所となる里山づくりを行ってきました。
今後も、空を舞うトキに出会えるよう、
森林の楽校(もりのがっこう)で里山保全活動を継続します。
お気軽にご参加下さい。初心者大歓迎。
◎詳細・申し込みはこちら→
【内 容】
◇トキ野生復帰を助ける、藪払い・田おこし等の里山保全活動
◇野生復帰したトキの観察
※観察は、トキの動き等によって中止することがあります。あらかじめご了承下さい。
【集 合】
佐渡汽船両津港タ-ミナル旅館組合駐車場 15:15※佐渡汽船新潟港12:35発 両津港15:05着カーフェリーが便利です。
※詳細は佐渡汽船ホームページをご参照下さい→
【主 催】
新潟大学 朱鷺・自然再生学研究センターJUON NETWORK
【日 程】
※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。
※放鳥されたトキの動きによっても、内容が変わることがあります。
◆10/8(土)
15:15 佐渡汽船両津港ターミナル集合
16:00 楽習会「トキの野生復帰のための自然再生」
19:00 夕食
◆10/9(日)
7:30 朝食
9:00 里山保全作業
12:00 昼食・休憩
13:00 里山保全作業
17:00 入浴・食事準備
19:00 夕食・交流会
◆10/10(月・祝)
6:00 野生トキの観察
8:30 朝食
9:30 里山保全作業
トキの森公園/野生復帰ステーション見学等
12:00 昼食・休憩
13:00 午前の続きなど
15:30 佐渡汽船両津港タ-ミナル解散
(両津港16:05発 新潟港18:35着カーフェリーが便利)
※食事づくりは参加者でおこないます。ご協力下さい。
【その他】
▼よくある質問
「どんな作業をするの?」「体力に自信がない」「持ち物は?」などなど、
森林の楽校に関するよくあるお問い合わせを、まとめました。
▼過去の活動の様子
写真入り記録と参加者の感想など
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
参加者の声
応募した動機は、絶滅危惧種のトキを見ることです。
また、現場で詳しく知ったことを、家族や友人に発信できると考えました。
佐渡島に着き、遠目からですが田んぼの中にサギとともに餌をとるトキを見ることができました。
綺麗な朱鷺色の羽毛が印象的でした。
夜には、講習会を他の参加者の方々と共に受けました。
トキの生態を研究している先生のお話は、真の姿に関する貴重な話だったと感じました。
二日目・三日目は、えさ場を作る間伐作業でした。
参加した方々と間伐作業を通して仲良くなることができました。
また、初めて鉈やノコギリを使って木を切り、
小さな生き物から雑草、そして木について知ることもできました。
力仕事もあったけれど良い経験となりました。
トキの島・森林の楽校では、壮大な自然を体感することができました。
そして、トキを守る人々との出会いも、かけがえのないものとなりました。
また次回も参加したいと思います。
特徴 | |
---|---|
関連大学 |
法人情報
代表者 |
生源寺 眞一 |
---|---|
設立年 |
1998年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動理念
★3つの重点課題
①人が、自然(森林・田畑・河川・海)を持続的に活用できる社会。
②農山漁村が、都市とともに持続的に存在できる社会。
③若者が、人と自然、都市と農山漁村をつなぐ担い手として持続的に活躍できる社会。
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動内容
★事業の3本柱
○都市と農山漁村の交流、森林・田畑の保全(森林の楽校・田畑の楽校)
○ボランティア人材育成 (エコサーバ-検定・森林ボランティアリーダー養成講座)
○国産品・地産地消の推進(国産間伐材製「樹恩割り箸」)