- ホーム
- 岐阜のボランティア募集一覧
- 岐阜での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 風の谷 森林の楽校2016夏(森づくり体験プログラム参加者募集)
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2016/06/13
風の谷 森林の楽校2016夏(森づくり体験プログラム参加者募集)
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
この募集の受入法人「JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報

のどかな里山の盆地での森づくり
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲・横蔵地区「ラーニングアーバー横蔵」 |
必要経費 |
【参加費】 学生・会員8,000円/一般10,000円 |
募集対象 |
どなたでも |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
30名 |
募集詳細
やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。 | ||
※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。
★参加希望の方は以下の申込書に記入又は○をつけ、 までお送り下さい。 FAX、電話、ハガキなどでも結構です。 ──────── 申 込 書 ───────────── 「風の谷 森林の楽校2016夏」 名前: ふりがな: 性別: 男 ・ 女 年齢: 所属: 郵便番号: 住所: TEL: FAX: 携帯: E-mail: JUON NETWORK: 会員 ・ 非会員 交通手段: 公共交通機関 ・ 自家用車 お迎え希望(JR穂積駅): 希望する ・ 希望しない 森林作業: 初めて ・ 2~3回目 ・ それ以上 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ [オプションコースに関して] 参加希望: 希望 ・ 希望しない ──────────────────────────── ※ご記入いただいた個人情報は、保険の手続きや各種ご案内の送付 に限って利用させていただき、JUON NETWORKにて厳重に管理いた します。また、ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、 速やかに必要な手続きをお取りいたします。 |
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
参加者の声
私は3年前から始めた登山で、きれいに管理されている
登山路や、整備されている林をみて、森づくりをやってみたいと
思い、今回、この森林の楽校に参加しました。
森づくりについては、全くの初心者で参加させていただいたので、
いろいろ四苦八苦したこともありましたが、間伐まで体験する
ことができたのが印象に残りました。
体験の中、私は「なたも初めて」「のこぎりは日曜大工以来」と
いう中、間伐、除伐の違いや、除伐すべき草木かもわからずで、
あたふたすることが多かったのですが、たまたま初参加者が
私1名だったこともあったのか、周りの方々から親切にアド
バイスをいただいたおかげで、なんとか、除伐、除伐した木々
での遊歩道(階段)の作成、間伐で木を切り倒すことまで体験
させていただきました。
お世話になった方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
特に、間伐では「受け口の作り方」「追い口からの倒し方」
「周りへの安全第一を考えること」等、一度に頭がまわらず
気持ちの余裕もなく大変なところもありましたが、林づくりは
興味深く、やりがいもあり、これからも経験を増やして
皆さんのお役にたてるようになりたいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
このボランティアの雰囲気
「周りへの安全第一を考えること」等、一度に頭がまわらず
気持ちの余裕もなく大変なところもありましたが、林づくりは
興味深く、やりがいもあり、これからも経験を増やして
皆さんのお役にたてるようになりたいと思います。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:60%、女性:40% |
法人情報
代表者 |
生源寺 眞一 |
---|---|
設立年 |
1998年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動理念
★3つの重点課題
①人が、自然(森林・田畑・河川・海)を持続的に活用できる社会。
②農山漁村が、都市とともに持続的に存在できる社会。
③若者が、人と自然、都市と農山漁村をつなぐ担い手として持続的に活躍できる社会。
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)の法人活動内容
★事業の3本柱
○都市と農山漁村の交流、森林・田畑の保全(森林の楽校・田畑の楽校)
○ボランティア人材育成 (エコサーバ-検定・森林ボランティアリーダー養成講座)
○国産品・地産地消の推進(国産間伐材製「樹恩割り箸」)