1. ホーム
  2. 北海道のボランティア募集一覧
  3. 北海道での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
  4. 大雪原北海道鶴居村を舞台に学生が楽しみ、学べるボランティア活動×観光ツアー!

更新日:2025/11/17

大雪原北海道鶴居村を舞台に学生が楽しみ、学べるボランティア活動×観光ツアー!

コ・イノベーション研究所 チームQUIs
  • 活動場所

    オンライン開催/フルリモートOK, 北海道[雪裡ハートンツリー], 東京 墨田区[コ・イノベーション研究所] (3月2日から3月6日は北海道鶴居村にて現地参加することが必須です。事前・事後のワークでは関東圏の方は東京の両国オフィスにて対面で実施しますが遠方にお住まいの方など対面での参加が難しい方はオンラインで対応いたしますのでご相談ください。)

  • 必要経費

    58,000円

  • 募集対象

    大学生・専門学生

  • 活動日

    2026年3月2日(月)~6日(金)

基本情報

学生が楽しみながら学ぶことができるボランティア観光コンテンツ。地域の課題に学生視点で向き合い、新たに出会う仲間と共に、机上の空論では終わらない実体験の伴う課題解決に挑戦してみませんか?

活動テーマ
活動場所

3月2日から3月6日は北海道鶴居村にて現地参加することが必須です。
事前・事後のワークでは関東圏の方は東京の両国オフィスにて対面で実施しますが遠方にお住まいの方など対面での参加が難しい方はオンラインで対応いたしますのでご相談ください。

必要経費
  • 58,000円

※保険に関しては任意です。ご自身でご加入ください。
※ご自宅から集合場所である釧路空港、釧路駅までの往復交通費はご自身の負担となります。また、釧路空港、釧路駅からの送迎は行っておりますが、その他の場所からの送迎はいたしかねます。ご了承くださいませ。
※外食を行う際、料金は自己負担となります。
※シャワールームのみ(浴槽なし)の部屋もあり、近くにある温泉施設を利用する場合、別途費用が発生することとなります。

活動日
  • 2026年3月2日(月)~6日(金)

活動日の前後1か月(2月上旬~3月末)で、事前準備や打ち合わせ、研修、事後報告会等を行います。

注目ポイント
  • 鶴居村プロジェクトでは、旅前・旅中・旅後の3部構成となっています。旅前に自身の関心事を基に鶴居村や道東を舞台に仮設を立て、それにまつわる調査や企画を行い、旅中で実際に鶴居村へ行った際に視察・検証をし、旅後で考察・まとめを行います。実際に現場に足を運び一次情報を基に行えるプロジェクトを学生時代に経験することは大きな成長と学びの場となると思います。
  • 共に鶴居村プロジェクトを主催する服部政人さんは長年、観光局に従事していた方ですので、観光業に関する事について興味のある学生からしたらとても貴重なお話をお伺いできる機会です。また、宿泊場所としてお世話になるハートンツリーさんは、サスティナビリティを強く意識した経営方針をされています。環境、観光、人間関係など様々なサスティナビリティを追求してきた長年の経験談をお伺いすることはとても深い学びや気づきを得ることと思います。
募集対象
  • 大学生・専門学生
  • 募集対象
    18歳〜25歳の大学生・大学院生
    特別なスキルや経験は一切問いません!ボランティア未経験の方も大歓迎です。
    「何か新しい挑戦がしたい」「地域のために少しでも力になりたい」そんな想いを持つあなたをお待ちしています!

    \こんな方に特におすすめです!/

    ・ボランティアを経験してみたい

    ・地域課題の解決に興味がある

    ・観光や旅行、北海道の雄大な自然が好き

    ・全国の学生と交流し、新しいコミュニティを作りたい

    ・人との出会いを大切にしたい

    ・学生時代にしかできない、特別な経験がしたい

    ・イベントの運営に関わってみたい

    \こんな「好き」や「得意」も活かせます!/

    ・写真や動画を撮るのが好き

    ・SNSでの情報発信が得意

    一緒に活動する人の年齢層について

    これまで全3回の開催を通して、全国各地から18~25歳の大学生、大学院生、留学生などの幅広い方にご参加いただいております。
    文系理系問わず、様々な大学、学部の学生にご参加いただいています。
    多くの人が一人でご参加いただいています。すぐに打ち解けられるので、人見知りの方もご安心ください。
    もちろん、ご友人とご一緒の参加も大歓迎です。

    募集人数

    6名

    特徴

    募集詳細


    2026年度冬の鶴居村プロジェクトのスケジュール予定

    2月上旬~ 事前準備開始

    3月2日 オリエンテーション、村内ツアー、チーズ作り体験、ウェルカムパーティー

    3月3日 ハートンツリーボランティア、つるぼーの家で販売体験、スノーシュー体験

    3月4日 ハートンツリーボランティア、お雛様イベントのお手伝い

    3月5日 釧ちゃん食堂、野付半島、フェアウェルパーティ

    3月6日 酪農体験、摩周日帰りツアー

    ~3月末 鶴居村での活動後、事後報告会準備

    3月末 事後報告会


    2025年度冬の鶴居村プロジェクトのスケジュール
    2月上旬〜 事前準備開始

    2月28日 ハートンツリーボランティア、釧路湿原、鶴見台

    3月1日 スノーシューズ体験、Brasserie Knot

    3月2日 ハートンツリーボランティア、ひな祭りイベントでお手伝い、さけるチーズ作り

    3月3日 ハートンツリーボランティア、波心会の方と交流、ゲストハウス"潮目"、野付半島

    3月4日 釧ちゃん食堂、細岡展望台、摩周湖、ストローベイルハウス

    ~3月末 鶴居村での活動後、事後報告会準備

    3月末 事後報告会

    ボランティア内容は、宿泊場所としてお世話になるハートンツリーさんの下で、毎日の朝、昼、夜の食事の準備と片付け、イベントや販売を、ボランティアスタッフとして行います。サスティナビリティを意識したレストランでのお手伝いになるので、とても学びと気づきの多いボランティア活動です。


    ●ご参加の流れ

    ①エントリーシートの提出

    写真で貼らせていただいているQRコードを読み取っていただき、応募フォームの提出をよろしくお願いいたします。もしトラブル等ございましたら、お問い合わせいただけますと幸いです。

    ②選考&決定

    入力いただきました内容をもとに、選考を行わせていただきます。選考結果についてはこちらからフォームに入力していただきましたメールアドレス宛に、ご連絡差し上げます。選考に進まれました方には、ご参加を決定する前に一度、オンライン上でプロジェクト説明と面談を実施させていただきます。プロジェクト内容についてご理解いただいた上で、参加者様の意向を最終確認いさせていただきます。

    ③リモート&対面で事前準備(2月上旬~)

    本プロジェクトに関する事前準備、リサーチ、打ち合わせ、研修などを約3~4回行わせていただきます。

    スケジュールについては参加者メンバーが確定した後、調整させていただきます。

    ④鶴居村での活動(3月2日~3月6日)

    いざ鶴居村へ!現地では参加者の皆さんと共に行動しながら、ボランティア・観光・酪農体験など充実したコンテンツとなっています

    ⑤事後報告会(3月末)

    鶴居村プロジェクト2026年度冬の活動について今後の継続に向けて、振り返りを行います。
    プロジェクトを通じての学びや気づきをお世話になったハートンツリーの皆様や、参加者同士でも共有すべく、発表で使うスライドとレポートの作成を行います。


    ●研修場所

    対面/オンライン

    コ・イノベーション研究所両国オフィス

    〒130-0026 東京都墨田区両国 2-9-5 TKF 第2会館3F

    ※郊外在住の方等両国オフィスへお越しいただくことが難しい方は、ご相談の上オンラインでの実施も可能です。

    ●活動場所

    北海道鶴居村。現地開催のみ。

    ●集合場所

    釧路空港到着ロビーまたは釧路駅。

    ●宿泊場所

    丘の上のオーべルジュハートンツリーHeartn Tree

    〒085-1207北海道阿寒郡鶴居村字雪裡496-4

    ハートンツリーさんについて

    ハートンツリーさんは北海道阿寒郡鶴居村の雄大な丘の上に位置するオーベルジュ(宿泊施設付きレストラン)です。日本で最も美しい村連合にも加盟している鶴居村の豊かな自然の中で、「スローフード・スローライフ」をコンセプトに、この土地ならではの食と滞在、体験を提供しています。レストランでは、その時期の旬な食材をふんだんに使ったおいしい食事を提供しており、地元の人をはじめ、多くの人に愛されています。また、宿泊施設では、木の温もりが感じられリラックスできる場所となっており、丘陵地帯の美しい風景や、夜には満点の星空を眺めることができ、静かで穏やかな時間を過ごせます。当プロジェクトでは、事前の打ち合わせをはじめ、実際に鶴居村にて活動をする際にお世話になります。

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    今回のプロジェクトに参加する前は、鶴居村は人と人の距離が近い温かい村という印象を漠然と抱いていましたが、鶴居村プロジェクトに参加すると村の方々が向上心を以て協力しアップデートを重ねる情熱と温かさを兼ねそろえた村ということがわかりました。また、鶴居村プロジェクトに関しては、言われたことをやるのではなく、ハートンツリーさんに貢献するために自分たちで考え行動できたのが、「ボランティア活動をしに来た学生」というより「服部さん家族の一員」になれた気がしてとてもうれしく楽しかったです。

    (鶴居村プロジェクト2024年度夏参加 大学院2年生 男性)

    ハートンツリーから見る景色がすごく印象に残っています。丘の上にあるからこそ景色を遮るものがほとんどなく、朝日・夕日・星空など時間ごとに異なる美しい景色をたくさん見られたことがとても印象に残っています。地元では、建物に遮られてあんなに広い空を見ることはあまりないし、まじまじと空を見上げることもあまりないので、朝食を食べに行くとき、夕食を食べに行くとき、部屋に戻るときなどゲストハウスからレストランまでの移動のために毎日外に出るときに毎回違う景色が見られて楽しかったです。

    (鶴居村プロジェクト2024年度夏参加 大学1年生 女性)

    ボランティアと旅行を掛け合わせた観光の実体験を通して、地域の人との交流を活かした観光の形を学びました。ハートンツリーさんでのお手伝いや事業所訪問・ふるさと祭りでの交流、そして服部ご夫妻と毎日食卓を囲むといった日常生活の体験を経て、観光客よりも近い存在として鶴居村に滞在する経験が面白かったです。このような観光の形は今後さらに発展していくのかなと思っています。

    (鶴居村プロジェクト2024年度夏参加 大学4年生 女性)

    ハートンツリーでのボランティア活動を通じて、まずは普段料理を提供してくれている様々な方に感謝する必要があると感じました。それくらい大変なものでした。しかし、以前自分が働いていた飲食店のアルバイトとは異なり、みんなが温かい環境で楽しく料理をすることができたので、料理に対する印象がかなり変わりました。

    (鶴居村プロジェクト2024年度夏参加 大学2年生 男性)

    このボランティアの雰囲気

    アットホームな雰囲気で、一度訪れるとその温かさを求めてまた行きたいと思えるような、新しい故郷となる場所であり、人間関係であると思います。鶴居村ののどかな空気感がプログラム参加メンバー同士の関係性もほぐし、和気あいあいとしたコミュニティです。

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:50%、女性:50%

    法人情報

    コ・イノベーション研究所 チームQUIs

    法人格

    一般社団法人

    コ・イノベーション研究所 チームQUIsの法人活動理念

    こんにちは!

    コ・イノベーション研究所インターン生主催のプロジェクトチームQUIsの鶴居村プロジェクト担当者です。

    鶴居村プロジェクトのコンセプトは、「学生が楽しみながら学べるボランティア×観光ツアー」の開発です。

    企画・運営にあたり重視しているのが、「環境」「社会」「経済」「人との繋がり」の4つのサスティナビリティの実現であります。

    1つ目は、環境の持続可能性。環境負荷に配慮した観光コンテンツなど、環境資源を最適な形で観光に活用している事例について情報発信し、自然や生物多様性の保全等に貢献することを意味します。

    2つ目は、社会の持続可能性。古来育んできた地域の有形無形の伝統・文化資産等を、魅力ある形で海外に発信し、外国人旅行者による体験等を通じて、その保存・継承に貢献することを目指します。

    3つ目は、経済の持続可能性。特定の地域や時期に偏ることなく、日本全国各地への外国旅行者の安定した誘客・滞在をめざすとともに、地域ならではの体験や特産品等の購入を促進することで、地域経済の活性化と安定的かつ長期的な雇用を創出し、住んで良し、訪れて良しの地域づくりに貢献することを目指します。

    4つ目は、人との繋がりの持続可能性。参加するプロジェクト期間限りの関係性でなく、その後も参加者間の交流があったり、将来自分の家族や友達をつれて再度鶴居村を訪れたりするなど、長期的な関係性が構築されることを目指します。

    上記4つに関するサスティナビリティの実現に向けて、鶴居村、参加者、主催者の三者が一体となって互いに良い影響を与えられるような活動の実現と継続を目指しています。

    コ・イノベーション研究所 チームQUIsのボランティア募集

    コ・イノベーション研究所 チームQUIsの職員・バイト募集

    応募画面へ進む