1. ホーム
  2. 愛知のボランティア募集一覧
  3. 愛知でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. ハロウィン×ごみ拾い『プロッカレード』の参加募集!

更新日:2025/10/12

ハロウィン×ごみ拾い『プロッカレード』の参加募集!

特定非営利活動法人 任
  • 活動場所

    愛知 常滑市[大野町6]

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / 小中学生 / シニア

  • 活動日

    1日限り

基本情報

パレード×まちクリーン=「プロッカレード」の新企画!ハロウィンの仮装を楽しみながら,まちをきれいにするボランティアに参加してみませんか?もちろん「トリックorトリート」でお菓子のプレゼントもあるよ!

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

活動日

1日限り

集合12:45→終了予定15:30ごろ

注目ポイント
  • 毎年恒例のハロウィンイベント! 子どもも大人も楽しく参加できます。
  • 今回は新企画『プロッカレード』を開催! ごみひろいをしながらハロウィンパレードを楽しみましょう。
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • ・子どもづれの家族
    ・地域の方
    ・仮装を楽しみたい方
    ・ごみ拾いボランティアに興味のある方

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 小中学生
    • 高校生
    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎
    • シニア歓迎

    募集人数

    20名

    特徴

    募集詳細

    ★ツキイチオオノ043 ハロウィン「プロッカレード」(ハロウィンパレードをしながらごみ拾いで町をきれいに!)

    同時開催の「ハロウィンパレード2025」といっしょに,「プロッカレード」でボランティアしてみませんか?

    プロッカレードとは,スウェーデン語の「Plocka upp(拾う)」と英語の「parade(パレード)」を組み合わせてツキイチオオノが勝手に作った言葉です.思い思いに仮装して(仮装しなくてもOKです),ごみ拾いをしながら大野町を歩きます.

    集合場所のツキイチオオノを出発して,大野町をひとまわり2.5Kmのコースです.ディズニーランドやUSJとちょうど同じサイズの町をゆっくり歩きながらごみを拾っていきます.

    もちろん,ハロウィンの企画ですから‥参加頂いた高校生以下のお子さまには,協力いただけるお店で「トリックorトリート!」の掛け声でお菓子のプレゼントもありますよ!(大人の方には‥ゴールで実行委員会からプレゼント^^)

    そして‥パレードの最後に待ち受けるのは‥「大野海岸海水浴場」.地域の方の憩いの場として,ランニングや,わんちゃんのお散歩などのコースにもなっていますが‥やはりゴミが‥こちらもみなさまの力をお借りして,きれいにできるといいなと思っています!

    ぜひご参加,お待ちしておりますーー!

    体験談・雰囲気

    特徴

    法人情報

    特定非営利活動法人 任

    “「ひとのうごきをうみだし ひととのかかわりをうみだし ひとびとのおもいをうみだす」ことをミッションとして 「かかわるひとみんなの居場所となり,かかわるひとみんなが役割をみいだし,かかわるひとみんなに出番がくる」ことをビジョンとしています”
    代表者

    曽根 敬雄

    設立年

    2007年

    法人格

    NPO法人

    任の法人活動理念

    ひとのうごきをうみだし

    ひととのかかわりをうみだし

    ひとびとのおもいをうみだす

    ことをミッションとして


    かかわるひとみんなの

    居場所となり

    かかわるひとみんなが

    役割をみいだし

    かかわるひとみんなに

    出番がくる

    ことをビジョンとしています

    任の法人活動内容

    ロクノゴジュウナナ ‥常滑市大野町の古民家を再生したレンタルスペース.まちづくりや地域福祉に関する活動を行っています.

    特定非営利活動法人 任 ‥ロクノゴジュウナナの運営団体.名古屋市天白区で障害者の地域生活支援に関する事業を行っています.


    元々,わたしたちの団体では,障害のある方やそのご家族が取り巻く社会課題を解決しQOLを高めるために,直接的な支援やサービス提供が重要だと考えて実践を重ねてきました.しかし,地域自体を良い状態にしないことには,つまり,地域の構造自体を変えていかないと課題の本質的な解決にはつながらないことが,実践を通して分かってきました.

    地域には,世代,性別,国籍,貧富,障害の有無などによる分断が,見えない切り取り線のように存在しています.その分断は,大規模な災害や,コロナの感染拡大などの環境変化があれば表面化し,問題を引き起こします.分断が表面化してから対応するのではなく,日常的に・予防的に構造を変えるアプローチが必要です.

    私たちは,定期的なイベント開催によって,地域住民や出展者・来場者など関わるひと全員の「居場所・役割・出番」を創出することで,住民同士がお互いを知り,関係を作り,お互いを尊重し合う思いを醸成していくことを目指しています.

    さらに,これは一つの地域だけで実践していても効果が上がりにくいのではと考えています.複数の地域で同時に地域づくりを進めながら,コミュニティがお互いに交流し,知見を提供し合い,取り組みをフォローし合うスキームでの実践を構想しています.

    任のボランティア募集

    任の職員・バイト募集

    応募画面へ進む