1. ホーム
  2. 福祉・障がい・高齢者系ボランティア募集一覧
  3. お母さんのカルテ:推薦入試対策!最強実績!ボラ証あり!ケニアとZOOMで繋ぐ!

更新日:2025/10/11

お母さんのカルテ:推薦入試対策!最強実績!ボラ証あり!ケニアとZOOMで繋ぐ!

NPOチャイルドドクター・ジャパン
  • 活動場所

    オンライン開催/フルリモートOK

  • 必要経費

    月4回 月額:4,500円

  • 募集対象

    高校生

  • 活動日

    1年間

基本情報

「参加した」「活動した」証明書は推薦では評価対象外で加点されません。アドミッションポリシーに記載の能力をあなたが持っていることを証明する実践型ボランティアはここにしかありません!

活動テーマ
活動場所

通年募集しています!いつでも応募可能です!

必要経費
  • 月4回 月額:4,500円

合計 月4500円(別途消費税)
※お母さんのカルテ:1回60分、月2回の聞き取りのボランティア
※考え方と答え方のワークショップ:1回60分、月2回。論理的思考力と表現力を培います
※下記4つのきっかけ活動に参加可能です。
・アフリカ子ども食堂
・アフリカフードバンク
・夢のとびら(奨学金)
・ホームアゲイン(家賃補助と小規模ビジネス立ち上げ)
※毎月5週目休み

活動日

1年間

「お母さんのカルテ」は、英語が苦手でも、ボランティア経験がなくても大丈夫! あなたの「やってみたい」気持ちを応援するプログラムです。

このプログラムは、「誰かの役に立ちたい」 という想いを、無理なく形にするためのものです。 ケニアのお母さんとオンラインでつながり、お話を聞くことから始まります。

「でも、海外の人と話すなんて難しそう…」と不安に思う必要はありません。
日本人の司会者が、あなたとケニアのお母さんの間に入って通訳しますので安心ください。

難しい英語の勉強会ではありません。穏やかな雰囲気の中で、お母さんの声に耳を傾けることが、なにより大切です。

【なぜこのプログラムが生まれたのか?】

医学部・看護学部・教育学部・心理学部のアドミッションポリシーには、こんな力が並んでいます。

主体性
課題発見力
協調性
課題解決力
相手の立場に立つ力
共感力
多様性への理解

👉患者さんや子どもを前にしたとき、本当に求められるのは知識だけではありません。「問いかける力」「本音をくみ取る力」「寄り添う力」「協働して解決する力」こそが必要です。

でも多くの高校生は、これらを 実際の経験や証明書 として持っていないのが現実です。
そのために作られたのが、この 「お母さんのカルテ」 です。

✅ どんな活動をするのか?

ケニアのスラムに暮らすお母さんとZOOMでつながり、
聞き取り → 課題発見 → 解決策の検討 → 実行 を行います。

活動の流れ

聞き取り調査
 Why/How ではなく、When など具体的な質問で事実を聞く。
 👉 「正しく聞き取る力」を鍛えられます。

問題抽出
 表情・声のトーンなども観察し、本音を見抜く。
 👉 「共感力・観察力」が磨かれます。

制約の中で解決策を考える
 資金やリソースが限られる中で最適解を探す。
 👉 「課題解決力・創造力」が育ちます。

班で発表・調整
 意見をまとめ、他の班と比較検討。
 👉 「協働性・表現力」が身につきます。

実行とフィードバック
 支援内容を決定し、資金を送金。お母さんの声を直接聞きます。
 👉 「行動力・責任感」を実感できます。

💡 この活動で得られる力

傾聴力・共感力(教育・心理・看護に直結)
課題発見力(医療・福祉・国際協力で必須)
課題解決力(制約下での最適解)
協働力(チームワーク)
表現力(面接・小論文に直結)
実行力(社会貢献を形にする経験)

👉 すべて、大学がアドミッションポリシーで求めている力です。

📑 能力証明型の証明書を発行

参加しただけの証明書は推薦入試で使えなくなっています。法政大学や関西学院大学など、明確に記載している例も出てきております。参加証明ではなく、能力証明のボランティア証明書が必要になっています。

【証明書記載例】

1年間の活動
25人に聞き取りを実施
35の課題を発見
実施した支援内容(食料・医療・住まい・ビジネス支援)
15回のワークショップ参加で論理的思考力・表現力を習得

👉 「どんな役割で、何をして、どんな成果を出したか」を第三者が証明してくれます。

※アドミッションポリシーに「論理的思考力と表現力」「批判的思考力」が含まれている大学が殆どです。

その為、月2回、ワークショップを開催しています。こちらもガイドとなるシートを使いながらやっていきますので簡単ですが、力がつきます!

🎁 応募特典 – 4つの社会貢献ボランティアに無料参加

「お母さんのカルテ」に応募すると、以下にも無料参加できます。

アフリカ子ども食堂(食の支援)
アフリカフードバンク(食品支援)
奨学金事業「夢のとびら」(教育)
ホームアゲイン(住まい+ビジネス支援)

✨ 志望理由書にそのまま書ける“きっかけ活動”になります。

👉 食=医療・栄養・福祉系
👉 教育=教育・国際協力系
👉 住まい=福祉・心理・経済系

🎓 なぜ「1年間」続けるのか?

短期のボランティアは入試では評価されにくいのが現実です。
大学が見たいのは…

継続性(1年以上)
成長の証明
チームで成果を積み重ねる力

👉 だから「1年間続けた」という証拠が入試で強みになります。

さらに、1年以上継続できるプログラムは珍しく、希少性そのものが差になります。

✨ 他のボランティアとの違い

学校と塾と家の往復では得られない、グローバルな課題体験
オンラインで本物の貧困問題に触れられる
高校生が難しい「お悩み相談ボランティア」の代わりに、困難を抱えるお母さんの声を直接聞ける

👉 大学が本当に求める「傾聴力・共感力・課題解決力」を、証明書付きで裏づけられます。

💰 参加費用
月額:4,500円
含まれる内容:
 ・年間40回以上の活動
 ・通訳・振替サポート
 ・証明書発行
※現地のお母さんの支援(食料支援・奨学金支援・家賃支援・医療費支援・小規模ビジネス立ち上げ支援・火事の後の支援・家庭内暴力から逃れる引っ越し支援等)・ケニア側/日本側のお母さんのカルテスタッフの人件費・ワークショップ担当の人件費等に充当されます。

👉 「学び」と「社会貢献」が同時にできる仕組みです。

🗣️ 参加者の声

「英語が苦手でも通訳があり安心。お母さんの声を直接聞いて“寄り添う力”を実感できました。」(高2・女子)

「証明書に活動人数や課題数が書かれていたので、自己推薦書に具体的に書けました!」(高3・男子)

❓ よくある質問

Q. 英語ができなくても大丈夫?
→ 通訳やサポートがあるので安心です。

Q. 学校や部活と両立できますか?
→ 週1時間。振替や録画フォローあり。両立しやすいです。

Q. 短期間だけでも参加できますか?
→ 可能ですが、入試に本当に力になるのは「1年間の継続」です。

注目ポイント
  • 面接時に話せるネタとエピソードを得ることできます!
  • まわりの受験生に差をつけることができます!
募集対象
  • 高校生
  • 指定校推薦・公募推薦・総合型選抜(AO)などの推薦入試を考えている高校生を対象としています。

    特徴

    募集詳細

    食料支援に決めた場合

    学用品の支援に決めた場合

    医療装具などの支援に決めた場合

    手洗い用の容器を支援することに決めた場合

    小規模ビジネス(養鶏)立ち上げ支援に決めた場合

    火事の支援に決めた場合

    家賃の支援に決めた場合

    オムツの支援に決めた場合

    奨学金の支援に決めた場合



    🌍 プログラムのアプローチ

    このプログラムでは、ケニアのスラムに暮らすお母さんとZOOMでつながり、聞き取り・課題発見・解決策の検討を行います。

    でも、いきなりこんな質問をしても、よい答えは返ってきません。

    ❌「今、困っていることは何ですか?」
    ❌「一番大変なことは何ですか?」

    👉 まずは、一つしか答えがない「属性質問」から始めます。
    お母さんにとっても答えやすく、そこから安心して会話を広げられるからです。

    さらに「なぜ〇〇ですか?」と聞いても、表面的な答えしか返ってきません。
    あなたも「なぜ勉強しないの?」と聞かれたら、言い訳で答えてしまいますよね。
    それと同じで、本音を聞き出すには「どう聞くか」が大切。
    👉 このプログラムでは「問い方の技術」まで学びます。




    📌 プログラムの流れ ① 聞き取り調査(傾聴力が身につく)

    スラムのお母さんにインタビューを行います。
    ここで大事なのは WhyやHowではなく、Whenや具体的な事実質問をすること。

    例:
    「普段、主食は何ですか?」 → 「白米です」
    「昨日の夕食は?」「一昨日の夕食は?」 → 「ウガリです」

    👉 こうした違いに気づけるかどうかが、相手の本当の生活を理解する力につながります。
    将来、医療・教育・心理の現場で必要になる「正しく聞き取る力」を鍛えられます。




    ② 問題抽出(本音を見抜く力)

    お母さんの言葉だけでなく、表情・声のトーン・しぐさに注目します。
    「大丈夫です」と言っていても、表情が曇っていたら、それは本当の気持ちではないかもしれません。

    👉 この過程を通じて、言葉の裏にある感情や本音をくみ取る力を磨きます。
    心理学部や教育学部で重視される「共感力・観察力」に直結します。




    ③ 制約の中で解決策を考える(課題解決力)

    4人1チームで課題と解決策を出し合います。
    ただし毎回「制限」がつきます。資金が少ない、道具が足りない…など。

    👉 これはまさに医療・教育・福祉の現場と同じ。
    限られた条件の中でベストを探す思考を繰り返すことで、本物の課題解決力が養われます。

    面接で「困難をどう乗り越えましたか?」と聞かれた時に、
    「〇〇という制約がありましたが、△△と工夫し、結果□□できました」と答えられる実体験になります。




    ④ 班の解決策を発表(協働力・表現力)

    各班で出した意見をオンライン上にまとめ、近い意見を整理していきます。
    全体で共有するときは、班を代表して発表も行います。

    👉 これにより、チームで意見をまとめる力、相手に伝える表現力が鍛えられます。
    小論文や面接に直結する実践的トレーニングです。




    ⑤ 支援内容を決定(実行力)

    全員で投票して支援内容を決定。
    その資金を実際にケニアに送金し、お母さんに支援を届けます。

    👉 ここで終わりではなく、支援を受けたお母さんから直接言葉を聞けます。
    「自分の考えが誰かの生活を変えた」という実感は、行動力と責任感を育てます。




    ✨ このプログラムで得られる力
    • 傾聴力(教育・心理・看護に直結)
    • 課題発見力(医療・国際協力で必須)
    • 課題解決力(制約の中で最適解を考える)
    • 協働性(チームでまとめる力)
    • 表現力(発表・面接に直結)
    • 実行力(実際の支援にまでつなげる)

    👉 「ただのボランティア」ではなく、大学がアドミッションポリシーで求める力そのものを証明できるプログラムです。


    【プログラムが出来た背景】


    これまで2000人以上の学生が参加してきた4つのオンラインボランティアですが、医学部や看護学部や心理学部や教育学部の学生にぴったりなボランティアプログラムがなく、いつも面談の時、他のボランティアを探して下さいとお伝えしていました。


    そこで今回、ご期待に応えて専用プログラムが出来上がりました!まず、医学部や看護学部や教育学部や心理学部のアドミッションポリシーには、共通してこんな言葉が並んでいます。


    「主体性・課題発見力・協調性・課題解決力・相手の立場に立って考えられる力・共感力・多様性への理解・共生社会の形成に貢献する意欲」


    患者や小学生を前にすると、ただの知識以上に必要なのは…

    ・相手に問いかける力

    ・本音をくみ取る力(人は表向きの言葉だけでは本心を語りません)

    ・出てきた悩みに共感する力

    ・チームで取り組む協調性


    しかし現実には、高3の夏になってもこれらを自分の強みとして証明できない学生がほとんどです。

    なぜでしょうか?


    👉 その理由は、

    ① 簡単・早い・楽な活動に走り、実力がついていない

    ② 必要とされる能力を裏付ける体験がなく、説得力に欠ける

    ③ 第三者から能力を証明する「証明書」を持っていない

    からです。


    👉 では、どうすればこうした力を証明できるのでしょうか?


    そこで誕生したのが「お母さんのカルテ」です。


    ケニアのスラムとZOOMでつなぎ、貧困・障がい・高齢・病気・DV被害など、社会の中で声を上げにくいお母さんたちに焦点をあて、聞き取りを行います。聞き取り後、どんな支援をお母さんにするのか決めて実施します。支援内容は、食料支援・奨学金支援・家賃支援・医療費支援・小規模ビジネス立ち上げ支援・火事の後の支援・家庭内暴力から逃れる引っ越し支援など、10の支援から、どの支援をするのがよいのか、どの組み合わせがよいのか考え、支援内容を決定し、即日支援を実行します。


    👉 では、具体的にどんな活動なのでしょうか?


    📌 活動概要

    ・形式:オンライン(Zoom)

    ・内容:お母さんへの聞き取り/課題発見/解決案の提案/支援の実施

    ・日時:

    - お母さんのカルテ:第2・第4土曜 18:30〜19:30

    - ワークショップ:第1・第3土曜 18:30〜19:30

    - 4つのオンラインボランティア(参加は任意):第1234土曜日17:00〜18:00

    ・対象:高校生(推薦入試を検討中の方)

    ・期間:1年間(確約できる場合、高3の8月に「1年間」の証明書を発行)

    ・費用:月額4,500円


    👉 では、この活動を通してどんな力が得られるのでしょう?


    💡 この活動で得られる力

    ・聞き取り力・共感力 → 教育・心理・看護に必要な傾聴姿勢を実践的に習得

    ・課題発見力 → 医療・福祉・教育の現場で必要な悩みや課題を見つける力

    ・課題解決力・協調性・協働力→目の前の患者や小学生の悩みをチームで解決する力

    ・論理的思考力・表現力 → 面接官からの質問に考え答える力


    ✅ まさに、大学が求める「主体性・協働性・課題発見・解決能力」を実践で証明できます。


    👉 とはいえ、「力を伸ばす」といっても簡単ではありません。そこで必要になるのがワークショップです。


    🧩 論理的思考力と表現力を鍛えるワークショップ

    活動の中で多くの学生が悩みます。

    「これについてどう思いますか?」に答えられない

    「自分の意見をうまく主張できない」

    「他の学生の意見をどうまとめればいいかわからない」

    「班を代表して発表するのが苦手」

    そこで、「考える力と答える力のワークショップ」を月2回開催しています。

    多角的な視点から自分の主張を生み出すトレーニング

    多様な案から、どの案がよいのか論理的に考える力

    相手の意見を尊重しながらマッピングで整理・要約する力

    自分の言葉で発表する力(PREP法)


    👉 小論文や面接で点差がつく「思考力」と「表現力」を、ここで鍛えられます。


    では、その成果をどうやって入試で証明するのでしょうか?


    📑 証明書の発行

    本プログラム終了後には公式証明書を発行。


    【記載例】

    ・1年の活動

    ・25人のお母さんに聞き取りを実施

    ・生活・教育・保健・経済に関する35の課題を発見

    ・解決策をチームで考え、実際に実施

    ・15回のワークショップ参加で論理的思考力・協調性・表現力を習得


    👉 大学が本当に見たい「傾聴力・共感力・課題発見力・課題解決力・協調性・協働力」等を第三者証明で裏付けられるのです。


    でも、まだあります。特典です。


    🎁 応募するだけで4つの社会貢献ボランティアに無料参加!


    「お母さんのカルテ」に応募すると、追加費用なしで以下の4つの活動にも参加可能です。これまで2000人以上の学生が参加してきた4つの活動に参加可能です!


    ・アフリカ子ども食堂

    ・アフリカフードバンク

    ・奨学金事業「夢のとびら」

    ・ホームアゲイン(家賃補助+小規模ビジネス支援)


    👉 しかも、これらはそのまま志望理由書に書ける“きっかけ活動”になります。


    ✨ 志望理由書に直結するメリット

    ・「食」→ 医療・栄養・福祉系

    ・「教育」→ 教員養成・教育・国際協力系

    ・「住まい・自立支援」→ 社会福祉・心理・経済系


    👉 幅広い学部に対応できるため、進路が定まっていない高校生にも強力な後押しに。


    では、なぜ「1年間」という長さが必要なのでしょうか?


    🎓 なぜ「1年間」なのか?


    短期ボランティアは、もう評価されにくいのが現実。

    大学が求めているのは…

    継続性

    成長の証明

    チームで課題を解決する力


    ※特に指定校推薦では、学年1位だった学生が、自分しか応募していなかったのに選外という結果になったケースがありました。先生に理由を聞いたところ、ボランティア期間が2か月しかなかったことが理由でした。


    👉 「1年間やり遂げた」という証拠こそが、入試で評価されます。しかも、1年以上継続できるプログラムは希少。だからこそ差がつくのです。


    では、なぜこのボランティアを選んだ方がよいのでしょうか?


    ✨なぜ?

    ・学校と塾と家の往復では、大学が求めるグローバルな課題には出会えないから。

    ・グローバルな貧困問題に、オンラインで定期的に触れられるのはここだけだから。

    ・ただの参加記録ではない、能力を証明するボランティア証明書を発行してくれるから。

    ・「お悩み相談系ボランティア」は高校生では参加が難しいが、ここでは困難を抱えるお母さん達の声を聞き、解決に向けて行動できるから。


    🗣️ 参加者の声


    「英語が苦手でも通訳があり安心。お母さんの声を直接聞いて“相手に寄り添う力”を実感できました。」(高2・女子)

    「証明書に活動人数や課題数が書かれていたので、自己推薦書に具体的に書けました!」(高3・男子)


    👉 では最後に、よくある質問に答えます。


    ❓ よくある質問(FAQ)


    Q. 英語ができなくても大丈夫?

    → 通訳サポートがあります。


    Q. 学校や部活と両立できますか?

    → 週2時間のみですので、両立しやすいです。行事や大会と被る時はお休み頂けます。但し、参加回数は、証明書記載項目になりますので、ご注意ください。


    Q. 短期間だけでも参加できますか?

    → 可能ですが、入試に本当に力になるのは1年以上の継続です。


    👉 疑問が解けたら、次は行動する番です。


    このプログラムは、2002年から20年以上、ケニアで活動を続けているNPOチャイルドドクター・ジャパンとオンラインボランティア事業のコラボ事業になります。ボランティア証明書は、NPOチャイルドドクター・ジャパン名で発行しております。NPOチャイルドドクター・ジャパンは、ケニアのナイロビ市内にあるスラムを中心に、現在、1500人以上のチャイルドに医療支援をしています。

    体験談・雰囲気

    このボランティアの雰囲気

    かしこまった堅苦しい空気感はなく、温かいアットホームな雰囲気で進めていきます。
    英語で質問をしてコミュニケーションをとっていきます(もちろん日本語でも大丈夫です!)ので、英語への学習意欲も湧いてきますし、ケニアの社会問題についても触れることができます。

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:20%、女性:80%

    法人情報

    NPOチャイルドドクター・ジャパン

    “ケニアのたくさんの子どもたちに笑顔と元気を。”
    代表者

    宮田 久也

    設立年

    2000年

    法人格

    NPO法人

    団体の活動を支援しませんか? 支援方法を確認する

    NPOチャイルドドクター・ジャパンの法人活動理念

    関わる全ての人を幸せに!

    NPOチャイルドドクター・ジャパンの法人活動内容

    貧困地域であるスラムに暮らす子ども達、孤児院に暮らす子ども達、脳性麻痺などの障がいを抱えた子ども達、心臓病等の大きな手術を控える子ども達、HIVに感染した子ども達等、1600人以上を支援中。これまでのべ10万人以上に医療支援を提供。日本のご支援者とケニアの子ども達の手紙の交流は年間28000通以上。支援される子ども達が無料で病院へ行き治療され元気になるだけでなく、子ども達との交流で、支援している側も元気をもらえるような活動を目指しています。

    活動実績

    2000年

    2000年10月13日

    団体設立

    2001年

    2001年

    ケニア共和国で医療支援活動開始

    2004年

    2004年

    ナイロビ市内に診療所を開設

    2021年

    2021年

    貧困地域の子ども達、心臓の病気等を抱える病児や脳性麻痺などを抱える障がいを持った子ども達、孤児院に暮らす子ども達、合計1178人を支援しています。


    現在、ナイロビ市内の13の病院・5つのリハビリ施設・3つの検査施設・7人の専門医と提携し、子ども達が、キャッシュレスで、24時間いつでも医療を受けられる体制をとっています。


    支援する2000人のサポーターはドクターと呼ばれ、ケニアの子ども達との間で、手紙の交流を続け、年間1万7千通の手紙が行き来します。この手紙の翻訳を、1400人の翻訳ボランティアが翻訳してくださっています。


    大切にしているのは、「関わる人の幸せ」です。ケニアの子ども達だけでなく、支援して下さる方、ボランティアの方々、インターン生、スタッフ、チャイドクと関わる人々が幸せに感じられる仕組みを目指しています。

    NPOチャイルドドクター・ジャパンのボランティア募集

    NPOチャイルドドクター・ジャパンの職員・バイト募集

    応募画面へ進む