こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 10/6まで〖1日体験〗家事代行 現場補佐 募集!@小竹向原 近辺

更新日:2025/10/09

10/6まで〖1日体験〗家事代行 現場補佐 募集!@小竹向原 近辺

NPO法人そるな
  • 活動場所

    小竹向原駅 徒歩2分 [小竹向原駅] (10月8日(水)9時55分小竹向原駅(有楽町線・副都心線)の4番出口前で集合し、そこから徒歩で6分程度移動します。)

  • 必要経費

    日給3,600〜4,800円

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生

  • 活動日

    2025年10月8日(水)

この募集の受入法人「NPO法人そるな」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

家事代行の現場を体験できる1日限定ボランティアを大募集!(掃除補佐)
未経験歓迎、プロから掃除の基礎を学び、日常に役立つスキルと家事を取り巻く社会課題を知れる珍しい機会です。週1〜アルバイトも募集中♪

活動テーマ
活動場所

10月8日(水)9時55分
小竹向原駅(有楽町線・副都心線)の
4番出口前で集合し、そこから徒歩で6分程度移動します。

必要経費
  • 日給3,600〜4,800円

参加当日は3,600円の活動支援金をお支払いします。
交通費も事務局が負担しますので、参加者のみなさまは一切負担はありません。
(実費、最大往復1,200円程度を想定)

活動日
  • 2025年10月8日(水)

10時〜13時の間の3時間に参加できる方限定となります。

注目ポイント
  • 家事のプロから掃除の基礎を学べる
  • 圧倒的アットホーム感
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 主婦(主夫)の方や学生さん、大歓迎!

    必要スキルは「掃除が苦手ではないこと」。
    仕事としての家事に自信がない方も大丈夫です、ご安心ください。

    団体スタッフが当日しっかりレクチャーします。
    団体では損害保険にも加入しておりますので、安心して活動にご参加いただけます。

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎
    • 主婦/主夫が活躍

    20代を中心に構成されている団体ですが、学生さんや主婦の方も在籍中!
    意見を伝えやすい、和気藹々とした環境です。

    募集人数

    3名

    特徴

    募集詳細

    “プロの現場”で学ぼう。家事技能 × 社会課題理解 — 1日限定体験募集

    掃除の“プロの技術”を、実際の現場で間近に見る機会です。
    単なる「ボランティア体験」ではなく、日常生活にすぐ活かせるスキルと、家事を取り巻く社会課題への理解を同時に深めることができる内容になっています。
    この体験を通じて、あなた自身の知見や成長を手に入れる、一歩を踏み出しませんか?


    何をやっている団体なの?

    NPO法人そるなでは主に、「子育て世帯のための家事支援」活動に取り組んでいます。
    これまで累計10,000時間、たくさんのご家庭へ家事支援をお届けしてまいりました。


    この活動の背景には、まずは親を支援し、家族全体の生活環境を支えることで子どもたちが自分らしく・健やかに育つことができる生活環境が守られる。」という背景があります。


    「家事支援」という領域について、日本ではまだまだ柔軟な制度化が進んでおらず、子育てする上で生活の不安にさらされる家庭が今も多く存在しています。私たちは、そんなご家庭へ対し「おとなりさんのような存在」として、家事支援をお届けすることで、精神的にも・時間的にも「ほっ」と一息つける、心のゆとりを取り戻すお手伝いを行なっているのです。


    背景にある社会課題

    私たちが取り組む社会課題の中に、「時間貧困」という定義があります。

    1日の中で自分のために使える時間が一定に満たない状態を「時間貧困」といい、国内において、共働きかつ未就学児の子を持つ母親の4人に1人が時間貧困に該当すると言われています。

    またOECDの国際比較データによると、日本では女性が男性の5.5倍、家事などの無償労働に費やしており、また、家事代行サービス等によって時間調整を行うと、所得貧困に陥ってしまう家庭があります。

    こうした家庭は所得貧困を免れるため、夫婦ともに長時間労働が必要になり、平日1時間、休日3時間の休息もなく疲弊している現状です。


    また、親に精神的ゆとりがなく精神的に不安定な状態が続くと、共に暮らす子どもは不安型愛着スタイルを抱えるリスクが高まります。愛着障害は生涯抱え続け、親子間連鎖する確率が高く、他の精神障害を起こしやすくします。


    「社会に生きづらさを感じる」

    「自分に自信が持てない」

    「人を信頼することができない」


    このような個人を苦しめる事象の根幹には、時代と社会の変化についていけなかった、家庭環境の歪みが関係しています。しかし「時間貧困」の認知度はまだ低く、改善されない親の不安定な状況から、子どもたちは愛着障害のリスクを負い続けています。


    私たちは、これらの社会課題をまず広く人に伝え、家事支援の制度を拡充するために、実践と検証を繰り返しながら日々の活動に取り組んでいます。


    当日の活動内容

    当日は、プロのスタッフと共にシェアハウスなどの現場で掃除を実践していただきます。
    単なる片付けではなく、実際の現場だからこそ身につく“再現性のある家事スキル”を体験し、普段の生活にも活かせる技術を直接学べる内容となっております。同時に、こうした支援が家庭や地域の暮らしを支える重要な役割を果たしていることも知ることができます。



    初心者の方でも丁寧にサポートします。
    学生さんも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください♪


    〈必ずご確認ください〉応募の流れ

    1.応募フォーム送信

  • 本ページよりお申し込みいただくと、自動返信メールで受付を確認します。
  • 2.事前ご案内メール送付
    後日、事務局より集合場所・持ち物・当日の流れ・注意事項などを記載した詳細案内をお送りします。
    活動に関する不安やご質問は、事前にお気軽にご相談いただけます。
  • 3.当日参加
    集合場所でスタッフが受付後、オリエンテーションを実施します。
    掃除の基本手順や安全面の注意を確認してから、実践に入ります。
    団体は損害保険へ加入しておりますので、安心して活動いただけます。
  • 4.振り返り・終了後のご案内
    体験終了後は振り返りを行い、学んだ技術や気づきを整理する時間を設けます。
    ご希望の方には継続的な活動機会や他のプログラムもご案内させていただきます。
  • 体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    初めて清掃業務を行いましたが、指示が的確で分かりやすく、スムーズにできました!

    1人で黙々と集中してできる環境で掃除が好きな人、綺麗好きな人にはぴったりのお仕事だと思います。

    また機会がありましたら一緒にお仕事させていただきたいです。ありがとうございました!

    (20代・女性)

    ---

    分からないことがあれば聞くことができ、非常に良い職場でした。
    
    またご機会ありましたらよろしくお願い致します。
    (10代・男性)
    ---

    本日はありがとうございました。

    指示が的確かつ、同じ参加者の方と協力して行うことが出来ました。
    
    また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
    (30代・女性)
    ---
    
    丁寧に教えて頂いたのですごくやりやすかったです!!
    是非また機会があればよろしくお願いいたします^_^
    (10代・女性)
    ---
    久しぶりのお掃除の仕事で 少し不安がありましたが、丁寧にやり方など指示頂けて良かったです。
    色々お話しも聞けて楽しくお仕事出来ました。ありがとうございました。
    (50代・女性)
    ---
    初めての現場でしたが、とても親切丁寧に教えていただき気持ち良く働くことができました。

    またぜひよろしくお願いいたします。

    (30代・男性)

    ---

    とっても楽しく有意義なお仕事でした! 有難うございました!!
    (50代・女性)

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:10%、女性:90%

    法人情報

    NPO法人そるな

    代表者

    岩瀬陽子

    設立年

    2022年

    法人格

    NPO法人

    そるなの法人活動理念

    人の根幹の形成には、発達心理的に見ても、

    幼少の頃から過ごす家庭環境が大きく影響しています。


    つまり、保護者・養育者の精神的な余裕がなくなってしまうと、

    彼ら彼女らと共に生活する子どもたちにとって

    精神衛生の良い環境ではなくなってしまうのです。


    「社会に生きづらさを感じる」

    「自分に自信が持てない」

    「人を信頼することができない」


    このような個人を苦しめる事象の根幹には、

    時代と社会の変化についていけなかった

    家庭環境の歪みが関係しています。


    私たちそるなは、

    家事代行サービスを軸とした家庭支援の普及によって

    まずは養育者を支援し、ご家族全体の生活環境を支えることで

    子どもたちが自分らしく・健やかに育つことができる環境をつくっていきます。


    そして、将来的な社会全体の“生き抜く力”の向上支援に取り組んで参ります。

    そるなの法人活動内容

    私たちそるなでは、

    未就学児を育てながら就労する母親の4人に1人が該当すると言われる、「時間貧困」に直面しやすい子育て世帯へ家事支援を行っています。


    機能的な生活支援(掃除・料理)だけでなく、子どもたちと“お隣さん”の様な関係値構築を行うことで、養育者の心理的・時間的ゆとりを確保するとともに、健全な育成環境の整備に取り組んでいます。


    子育て世帯からの依頼料を少しでも削減するために、

    普段は「法人向けの定期清掃(事務所やシェアハウスなど)」と「寄付金」で運営資金を確保しています。


    そるなのボランティア募集

    そるなの職員・バイト募集