- ホーム
- 鹿児島のボランティア募集一覧
- 鹿児島での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 【リジェネラティブ】屋久島で学ぶ 環境再生~青い地球と生きる一歩を学ぶ4日間~
更新日:2025/09/05
【リジェネラティブ】屋久島で学ぶ 環境再生~青い地球と生きる一歩を学ぶ4日間~
認定NPO法人 自然環境復元協会
基本情報
屋久島で活動する方と一緒に環境再生活動のお手伝いをします。五感を通して、地球を感じ、“青い地球と生きる一歩”を考える4日間です。持続可能な地球環境を実現するための
知恵や観察力を身につけます。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
舞台は屋久島。 |
必要経費 |
~内訳〜 |
活動日 |
|
注目ポイント |
|
募集対象 |
どなたでも歓迎 一緒に活動する人の年齢層について
どなたでも歓迎 |
募集人数 |
12名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
【五感を使って地球とともに生きる知恵を学ぶ!】
屋久島で活動する方と一緒に環境再生活動のお手伝いをします。五感を通して、地球を感
じ、“青い地球と生きる一歩”を考える4日間です。持続可能な地球環境を実現するための
知恵や観察力を身につけます。
屋久島の流域を巡る体験
地球はどうなってしまうんだろう…
自分は何かできるのだろうか。
もしかして、人間がいない方がいいんじゃないか。
ニュースを見るたび、
環境問題について知るたびに、
ただ憂うことしかできない日々。
もう立ち止まるのは嫌だ
なにか一歩踏み出したい
わたしにできることはなんだろうか。
そんなあなたを“青い地球と生きる一歩”をともに
探求する旅へお誘いします。
今回の旅では、屋久島の北部にある川に焦点を当て、1つの川の流域をめぐる生態系・暮らしについて体感していきます。
山に降った雨が、森の土を通り、川に流れ、人里におり、海に流れる。そしてまた、雲になり地上に雨を降らせる。水はそんな旅をする中で多様ないのちを育み、つないでいます。
地球で絶えず起こっている水の循環を、屋久島で五感を通して感じ、“いま、わたしたちにできること”を探求しましょう。
・森の希少植物の保全活動
– 川の上流部にある森は希少植物の宝庫。屋久島で30年以上も保全活動に取り組んできたレジェンドたちと、森を歩きその保全活動のお手伝いをします。
・川の多様な生物の調査
– 様々ないのちを支える川の中では、いったいどんな生き物が生きているのだろう。地域のNPO団体とともに生き物調査をします。
・自然の循環の中に暮らす地域活動
– 豊かな自然環境に囲まれる屋久島で暮らす地域の人たちとの交流を通して、自然の循環の中で生きていく知恵を学びます。
・命の源 海に触れる
– 屋久島でも屈指の生物多様性を誇る海でシュノーケル体験をします。実際に自分の五感で、その豊かさに触れることで、気づきや学びが深まります。
今回の旅は、地域の方が主体となって行っている環境保全活動に参加することで、その土地ときちんと出会い地域の自然におかえしができるプログラムになっています。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
参加者や案内人の皆さんと沢山会話・議論できたことがよかったです。案内人の皆さんからは新たな視点や知識を得ることができ、メンバーとの会話では同じ悩みを持っていることを共感できたり、一緒に考え納得する答えを出したりしてとても楽しかったです。(40代女性)
みんながそれぞれに違った悩みを持っているのだと気づきました。このツアーの夜の時間がとても大事だと感じました。環境再生にあたって皆がそれぞれの悩みや問題意識を会話して共有したり、アドバイスしたりどんな活動をしているのか教えあったりしていました。これは3日目の晩にみんなとの話しで伝えたことですが、日本中(世界中)でそれぞれの分野で活動していますが、皆が集まって環境再生医なのだと思いました。(60代男性)
『環境』に対して良いインパクトを与えるという生き方に希望をいただき、気分が前向きになったように感じました。また、ペアになってお話をして、静かに相手の話を聞くことが楽しかったです。もともと人と話すことで頭の中が整理されるタイプだったのもありますし、相手の話を聞いて気付かされることもありました。(20代女性)
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
法人情報
代表者 |
理事長 島村雅英 |
---|---|
設立年 |
1989年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
自然環境復元協会の法人活動理念
私たちは、今日の環境危機を乗り越え、よき自然環境を後世へ引き継ぐため、生物多様性および美しい景観の回復、ならびにそれらを維持保全する地域社会の人の輪の醸成に向けて力を注ぎます。
自然環境復元協会の法人活動内容
◎身近な自然を守るボランティア「レンジャーズプロジェクト」
失われた自然環境を調査に基づいて復元・保全します。復元後の維持管理には若手ボランティアが保全団体を手伝う「レンジャーズプロジェクト」を実施し、人手不足を補います。
◎地域と協働して活動する「環境再生医」の育成・認定
◎都市との交流や「農泊」による農山漁村の活性化