1. ホーム
  2. 福岡のボランティア募集一覧
  3. 福岡でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 【1日ボランティア】スマフラここからフェス2025の運営ボランティア募集!

更新日:2025/08/03

【1日ボランティア】スマフラここからフェス2025の運営ボランティア募集!

NPO法人スマイリーフラワーズ
  • 活動場所

    福岡 福岡市[レソラNTT夢天神ホール(レソラホール)]

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / シニア

  • 活動日

    2025年9月23日(火)

基本情報

児童養護施設や里親家庭など、実親を頼れずに生きる若者たちの体験や想いを届ける発表会イベントです。葛藤を抱えながらも前を向く若者たちの存在を多くの方々に知っていただければ幸いです。

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

会場までの交通費はご自身でご負担ください。

活動日
  • 2025年9月23日(火)

集合時間10時(受け付けは9時半~)
ボランティア活動の終了は17時(予定)。その後、打ち上げあり(自由参加)
※イベントは、12時開場・13時開始・16時終了を予定しております。

・オンライン事前研修を
①9月6日(土)10時〜11時半・15時〜16時半
②9月13日(土)10時〜11時半・15時〜16時半
で実施予定です。いずれかの時間帯でご参加ください。

注目ポイント
  • 児童福祉や児童養護の当事者の思いに触れることができる
  • 普段は直接声を聴くことが難しい若者の生の声を聴くことができる
  • 難しい境遇の中でも前を向いて生きる若者たちに出会える
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • シニア
  • ※[児童福祉][児童養護施設]に関心のある方。親を頼ることが難しくても生きていく若者たちを応援したい!と思ってくださる全ての方々
    ※高校生以上(ただし、高校生は保護者の同意書を提出いただきます。)

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 世代を超えた参加歓迎

    募集人数

    15名

    特徴

    募集詳細

    【活動日程】

    2025年9月23日(火祝)

    集合時間10時(受け付けは9時半~)

    ボランティア活動の終了時間は17時(予定)。その後、打ち上げあり(自由参加)

    ※イベントは、12時開場・13時開始・16時終了を予定しております。


    オンライン事前研修を

    ①9月6日(土)10時〜11時半・15時〜16時半

    ②9月13日(土)10時〜11時半・15時〜16時半

    で実施予定(いずれかの時間帯で参加してください。)


    【注目ポイント】

    イベント開始後は、基調講演やスピーチを聴講できます。

    同じテーマ(児童福祉・社会的養護など)に興味を持つ、様々な世代や職業の人に出会うことができます。


    【プログラム内容】

    ①海外体験奨学事業「ステップパスポート2025」体験報告

    今年の夏(7/31〜8/5)に、福岡県内の児童養護施設等から公募選考した5名の奨学生とともに、フィリピンのセブ島を訪問。歴史的な場所をはじめ、スラムや山村集落での活動、ストリートチルドレンとの交流など、様々な体験をした奨学生による報告会です。

    ②親を頼れない若者が自らの想いと未来を語るMYみらいスピーチ発表会

    児童養護施設等で暮らした経験を持つ2名の若者が、自分自身や過去を振り返り、自らの想いと未来を語ります。

    ③分科会

    スマイリーフラワーズが連携する、親を頼れない若者たちを支援する各団体の活動について、ブースごとに交流して理解を深めていただくことができます。

    ※ブース出展予定

    親を頼れない若者と社会を繋ぐ「ぱすれる」、振袖を諦めない選択を届ける「美華音MIHANE」、里親関連団体、その他

    主催者からのメッセージ

    困難な環境の中でも前を向いて踏み出そうとする若者たちの声は、いつも私たちの心を力強く揺さぶります。親や環境に恵まれなくても、社会には恵まれた「社会はあたたかい」と言える子を、皆さんと共に育んでいきたいと願っています。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

    体験談・雰囲気

    このボランティアの雰囲気

    社会全体で子どもたちを見守り、育んでいこうという方々が集まる「あたたかい」会です。

    特徴
    雰囲気

    法人情報

    NPO法人スマイリーフラワーズ

    “誰もが自分らしく何度でも夢を描ける社会へ。”
    代表者

    窪田広信

    設立年

    2011年

    法人格

    NPO法人

    スマイリーフラワーズの法人活動理念

    私たちはこれまでの10年以上の活動を通じて、児童養護施設を始めとした社会的養護の元に暮らす子どもや若者に対して、2つの大きな可能性を感じています。


    1つ目は、純粋にその能力や次世代を担う人材としての可能性です。私たちが関わる子どもたちの中には、非常に優秀で、適切なチャンスや機会が与えられれば、素晴らしい能力を開花させる可能性を持つ子どもたちが多く存在します。

    私たちはそういった子どもたちに対して、独自の職場体験や海外体験など、様々な機会提供を行うことで、一人ひとりの可能性が開花できるよう支援しています。


    2つ目は、社会的還元性の可能性です。もし皆さんがご自分の親にとても良くして貰って幸せな大人になれたとしたら、きっと親を大切にして親孝行をしたいと思うはずです。であれば社会的養護の元に暮らし、そこから社会へ巣立つ子どもや若者を、社会が親に代わって本当に大切に育てることで、その子どもたちは必ずや社会を大切にする大人に育つと信じています。


    親や環境に恵まれなくとも、社会(人)には恵まれたと言える子を、一人でも多く社会全体で育てていきたい。それが私たちの想いです。

    スマイリーフラワーズの法人活動内容

    ・社会的養護の元に暮らす高校生向け自立準備セミナーの実施
    ・社会的養護の元に暮らす又は暮らした若者向け海外体験プログラムの実施
    ・社会的養護の元に暮らす又は暮らした若者向けキャリア支援(職業体験/職場体験)

    ・社会的養護の元に暮らす又は暮らした若者向け海外体験プログラムの実施
    ・社会的養護の元に暮らす又は暮らした若者の体験発表会の開催

    ・社会的養護経験のある若者の集い場ランチ会の開催 など

    取り組む社会課題:『生れた環境による、機会格差や教育格差の是正』

    「生れた環境による、機会格差や教育格差の是正」の問題の現状  2024/04/06更新

    社会的養護のもとで暮らす子どもや若者たちの多くには、施設退所後に頼れる「セーフティーネット」(親や実家)がありません。


    児童養護施設等での生活においても、親代わりにあたる職員さんは子ども6人につき1人ほど。
    子どもたちとゆっくり話したり、一人一人と時間をかけて向き合うことが難しいと言われています。


    そのような中で、子どもや若者たちが「自分らしさ」と向き合い、夢のある将来を自ら描き、目標に挑戦しながらキャリア形成を行うサポートをしたい。


    私たちは、社会全体で子どもたちを育み「社会は温かい」と言える若者を、一人でも多く増やすことを目指して活動しています。

    「生れた環境による、機会格差や教育格差の是正」の問題が発生する原因や抱える課題  2024/04/06更新

    生まれた環境による機会格差や教育格差は、経済的不平等、社会的背景、教育システムなど、様々な要因が複雑に絡み合って起きていると考えていますが、私たちはその中でも親の経済的貧困や虐待などにより、家庭で暮らせず、社会的養護の元で養育を受け、そこから社会に巣立っていく若者の機会格差や教育格差に焦点を置いています。

    活動実績

    2011年
    任意団体結成

    2011年11月

    当時の社会的養護に課題感を持った代表・窪田が福岡にて任意団体を結成しました。


    2012年
    NPO法人設立

    2012年12月

    法人格を取得しました。

    2014年
    「ステップパスポート」実施開始

    2014年

    児童養護施設等(自立援助ホーム含む)に入所する児童を主な対象として、海外体験を提供するプログラム。

    事前の準備期間及び現地での語学研修・ホームステイ体験などを通じて、海外での異文化体験の機会を提供し対象児童の国際性や自信を養うと共に、将来への夢を描く機会を提供することを目的としています。

    「カナエール福岡」実施開始

    2014年

    児童養護施設を退所した後、専門学校や大学等へ進学する子どもたちを支援する(返済不要の)奨学金支援プログラムとしてNPO法人ブリッジフォースマイルが創設・運営していた「カナエール」の福岡事務局として活動を展開。

    2015年
    一般財団法人ベネッセこども基金「経済的な困難を抱える子どもたちの学習支援助成」採択

    2015年

    2017年
    「ワンステップセミナー」実施開始

    2017年

    児童養護施設に在籍する高校3年生を対象に、一人暮らしや社会生活に必要となる知識やスキルについて社会人サポーターと共に学ぶ機会を提供しています。

    参加児童には、参加回数に応じて新生活に必要となる生活必需品を寄贈します。

    2021年
    「しごと里親事業」開始

    2021年

    児童養護施設をはじめとした社会的養護の子どもや若者たちが

    施設を卒園した後にも社会で自立し、また安心して活躍できるよう彼らの理解者を増やすと同時に社会への定着を応援するプログラムです。

    2022年
    「JOBステップ」実施開始

    2022年

    児童養護施設卒園後の仕事への定着及びドロップアウトした後の「再出発」が最大の課題となっていることを踏まえ、たくさんの仕事を体験し、またたくさんの社会人と出会う機会を提供することを目的に職業体験・職場体験事業を展開しています。

    スマイリーフラワーズのボランティア募集

    スマイリーフラワーズの職員・バイト募集

    応募画面へ進む