- ホーム
- 京都のボランティア募集一覧
- 京都での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 遊びから、社会が見える!?ソーシャルアナログゲーム研究会、参加者募集!!
- イベント/講演会
- 新着
更新日:2025/08/01
遊びから、社会が見える!?ソーシャルアナログゲーム研究会、参加者募集!!
輝く学生応援プロジェクト 学生Place+
基本情報
キャンパスプラザ1階にある交流スペース『学生Place+』で、世の中の課題を、ゲームで体験してみる。
そんなちょっと変わった研究を立ち上げました!
京都駅から徒歩5分!参加費無料!
活動テーマ | |
---|---|
開催場所 | |
必要経費 |
無料 |
開催日 |
18:00~21:00 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◎こんな方におススメ 参加する人の年齢層について
|
募集人数 |
15名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
ガクプラ研究会①『ソーシャルアナログゲーム研究会』
キャンパスプラザ京都の1階にある学生の交流スペース「学生Place+」。
学生団体が中心になって、自分たちの"好き"や"関心"をテーマにみんなで学び合うガクプラ研究会を立ち上げます!
その第1回は『ソーシャルアナログゲーム研究会』!!
東山区の区役所や図書館などの公共空間で子どもたちを巻き込んだ多世代交流を行う「ロールプレイ・アクション研究会」のメンバーや、プロのボードゲームクリエイターの方々やゲストと一緒に楽しみながら学べるボードゲームの奥深い世界を探求していきます!
【開催概要】
<日時>:令和7年9月16日(火)18:00~21:00
<場所>:キャンパスプラザ京都1階 「学生Place+」
<参加費>:無料
<定員>:15名程度
<内容>:
今回は2つのアナログゲームを楽しみたいと思います。
・みんなでボードゲームを楽しむ①『おはなしすごろく』
・みんなでボードゲームを楽しむ②『Demopolly』
<今回遊ぶボードゲーム>:
☆おはなしすごろく
遊びながら自己開示や対話のスキルが身につくボードゲーム。
相手とのコミュニケーションを楽しく取れる手段であると同時に、普段は意識しない自分の本当の気持ちにも気づくことがでます。
ゲスト:木林小和さん(カウンセラー/自動車整備専門学校講師)
【生徒が自分を守れる大人になること】を目標に授業を行っている。相互理解を目的とした対話型ボードゲーム【おはなしすごろく】のワークショップを各地で開催中。
☆Demopolly
選挙・政治・民主主義について楽しく学べるゲーム型ワークショップ。
架空の都市「アニマルタウン」を舞台に、ランダムに選ばれるキャラクターになりきって、現実社会と同じように設定されている税制や公共政策を模擬体験します。
ゲスト:中土翔太さん(一般社団法人コレカラ・サポート 常務理事)
「まちゴトを、ジブンゴトに」を掲げ、地方議員として市民参画を推進する傍ら、私設公民館運営や若者の対話のづくり、まちづくりワークショップ企画などを通して、まちの「関わりしろ」づくりに取り組む。 ワークショップの手法としてのシリアスゲームにポテンシャルの高さを感じ、複数のゲームの認定ファシリテーターを取得。一般社団法人コレカラ・サポート常務理事。Demopolly 認定ファシリテーター。元・滋賀県甲賀市役所職員。
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 |
団体情報
代表者 |
岡本 卓也 |
---|---|
設立年 |
2010年 |
法人格 |
その他 |
輝く学生応援プロジェクト 学生Place+の団体活動理念
学生による京都のまちの活性化につながる活動や、社会に貢献する活動を支援する場所です。
ミーティングや作業ができるスペースの提供、備品の貸し出し、情報の発信・収集の場として活用できます。
また、専門コーディネーターが活動の相談やアドバイスに応じて、学生の活動を応援します。
輝く学生応援プロジェクト 学生Place+の団体活動内容
■「学生の地域活動のサポート」
ボランティア活動をしてみたいと考えている大学生にボランティア活動の機会を提供しています。社会のことやボランティアのことを、地域で活動する方へのインタビューや活動を通して発見し、今後の学生生活や将来に活かしていけるように、コーディネーターがサポートします。
■「学まちコラボ トライアル事業」
京都のまちでは、子どもたちが元気に遊び育つための機会を提供している団体や、スポーツ・文化・芸術などの学生の皆さんの特技を活かして地域の方々に楽しんでいただいている大学のゼミ・グループ、地域や社会の課題に対して解決を図る活動を行っている大学のゼミ・グループなど、たくさんの学生の皆さんが活躍されています。 そうした学生の皆さんの活躍を地域や企業の方々に知ってもらい、応援してもらうために、「輝く学生応援アワード」を創設し、活動の表彰、発信、交流を行います。