- ホーム
- NPO・NGOインターン
- 大阪のNPO・NGOインターン募集一覧
- 大阪でのその他系NPO・NGOインターン募集一覧
- 【関西・大学生インターンを募集】LGBTQに関する社会啓発活動をするNPO
更新日:2025/07/15
【関西・大学生インターンを募集】LGBTQに関する社会啓発活動をするNPO
認定NPO法人虹色ダイバーシティ
基本情報
LGBTQを含む多様な人々が安心して生きられる社会をめざして活動しています。私たちの活動をサポートし、社会に貢献したいという熱意を持った学生インターンを募集しています!
活動テーマ | |
---|---|
勤務場所 |
[ 最寄駅 ] Osaka Metro谷町線、京阪本線「天満橋駅」から約300メートル |
待遇 |
無料 ・事務所までの交通費(実費)支給 |
勤務期間/頻度 |
勤務頻度:週1回からOK ◎主なインターン業務内容 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
※大学院生もOK 一緒に活動する人の年齢層についてインターンは現在、大学生が2名、大学院生が3名ほど在籍しています。 |
募集人数 |
2名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
◎インターンの魅力
【実践的なスキルの習得】イベント運営や広報活動、各種プロジェクトのサポートなど、NPOでの実務経験が積めます。
【社会貢献】
LGBTQを含む多様な人々の権利向上に貢献できる意義のある活動です。
【ネットワークの拡大】
同じ志を持つ仲間や、企業、行政、他のNPO等との繋がりが得られます。
【キャリア形成に役立つ】
インターン経験は、今後の就職活動やキャリアにおいて大きな強みとなります。
体験談・雰囲気
このインターンの体験談
【インターン卒業生の声】
・在籍時期2023年11月〜2024年5月
・当時の在学情報:学部2回生
− インターンに応募した理由を教えてください。
「当事者やその周りの人たちの声と、コミュニティの運営の二目線から自分の目でリアルを見たかったからです。私自身も以前からLGBTQコミュニティの運営をしています。ですが"声"をちゃんと拾えているのか不安でした。求められていること、もとい、より良い社会へのヒントを得るために応募しました。」
− インターン期間中の学びや、印象に残っていることを教えてください
「利用者の方々にとって、プライドセンター大阪が心理的安全性の高い環境だと実感したことです。インターン生が中心になって「ユースデイ」を企画しました。そこではたくさんのユースが集まり、トークテーマに沿ってお喋りをしました。普段思っていることや悩みを話したり、自分の経験を話したりと、運営を信頼していることやここでなら話せる空気感があることを参加者の表情から感じました。また、イベント後に参加者同士で連絡先交換をしていた姿も印象に残っています。」
− 今後のインターン生に一言お願いします!
「応募した理由や目的は定期的に思い出すとより有意義な時間になるかと思います!あとは素直でいること!スタッフのみなさん優しいので緊張しなくて大丈夫だと思います!」
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
法人情報
代表者 |
村木真紀 |
---|---|
設立年 |
2013年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
虹色ダイバーシティの法人活動理念
虹色ダイバーシティは、LGBTQ等の性的マイノリティとその家族、アライの尊厳と権利を守り、誰ひとり取り残さない社会の実現をめざす認定NPO法人です。
「虹色ダイバーシティ」という団体名には、ダイバーシティ推進の文脈でLGBTQに取り組む企業が増えることでLGBTQも働きやすい職場を増やしていきたい、という願いを込めました。2020年時点で、LGBTQ施策に取り組む職場は大手企業の4割になりました。しかし、当初の課題が解決しているかといえば、まだまだです。私たちは今、職場だけでなく、LGBTQの生きにくさの要因になっている大本のところを変えたいとの思いで活動しています。
「自分は他の人と違う」と気づいた時に、絶望でなく希望を感じられる社会を次の世代に残すために。
共感してくださる方、是非、私たちと一緒に社会を変えていきましょう!
虹色ダイバーシティの法人活動内容
私たち虹色ダイバーシティは、ミッションである「Bridging the gaps for diversity and inclusion SOGIによる格差のない社会をつくり、次世代に繋ぎます」の考えのもと、日本に住むLGBTQ等の性的マイノリティの孤独・孤立、社会的格差等の問題を解消するために、以下のような活動を推進しています。
1.社会教育事業
LGBTQ/SOGIに関する講演・研修・教材作成・政策提言などを実施しています。企業・行政・教育機関・NPO等、支援先は多岐に渡ります。(2023年度は講演・研修等を158回開催)
2.調査研究事業
学術研究者とLGBTQの仕事や暮らしに関するアンケート調査「nijiVOICE」を継続的に実施しています。2025年は過去3年間の調査を統合・分析した白書を作成する予定です。過去の調査報告書は「NIJI BRIDGE」というウェブサイトに公開しています。(2014年よりアンケート調査を実施、累計20,000人以上が参加)
3.LGBTQセンター運営事業
2022年4月より大阪の天満橋にて「プライドセンター大阪」を運営しています。このセンターは誰もが安心して訪れることができる居場所であり、SOGIに関する個別相談、750冊以上の本、コミュニティの情報等、多岐に渡る機能を備えています。(開館から2024年11月までの来館者数は3,618人、相談者数は229人)
取り組む社会課題:『LGBTQ+』
「LGBTQ+」の問題の解決策
LGBTQ等の性的マイノリティとその家族、アライの尊厳と権利を守り、誰ひとり取り残さない社会の実現に貢献します。
そのために、
①データ・事実・地域での実践を蓄積し、
②広く情報発信して、
③ビジネス活動・公共政策・法律 を変えていきます。