1. ホーム
  2. 国際系ボランティア募集一覧
  3. 【国内/外 高校生】無料!活動証明書付き!国際・進路に関心のある学生ボラ募集

更新日:2025/07/13

【国内/外 高校生】無料!活動証明書付き!国際・進路に関心のある学生ボラ募集

特定非営利活動法人みんなの進路委員会
  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    高校生

  • 活動頻度

    月2回からOK

  • 所属期間

    長期歓迎

基本情報

Re:route は、NPO法人みんなの進路委員会の学生メンバーによって発足された団体です!「全ての学生に多様な進路を」をモットーに世界中に住むメンバーが活動しています。

活動テーマ
活動場所

基本的にはオンラインでの活動です。
企画によっては、東京都内で実際に活動していただくこともありますので、現地での活動が可能な方を積極的に募集しています。

必要経費

無料

所属期間/頻度

活動頻度:月2回からOK
所属期間:長期歓迎

◎頻度
最低、月2回からOKです。
月に一回の定例ミーティングへの参加(1時間程度)+自分で選択したイベント・活動への参加(企画によって活動頻度は異なります。)

◎期間
できるだけ長期の方歓迎です。

注目ポイント
  • 個人の希望に沿ったやりたい事が実現できる環境
  • 就活、勉強など、将来に活かせる経験を積める
  • ボランティア証明書発行可能
募集対象
  • 高校生
  • 高校生のみ
    ◎必須条件
    ・積極的、主体的に活動に参加する
    (東京都内で活動できる方”大歓迎!!積極的にご応募ください!)

    ◎特徴
    。世界各地から高校生メンバー多数所属
    ・グローバルメンバーとの企画・運営
    ・新規企画提案、運営大歓迎

    ◎雰囲気体験談
    メンバーの中では日本国内だけでなくニュージーランド、中国、オーストラリアなど世界各地に留学中のメンバーもいます。また、一人ひとりの意見が届きやすく、自分の関心ややりたいことをもとに活動に参加できます。社会人メンバーが多く在籍しており、高校生メンバーは自身の企画を提案し、社会人からのフィードバックを受けながら活動に取り組むこともできます。

    ・M.Kさん
    2024年の7月ごろから、約1年間活動に参加しています!今は東京に住んでいますが、アメリカに留学していた時期もあって、その間は現地からオンラインでミーティングに参加していました。
    これまでに、短期留学プログラムの企画に関わるプロジェクトや、Instagramでの広報活動にも参加しています。自分の興味や得意なことを活かしながら、楽しんで取り組めているのがすごくいいなと思っています!
    語学や国際系のスキルだけじゃなくて、デザインとか発信の仕方、マーケティング的な考え方も学べていて、すごく成長につながっていると感じています!

    一緒に活動する人の年齢層について

    当団体は現役高校生のみが参加している団体です。
    バックグラウンド・居住地に関わらず様々な日本人学生が集まって活動しています。
    Re:routeの親団体、NPO法人みんなの進路委員会には大学生や社会人メンバーも多く参加しているので、他世代との交流もしながら安心して活動することができます。

    法人情報

    特定非営利活動法人みんなの進路委員会

    “中高生に1歩踏み出す勇気を”
    代表者

    谷村一成

    設立年

    2016年

    法人格

    NPO法人

    みんなの進路委員会の法人活動理念

    子どもたち・若者たちやその教員・家族に対して、多様な進路の選択肢についての情報提供・支援や、子どもたち・若者たち自身の持つ創造性・主体性の発揮に関する事業を行い、子どもたち・若者たちが進路選択を行う際に、その選択が本人の意思に沿い、自らの持つ可能性を最大限発揮できる選択肢を主体的に歩むことができるよう寄与する

    みんなの進路委員会の法人活動内容

    ボーダレスキャリア事業

    「越境する選択肢を」をスローガンに、海外大学に進学した先輩たちの体験談を聞き、共に進路について考えるワークショップを実施。自分の慣れ親しんだ環境から飛び出す勇気を持ち、自分らしい進路選択について考えるきっかけを提供する。2022年度は、7都道府県16校542名の生徒に出前授業を実施。


    変人学部事業

    学校や家庭などで気軽に使われる「変」という言葉。いったい「変」ってなんだろう?「普通」ってどういうことだろう。そんな疑問から出発し、自分たちが知らず知らずのうちに前提にしている価値観を振り返り、多様性社会の中で自分らしい進路選択を歩むためのマインドセットを育む。2022年度は、4都道府県6校131名の生徒・教職員に出前授業を実施。


    ③その他

    地方と都市部の学校間交流イベントの企画など

    取り組む社会課題:『教育格差』

    「教育格差」の問題の現状  2023/05/17更新

    生まれた育った地域や家庭環境、周囲の大人や友人、地理的・経済的な理由など、中高生の力ではなかなか変えられない事情によって、得られる体験や選べる進路に大きな違いが生まれている現実がある。

    例えば、ボーダレスキャリア事業で講師を務める大学生たちが選択した海外進学。年間2000名以上の高校生がその選択肢を歩んでいるが、80%以上が三大都市圏出身の高校生である。

    このように、様々な教育格差、進路格差が生まれている。

    活動実績

    2016年
    中央大学学生有志により大学生向けキャリア教育サークルとして活動スタート

    2016年04月05日

    2021年
    中高生向けの進路教育事業スタート

    2021年

    2022年
    NPO法人化

    2022年06月17日

    みんなの進路委員会のボランティア募集

    みんなの進路委員会の職員・バイト募集

    応募画面へ進む