- ホーム
- 愛知のボランティア募集一覧
- 愛知でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 運動が苦手でもOK!不登校・発達障害の子どもたちと楽しく身体を動かすサポート
更新日:2025/06/17
運動が苦手でもOK!不登校・発達障害の子どもたちと楽しく身体を動かすサポート
みんなの居場所ユニコーン
基本情報

テコンドーの先生が運営する不登校や発達障害、運動が苦手だけど楽しみたいという子向けの運動と遊びができる居場所です。名古屋市緑区と大府市で開催しており、季節のイベントやお出かけ等をして楽しんでいます。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:月1回からOK ◎参加頻度 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
① 子どもとの関わりが好きな人 一緒に活動する人の年齢層について
現在は代表の私(40歳)と保護者の有志の方で活動をしています。 |
募集人数 |
3名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
【運動指導補助】
活動内容:名古屋市緑区の会場にて子どもたちと一緒に運動をしたり、ケガをしないよう見守っていただきます。参加する子どもたちは様々な特性があり、配慮が必要な子もいます。ルールを理解することが難しかったり、集団の中で参加することが難しかったり、大きな音が苦手だったり、、そんな子どもたちと体を動かし、時には椅子に座ってお喋りをして過ごしてください。難しいことは求めません、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしていただければ十分です。
運動指導の補助と言っても難しいことはありません。
足が速くなければいけない、ボールを遠くまで投げられる必要はないです。
うまくできなくても子どもたちと一緒に楽しんでいくことが大事です。
【場所について】
名古屋会場:名古屋市緑区にて毎週水曜日の18時30分から19時45分まで開催しています。
毎週定期的に開催するのでメンバーは固定でメンバー間の関係、絆を築いていく場創りが必要です。
こちらでは花火やハロウィンパーティ、クリスマス会などの季節のイベントを実施しています。
大府会場:大府市森岡町にて土曜日に不定期で開催しています。2025年6月に始まったばかりの企画です。
こちらは不定期開催のため参加者はバラバラになることが予想されますが、リピーターが増えてくれば子ども同士の関係も築きていくことができると思っています。
こちらでもいずれは季節のイベントを行なっていく予定です。
【参加に関することについて】
参加頻度:子どもたちとの関係構築のためにも月に1回以上の参加をお願いします。
シフト等はありません。「6月は毎週参加できるけど7月は2回しか参加できない」などもOKです。
名古屋会場と大府会場:運動の内容はほとんど同じです。どちらに来ていただいても構いません。駐車場完備。
持ち物:運動ができる服装、軽く運動ができそうな外履きの靴(大府のみ)、水分補給用の飲み物。
ユニコーンTシャツ(2種)も一応ありますがカッコは良くないです。。
外履きの靴に関しましては大府市の会場が外靴で出入りする施設のため必要です。
激しい運動をする訳ではないのでランニングシューズなどの気合いの入った靴でなくてもOKですが、ヒールやサンダル、ブーツなどはNGです。
【特典】
女性の方限定になってしまいますが水曜日の20時から名古屋会場で開催している「女性専用テコンドー」のクラスに無料で参加可能です。(スポーツ保険、年会費は別途)
※毎月2回以上ボランティアに参加してくださる方のみ
【代表について】
よーさん(辻 陽介)
愛知県テコンドー連盟会長(日本テコンドー協会)
中京大学 体育学部 卒業
テコンドー歴20年以上、全日本大会で入賞経験あり。
現在は選手を引退し、名古屋市緑区と大府市にてテコンドー道場での指導者として活動しています。
元々、運動が苦手でナヨナヨとした典型的ないじめられっ子でした。
学校に行くことも苦痛でしたが当時は不登校という選択は一般的ではなく、心を殺して登校していたことを今でも覚えています。
いじめから身を守るために独学で身体を鍛え、いじめから抜け出しました。
もっと強くなりたいと器械体操や武道でさらに心身を鍛え、学生時代は発達障害や不登校の子どもたちと寄り添うボランティアに参加し忙しい学生時代を過ごしました。
社会人になり働きながらテコンドー道場を運営しつつ、学生時代に学んだことを社会の役に立てたいと考え『みんなの居場所ユニコーン』をスタート。
二児の父でアニメやマンガが好きな武道家らしからぬ武道家です。
体験談・雰囲気
特徴 |
---|
団体情報
代表者 |
辻陽介 |
---|---|
設立年 |
2024年 |
法人格 |
任意団体 |