- ホーム
- 埼玉のボランティア募集一覧
- 埼玉での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 太郎右衛門自然再生地 植生管理と昆虫モニタリング
更新日:2025/05/20
太郎右衛門自然再生地 植生管理と昆虫モニタリング
荒川太郎右衛門地区自然再生協議会
基本情報
埼玉県の川島町・桶川市・上尾市にまたがる太郎右衛門自然再生地にて、健全なハンノキ林を目指した植生管理と、昆虫のモニタリング調査を一緒に行って頂ける方を募集します(昆虫に詳しくなくても大丈夫です!)。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
集合場所は旧出丸公民館跡地の駐車場になります。 |
必要経費 |
保険代等 |
活動日 |
15:50~17:30(受付開始:15:20) |
注目ポイント |
|
募集対象 |
・自然再生に興味関心がある方 一緒に活動する人の年齢層について
協議会の構成員は50代以上の方が多いですが、ボランティア参加者は毎回幅広い世代にご参加頂いています。 |
募集人数 |
30名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
荒川で失われつつある自然環境を保全・再生するため、定期的な維持管理作業を行っています。
今回は、ミドリシジミが生息するハンノキ林の育成を目的に、被圧する外来植物等を抑制するため、これらの植物の除草作業を行います。
また、ミドリシジミやオナガミズアオなどハンノキ林に生息する昆虫を始め、どのような昆虫がいるかモニタリング調査を行います。
専門家が同行いたしますので、昆虫の知識がなくても大丈夫です。
興味のある方はぜひご参加ください!
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:70%、女性:30% |
団体情報
代表者 |
浅枝 隆 |
---|---|
設立年 |
2003年 |
法人格 |
任意団体 |
荒川太郎右衛門地区自然再生協議会の団体活動理念
荒川太郎右衛門地区自然再生協議会は、自然再生推進法に基づいて、全国で1番目に設立された協議会です。
私たちは、豊かな生態系を育む湿地環境の再生を目指し、太郎右衛門自然再生地で活動を続けています。
活動では、企業や団体、学校等の各主体にも協力いただいています。
荒川流域の自然環境を取り戻すため、皆さんのお力が必要です。ぜひご参加ください!荒川太郎右衛門地区自然再生協議会の団体活動内容
荒川の河川敷に豊かな自然を取り戻すため、外来植物の駆除や在来植物の移植活動などを行っています。