1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京での環境・農業系ボランティア募集一覧
  4. 落語とプレゼンで海の魅力や環境問題ついて発信しよう!25年度参加者を募集!

更新日:2025/05/14

落語とプレゼンで海の魅力や環境問題ついて発信しよう!25年度参加者を募集!

一般社団法人うみ落語協会
  • 開催場所

    東京 (初回のオリエンテーション、対面指導、フィールドワーク、成果披露イベントは東京近郊で開催します。(交通費、宿泊費は支給します)また、オンラインにて継続的なミーティングや指導も行います。)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    高校生

  • 開催日

    2025年6月1日(日)~11月30日(日)

基本情報

創作落語とプレゼンを通じて海の魅力や環境問題を楽しく伝える「海の落語プロジェクト」。プロの落語家と環境科学者の指導を受けて、研究・創作・発表に挑戦する高校生を募集いたします。

活動テーマ
開催場所

初回のオリエンテーション、対面指導、フィールドワーク、成果披露イベントは東京近郊で開催します。(交通費、宿泊費は支給します)
また、オンラインにて継続的なミーティングや指導も行います。

必要経費

無料

東京近郊で開催する初回のオリエンテーション、対面指導、フィールドワーク、成果披露イベントに参加するための交通費、宿泊費は支給します。(食費は自己負担となります)

開催日
  • 2025年6月1日(日)~11月30日(日)

本プログラムは、日本財団「海と日本プロジェクト」の助成事業として実施しております。そのため、原則として、11月のお披露目イベントの完了までご参加いただき、途中でのご辞退はお控えくださいますようお願い申し上げます。(活動期間2025年6月~11月)

注目ポイント
  • 海の魅力や環境問題について、研究・発表できる!
  • プロの落語家からマンツーマンで落語の指導を受けられる!
  • 海洋科学者からプレゼン(アクティブラーニング)の指導を受けられる!
募集対象
  • 高校生
  • 【落語高校生コース】募集人数 5名
    ・日本在住の高校生。
    ・海洋問題に興味があり、海落語を創作、披露したい方。
    ・東京で開催される初回オリエンテーション、海洋講座、落語家の対面指導、
     お披露目イベント等に参加可能な方。(交通費、宿泊費は支給します)
    ・オンラインで実施するミーティングや指導に積極的に参加できる方。
    ※落語部や落語研究会等で、実際に落語を演じた経験のある方を推奨しています
    ※お披露目イベントで着用する衣装(着物)はご自身での用意となります。

    【海洋高校生コース】募集人数 5名
    ・日本在住の高校生。
    ・海洋問題に興味があり、自ら研究・発表をしたい方。
    ・東京で開催される初回オリエンテーション、海洋講座、海洋問題の現地調査、
     お披露目イベント等に参加可能な方。(交通費、宿泊費は支給します)
    ・オンラインで実施するミーティングや指導に積極的に参加できる方

    参加する人の年齢層について

    プログラムの参加者は高校生のみとなります。
    必ず保護者の同意を得てご参加ください。

    募集人数

    10名

    特徴

    募集詳細

    一般社団法人うみ落語協会が推進する「海の落語プロジェクト」では、これまでプロの落語家と環境専門家が披露していた「海落語」と「アクティブラーニング」に高校生が挑戦する、「高校生落語プログラム」が新たに始動いたします。この度、2025年度の参加高校生のエントリーを開始しました。

    本プログラムでは、笑いやトークを通じて海洋問題を楽しく分かりやすく伝える「海の落語プロジェクト」に、高校生の「発信力と行動力」を掛け合わせ、話し手と聞き手の双方に海洋問題を"自分ごと"として捉えてもらう機会の拡大を目指します。

    この取り組みは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる"日本財団「海と日本プロジェクト」"の一環です。


    <事業内容>

    日本の伝統文化である落語の"笑い"と環境専門家のトークを通じて、海の現状を楽しく学ぶ「海の落語プロジェクト」。今回、募集を行うのはプロの落語家と環境専門家の指導のもと、海落語を創作・披露する「落語高校生コース」5人と、海洋問題を研究・発表する「海洋高校生コース」5人の合計10人です。

    プログラムでは、落語高校生1人+海洋高校生1人+プロの落語家1人からなる5つのチームを結成。チームごとに興味のある海の問題を共通のテーマにして、海落語の創作と研究を行います。その後、プロの落語家と環境専門家の指導を通じてブラッシュアップしていき、11月に開催予定のお披露目イベントでチームごとの成果を発表します。


    <事業スケジュール>(プログラムの内容は変更となる可能性がございます)

    ①オリエンテーション 時期:2025年6月

    【共通】

    ・プログラムの全体説明

    ・海洋講座(基礎編)の受講と海落語の鑑賞

    ・チームビルディング(落語高校生1名+海洋高校生1名+プロの落語家1名)×5チーム

    ②海落語と研究発表のテーマの決定 時期:2025年6月

    【共通】

    ・海洋講座(応用編)の受講

    ・チームごとに海落語と研究発表の共通テーマを決定

    ③海落語の創作、海洋問題の調査・研究 時期:2025年7月~8月

    【落語高校生コース】プロの落語家の海落語の創作指導

    (初回は対面、その後はオンラインを予定)

    【海洋高校生コース】環境専門家の指導と海洋問題の現地調査

    ④海落語の稽古、研究発表の準備 時期:2025年8月~10月

    【落語高校生コース】プロの落語家の海落語の稽古指導(対面3回+オンライン数回を予定)

    【海洋高校生コース】環境専門家の指導のもと研究発表の準備

    ⑤中間発表会 時期:2025年10月

    【共通】関係者内で中間発表会を実施しブラッシュアップ

    ⑥お披露目イベントの開催 時期:2025年11月

    【落語高校生コース】海落語の披露(12分程度)

    【海洋高校生コース】海洋問題の研究発表(7分程度)

    ⇒プロの落語家と海洋関係者の審査により最優秀チームを表彰します


    <指導者>

    落語家 三遊亭 朝橘

    落語家 吉原 馬雀

    落語家 柳亭 信楽

    落語家 桃月庵 白浪

    落語家 立川 かしめ

    環境専門家 井手迫 義和


    <こんな高校生におすすめ>

    ●他校の高校生と交流、グループワークに挑戦してみたい人

    ●プロの落語家からマンツーマンの指導を受けてみたい人

    ●古典落語だけでなく、創作落語に挑戦してみたい人

    ●海の環境問題について自身で研究・発表してみたい人

    ●研究テーマに沿った現地調査や取材などを経験してみたい人

    ※自信がなくても、思いがあればOK


    <注意事項>

    ●参加費用は無料です。東京近郊で開催予定のオリエンテーション、海洋講座、現地取材、対面指導、お披露目イベント等へ参加いただく際の交通費、宿泊費は支給します。(食費は自己負担となります)

    ●応募いただくには保護者の方の同意が必要となります。

    ●お預かりした個人情報は当プロジェクトの活動に必要な範囲で利用いたします。

    ●お披露目イベントではテレビ・新聞等の取材・撮影が入る可能性がございます。撮影させていただいた写真、映像は、メディア各社の報道に加え、日本財団 海と日本プロジェクトに関連する事業の広報、および「日本財団」の活動を広報する際に、テレビ、ラジオ、新聞、広告、WEB、SNS等の媒体で使用させていただく場合がございます。同意いただける方のみ、ご応募ください。

    ●本プログラムは、日本財団「海と日本プロジェクト」の助成事業として実施しております。そのため、原則として、11月のお披露目イベントの完了までご参加いただき、途中でのご辞退はお控えくださいますようお願い申し上げます。(活動期間2025年6月~11月)

    体験談・雰囲気

    特徴
    雰囲気

    法人情報

    一般社団法人うみ落語協会

    法人格

    一般社団法人

    うみ落語協会の法人活動理念

    「海の落語プロジェクト」は日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で、海の問題を日本の伝統文化である落語の"笑い"を通じて面白く伝え、"環境の専門家"によるトークで楽しく学ぶプロジェクトです。多くの人に海の問題を知ってもらい、"自分ごと"としてとらえてもらう事を目的としています。

    うみ落語協会の法人活動内容

    プロの落語家が創作した”海落語”と、環境科学者の軽快なトークを通じて、海の魅力や環境問題について楽しく学ぶ出前授業を各地の学校や企業で開催しています。

    うみ落語協会のボランティア募集

    うみ落語協会の職員・バイト募集

    応募画面へ進む