1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. ジェーン・グドール博士 来日記念講演【ハイブリッド開催】

更新日:2025/05/14

ジェーン・グドール博士 来日記念講演【ハイブリッド開催】

公益財団法人五井平和財団
  • 開催場所

    オンライン開催, 東京 渋谷区[ウィメンズプラザホール]

  • 必要経費

    500〜2,500円

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / 小中学生 / シニア

  • 開催日

    2025年6月13日(金)

基本情報

世界的動物行動学者・国連平和大使であるジェーン・グドール博士 来日記念講演
「希望の光を未来へつなぐ:次世代のためにできること」

活動テーマ
開催場所
必要経費
  • 500〜2,500円
開催日
  • 2025年6月13日(金)

18:30 ~ 20:15(開場18:00)

注目ポイント
  • ジェーン・グドール博士から直接お話しを伺える貴重な機会です!
  • すべてのプログラムに、日・英の同時通訳がつきます。
  • 会場およびオンラインでの開催です。いずれの参加方法でも、7月13日(日)までアーカイブ動画をご覧いただけます。
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア

  • 【こんな方におすすめ】
    ●地球の未来のために自分には何ができるのかヒントを得たい人
    ●次世代のために何ができるのかヒントを得たい人 など
    学生、教育関係者、親子をはじめ、世代を超えたご参加を歓迎します。
    グドール博士から直接お話を伺える貴重な機会ですので、たくさんのご参加をお待ちしています!

    参加する人の年齢層について

    • 世代を超えた参加歓迎

    特徴

    募集詳細

    世界的な動物行動学者、環境保護活動家として知られるジェーン・グドール博士の来日記念講演を開催します。

    グドール博士は、91歳を迎えた現在も、世界中の人々にあらゆる生命の尊さ、人間が自然と調和して生きることの重要性を訴え、「私たちには世界を変える力があります。共に歩みを進めましょう」と、地球のための行動を促し続けています。

    この特別企画では、混迷の時代を生きる人類に向けられた、グドール博士の深いまなざしによる講演と、その示唆を受け、私たちは次世代のために何ができるかを、様々な立場で教育に携わる方々のクロストークを通じて考えます。


    ◆◆参加方法◆◆

    「会場参加」または「オンライン参加」


    会場:東京ウィメンズプラザ ホール(定員:236名/先着順)

    (東京都渋谷区神宮前5-53-67 B1階)

    ※お席は自由席となります。

    ※学生の方は、当日学生証をご提示ください。


    オンライン:Zoomライブ配信(定員:500名/先着順)


    ◆◆参加費◆◆

    (会場参加)

    一般 2,500円

    学生 1,000円

    五井平和財団賛助会員・JGI会員 2,000円


    (オンライン参加)

    一般 2,000円

    学生 500円

    五井平和財団賛助会員・JGI会員 1,500円


    ◆◆プログラム◆◆

    ●1部:ジェーン・グドール博士の講演
    ●2部:様々な立場で教育に携わる方々のクロストーク
    [出演者]
    ・今村 直樹(株式会社うみのほし 代表取締役)
    ・風間 理紗(一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン)
    ・山藤 旅聞(新渡戸文化中学校・高等学校 副校長)
    ・鈴木 柚子(渋谷区立臨川小学校 教諭)
    ・吉川 里香(五井平和財団 青少年教育担当)

    [モデレーター]
    ・大庭美菜(NPO法人Jane Goodall Institute Japan エグゼクティブ・ディレクター)


    ◆◆ジェーン・グドール氏 プロフィール◆◆
    1934年イギリス生まれ。1960年からタンザニアのゴンベで野生チンパンジーの生態調査を行い、道具の使用をはじめとするチンパンジーの知性や生態を世界で初めて解明した。1977年にジェーン・グドール インスティテュート(JGI) を創設。野生動物の研究・保護、森林や生態系の保全、環境教育など、ホリスティックな活動を行い、現在、日本を含む世界24ヵ国に拠点を持つ。貧困や教育の問題と環境破壊の負の連鎖を食い止める、アフリカ初のコミュニティ主導型の環境保護プログラム「タカリ(Tacare)」を立ち上げ、成果を上げるほか、1991年に開始したユース主導の環境保護プログラム「ルーツ& シューツ(ROOTS & SHOOTS)」は、世界70カ国で展開されている。2002年に国連平和大使に任命。大英帝国勲位、京都賞、テンプルトン賞など数々を受勲、受賞。『希望の教室』(海と月社)ほか、著書、主演ドキュメンタリー映画多数。


    ●共催:公益財団法人 五井平和財団、NPO法人 ジェーン・グドール・インスティテュートジャパン、Educators for Future Japan


    ●後援:駐日英国大使館

    体験談・雰囲気

    特徴
    雰囲気

    法人情報

    公益財団法人五井平和財団

    “当財団は、持続可能で平和な地球社会の創造を目指し、様々な専門分野が協力し、英知を結集するためのネットワークづくりを推進するとともに、未来を担う青少年の教育事業をはじめ、人々の平和意識を喚起する様々な活動を展開しています。当財団は、国際連合経済社会理事会(ECOSOC)の特殊協議資格およびユネスコとの公式関係を許可されています。”

    ※ 公益とは、公益目的事業 を主たる事業として実施しており、その公益性を認められた団体です。

    代表者

    西園寺裕夫

    設立年

    1999年

    法人格

    公益財団法人

    五井平和財団の法人活動理念

    世界平和は一人一人の心の中からはじまります。私たちは誰もがより良い未来に向けた地球進化の担い手であり、人類の一員として共通の使命と責任をもっています。


    五井平和財団は、このような考えのもとに、持続可能で平和な地球社会の創造を目指し、教育、科学、文化、芸術など、あらゆる分野の英知を結集するためのネットワークを構築すると共に、これからの時代に必要な新しい意識・価値観を広める活動を展開しています。

    五井平和財団の法人活動内容

    五井平和財団の主な活動 各種イベントの開催

    教育、科学、文化、芸術など、様々な分野で先進的な取り組みを行っている専門家を招き、より良い世界の創造や新しい生き方について考えるフォーラム、シンポジウム、講演会などを定期的に開催しています。


    青少年教育

    未来の担い手としての子どもや若者の役割を重視し、心の平和、生命の尊重、国際理解を育む青少年教育プログラムを企画・推進しています。


    国際的なネットワークづくりと連携

    国連・ユネスコなどの国際機関や同じ方向性を持つ世界各地の個人や団体と協力関係を構築し、世界平和を目的とした交流や共同事業を行っています。


    調査研究

    持続可能で調和した未来への指針となる新しい世界観・生命観を広めるため、最先端科学の分野を含む学際的調査・研究を行っています。


    顕彰事業

    様々な分野において、地球と人類の未来に真の平和と調和をもたらす上で、顕著な功績があった個人や団体に対して、毎年「五井平和賞」を授与しています。


    各種メディアの制作と発信

    「平和の創造」をテーマに、機関誌や書籍、映像作品などを制作し発信しています。

    取り組む社会課題:『平和』

    五井平和財団のボランティア募集

    五井平和財団の職員・バイト募集

    応募画面へ進む