1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京での中間支援系ボランティア募集一覧
  4. 第36回 二枚目の名刺ってなんなん?<今こそ挑戦 私の第2章>人生後半を楽しく!

更新日:2025/05/12

第36回 二枚目の名刺ってなんなん?<今こそ挑戦 私の第2章>人生後半を楽しく!

NPO法人 二枚目の名刺
  • 活動場所

    東京 (🔷お申込みの流れ①activoへお申込み → ②折り返しZOOM URL ご連絡)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / シニア

  • 活動日

    2025年5月21日(水) 12:00~12:40

~自分を変える 社会を変える 笑顔になる~ 

「NPO二枚目の名刺」では、いま所属する組織から一歩踏み出し、他の場所でも自分を活かしたいと感じている人へ、挑戦する機会であるサポートプロジェクトを届けています。サポートプロジェクト(以下SPJ)では、NPO団体が向き合っている社会課題に対して、多様なメンバーと交流しながら、課題解決に取り組んでいます。参加メンバーは、その経験を自分自身の変化・成長につなげています。

基本情報

40代50代が直面する大きな変化(役職定年・定年制廃止・リスキリング等)の中、弊団体で活動しているミドルシニアの二人はどの様な想いで活動しているのか?リアルな声をお届けします。皆様のヒントになれば!

活動テーマ
活動場所

🔷お申込みの流れ
①activoへお申込み → ②折り返しZOOM URL ご連絡

必要経費

無料

活動日
  • 2025年5月21日(水) 12:00~12:40

2025年5月21日(水)12:10-12:55(12:00-入場可)オンライン。 お申込み後折り返し、ZOOM URLをご連絡します。

注目ポイント
  • 説明会では、「二枚目の名刺」の活動内容をご説明。「越境学習」の成果をお伝えします。
  • 参加された社会人(大学生)の94%が、このプロジェクトを通じ「自分の成長・変化」を実感されたと答えています。
  • 2009年団体設立から今年で15年を迎える団体です。24年まで延べ227団体のサポートを実施。参加社会人は1200名を超えます。
募集対象
  • 社会人
  • シニア
  • 🔷こんな方、是非参加してみてください🔷
    <ミドルシニアの方>
      ・このまま職場と家の往復だけで良いか考えている方
      ・職場以外の場所で活動したいけど不安な方
      ・現在会社以外で活動している人の声を聞いてみたい方
    <企業で越境学習の導入を検討されている人事/社会貢献部門の方>
      ・越境学習の導入を考えている方
      ・越境学習の効果を知りたい方
      ・二枚目の名刺の活動に興味のある方
    <一枚目(本業・学業)を持ちながらソーシャルセクターでの活動を検討されている方>
      ・NPOとの活動に取り組んでみたい/社会課題に解決に取り組んでみたい方                                          
      ・会社(学校)以外でのネットワークを作りたい方
      ・越境学習に興味がある/二枚目の名刺の活動に興味のある方

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎
    • シニア歓迎

    サポートプロジェクト参加社会人は30代が一番多く、次に20代40代が多いです。最近では50代60代や大学生も増えています。

    募集人数

    50名

    特徴

    テーマ~越境学習で見つかる 新しい自分と充実した未来~

    <今こそ挑戦 私の第2章> ~人生の後半 パラレルキャリアでより楽しく~

    企業は常に「変化を起こす人材」「イノベーションを起こす人材」を求めます。しかし、社員が自分の関わっている「業務」だけに目を向け努力しているうちに、「固定観念」に縛られ、いつのまにか「既定路線」だけで物事を考えるようになってしまっていませんか?右肩上がりの時代はそれでも良かったのかもしれません。が、変化が激しいこの時代、常に外部(会社以外)との関りを持ち、越境しながら多くの刺激を受け、変化に対応できる人材が求められると思います。強いてはそれが、個人のwell being にも繋がると信じています。

    特に、ミドルシニアの方たちにとって、定年前から外部のコミュニティで多くの人と交わることで、人生が豊になると思います。今回は、「越境学習」の実践の場としての「二枚目の名刺 サポートプロジェクト」について ご説明し、団体内のミドルシニア2名が、自分のパラレルキャリアを振り返ります。皆様の参考になれば幸いです。

    ~登壇者より~

    カズさん

    1987年花王㈱入社。営業担当をかわきりに、主要ブランドの販売戦略やマーケティング業務を担当。九州支社ではマーケティング部門責任者、その後全社的なESG施策を推進するなど、企業活動の最前線で経験を積んできました。50歳の時、社内キャリア開発研修を受講。自分の人生のテーマを「感謝と恩返し」と定めました。これを機に、社会に対してどの様な貢献ができるのかを考え、2014年に「NPO法人二枚目の名刺」のサポートプロジェクトに参加。その活動の素晴らしさに感激し、団体のメンバーとして本格的に関わるようになりました。


    みかさん
    1996年NTTドコモ入社。株式会社ドコモCS関西 フロント支援事業部・テクニカル推進部 担当部長.。通信設備の保全業務や設計業務などインフラを支える業務に従事。30代からは3人の育児に奮闘しながら、仕事との両立に全力で取り組んできました。40代後半に営業部門への想定外の異動を経験し、また同時期に親の介護がスタート。これらをきっかけに自分のキャリアを見つめ直し、会社以外の自分の居場所を求めて、二枚目の名刺のSPJに参加。社会課題に取り組む熱い想いを持つ人たちに刺激を受けて、2024年にNPO法人二枚目の名刺の団体メンバーとして本格的に関わるようになりました。



    募集詳細

    🔷 日時概要 🔷

    1.日時:2025年05月21日(水)12:10-12:55(12:00-入場可)
    2.場所:オンライン@Zoom
    3.参加費:無料
    4.参加者:50名
    5.申込方法:activoより申し込みください。折り返しzoomをご連絡します。
    ※お申込みにあたっての留意事項
    ・お申込み多数の場合、申込期限前に締め切らせていただく場合があることを予めご了承ください。
    ・お申込みいただいたにも関わらず、事前連絡なしでの欠席はご容赦願います。
    ・当日の様子は内部資料として録画させていただきます。参加者の皆様のお顔は録画されません。外部への公表はいたしません。
    6. ZOOM :お申込み頂いた方には、折り返し、ZOOM URLをご連絡いたします。

    体験談・雰囲気

    このプロボノの体験談

    🔷参加社会人の声

    ・今の自分にもできることがあると気づかせてくれたこと。

    ・好きなこと、やりたいことはとても楽しいと実感できたことです。

    ・本業において伝えたい事を端的に話すことができるようになった。

    ・少し高い視点で見れるようになったと思う。

    ・視野が広がったり深まったりしたことは自分にとって大きなことだった。

    ・やってみて、意外と自分の強みも見つけることができました"

    ・やってみたいこと、挑戦してみたいことが見つかった。

    ・やってみないとわからないことが多くあることを実感できました。

    ・人もの金の適切な配分と優先順位がスタートアップ企業にはとても重要。

    🔷参加 支援先団体の声

    ・今後団体で磨いていける土台となる資料や考え方を残してくれた。

    ・体験から入り、何度も対面で活動も重ねたことで表面的なところに終わらず、団体が抱える課題にまで踏み込んだ上でサポートをしてもらえた。

    ・当初想像もしていない手段で、団体の課題を解決しうる取り組みをができた。

    ・様々なアウトプットを出してもらった。

    ・団体の課題解決に大きく役立つ提案をしていただいた。

    ・団体だけではできなかったことが形になった。

    このプロボノの雰囲気

    (社会人の皆様へ)




    (支援希望の団体の皆様へ)

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:60%、女性:40%

    法人情報

    NPO法人 二枚目の名刺

    “自分を変える 社会を変える 笑顔になる”
    代表者

    廣 優樹

    設立年

    2009年

    法人格

    NPO法人

    団体の活動を支援しませんか? 支援方法を確認する

    二枚目の名刺の法人活動理念

    「二枚目の名刺」。それは組織や立場を超えて社会のこれからを創ることに取組む人が持つ名刺!
    単にお金を得るための副業ではなく、自分が楽しむだけの趣味でもない。 ベクトルを社会に向けて、一人ひとりが大切にする価値観を表現し、社会のこれからを創っている。そんな人たちが持っているもの、それが2枚目の名刺。企業で働きながら、会社外で自分の経験やスキルを活かしてNPOの取り組みを後押しすることも、社会にイノベーティブな価値を創ることに会社の外で挑戦することも、子育て中の人が自分でプロジェクトを立ち上げることも、地域の活動にこれまでとは違う視点を持ち込み盛り上げることも、そして学生や子どもたちが未来を自分たちの手で作ろうとする取り組みも。「こんな社会になったらいいな」を創るとき、社会に対する傍観者でなく当事者として、自分と社会とこれまでとは違う関わり方ができること、それを実行しようとする誰しも持つことができるもの、それが2枚目の名刺。

    2枚目の名刺を持つことが当たり前の選択肢となり、今いる組織や立場を超えて、これまでの枠組みにとらわれることなく、 「こんな社会になったらいいな」というマイミッションを実現するストーリーがあふれている未来を実現します。

    二枚目の名刺の法人活動内容

    サポートプロジェクト
    サポートプロジェクトは、さまざまな業種・職種の社会人がチームを組み、新しい社会を創ることを目指す団体(NPOなど)とともに、団体の事業推進に取り組む有期のプロジェクトです。通常、5人程度の社会人チームが3~4か月の期間で行います。プロジェクトテーマは、パートナー団体と社会人チームで協議し、柔軟に設定して実施します。NPO法人二枚目の名刺は、プロジェクトチームのチームビルディングや、社会人チームとパートナー団体のコミュニケーションのサポートなどプロジェクト全体の推進をサポートします。カズ

    取り組む社会課題:『NPO支援』

    二枚目の名刺のボランティア募集

    二枚目の名刺の職員・バイト募集

    応募画面へ進む