1. ホーム
  2. 山形のボランティア募集一覧
  3. 山形での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
  4. 【2025夏】「大学生×農山村」で地域づくり活動に挑戦しよう!

更新日:2025/04/30

【2025夏】「大学生×農山村」で地域づくり活動に挑戦しよう!

地域づくりインターンの会
  • 活動場所

    山形, 東京, 熊本 (上記以外にも栃木県栃木市や福島県川俣町など夏休みのプログラムの活動場所は全国にあります。2025年度参加地域青森県弘前市相馬地区山形県小国町福島県川俣町山梨県早川町奈良田集落栃木県栃木市寺尾地区熊本県小国町※説明会はオンライン(Zoom)で行います。※事前・事後イベントは都内で行います。遠方などで参加できない場合は別途対応させていただきますのでご相談ください。)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    大学生・専門学生

  • 活動頻度

    月1回

  • 所属期間

    2025年6月21日(土)~2026年2月28日(土)

  • 活動日

    2025年6月21日(土)~22日(日)

基本情報

都市部の学生と農山村が「つながる」きっかけづくりを行っています。
夏休みにあなたも”第二のふるさと”を作りませんか?
「何か挑戦してみたい!」「今の自分を変えたい!」そんな大学生をお待ちしています。

活動テーマ
活動場所

上記以外にも栃木県栃木市や福島県川俣町など夏休みのプログラムの活動場所は全国にあります。
2025年度参加地域
青森県弘前市相馬地区
山形県小国町
福島県川俣町
山梨県早川町奈良田集落
栃木県栃木市寺尾地区
熊本県小国町

※説明会はオンライン(Zoom)で行います。
※事前・事後イベントは都内で行います。遠方などで参加できない場合は別途対応させていただきますのでご相談ください。

必要経費

無料

【必須】
会費:10,000円

〇交通費一部支給
〇地域で活動する際の宿泊費は基本無料

【注意】
※会費のほかに、参加費が必要なイベントもあります。例:6月の宿泊イベント→約10,000円等(宿泊費・食事代込)
※都内で開催するイベントの交通費、地域で活動する際の娯楽費や食事代(約10,000円程度)は参加者負担となります

所属期間/頻度

活動頻度:月1回
所属期間:2025年6月21日(土)~2026年2月28日(土)

5月オンライン説明会日程

5(月)19:00~20:00
7(水)20:00~21:00
14(水)20:00~21:00
17(土)13:00~14:00
25(日)19:00~20:00
28(水)20:00~21:00

具体的な活動日:
2025年6月21日(土)~22日(日)

注目ポイント
  • 都市から離れた農山村の魅力を知ることができる!
  • 多世代・他大学の学生と仲良くなれる!
  • 新しい自分を見つけることができる!
募集対象
  • 大学生・専門学生
  • 地域づくり・まちおこしに興味がある人
    農山村の暮らしや文化を体験したい人
    とにかく何か新しい経験・チャレンジをしたい人

    などなど意欲がある大学生はどなたでも募集中です!

    募集人数

    30名

    特徴

    募集詳細

    地域づくりインターンの会とは

    私たちは、都市部に住む学生たちと農山村地域の人々を結ぶ「きっかけづくり」を行っている団体です。約24年前、現在の国土交通省主導で行われていたインターン活動に参加し、人生が変わった当時の大学生や地域の人々が中心となり、この会が設立されました。現在は、この会を設立した当時大学生だった人々のサポートを受けながら、学生事務局が中心となり当時の想いを引き継ぎ運営を行っています。

    農山村ってどんなとこ?第二の故郷って?だから今飛び込もう

    年々深刻化している農山村での過疎化問題、誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

    「田舎って何もないんでしょ?」

    そんなマイナスなイメージを持っている人も多いと思います。でも本当にそうでしょうか。

    私たちを温かく受け入れてくれる町の人たち、普段住んでいるところではできない体験、、まだ気づかれていないだけで、実はたくさんの魅力が溢れているのかもしれません。そんな魅力を発見した学生たちは何回も通い、気が付けばそこが第二の故郷になっていました。

    「田舎って何もない不便な場所」そんなイメージを吹き飛ばす夏がすぐそこに。さあ、あなたも第二の故郷見つけに行きませんか?

    体験談・雰囲気

    特徴

    団体情報

    地域づくりインターンの会

    “第二のふるさとを一緒に作りませんか?”
    代表者

    駒嶺マナ

    設立年

    2000年

    法人格

    学生団体

    地域づくりインターンの会の団体活動理念

    「地域おこし」「地方創生」という言葉を最近よく耳にします。

    しかし、私たちはあえて

    「地域づくり」

    という言葉にこだわっています。

    なぜなら、地域の方々とともに協力し合いながら

    ともに「地域をつくっていく」ことを大切にしたいからです。

    私たち大学生にできることは少ないけれど、

    地域に求められているのは

    そのガムシャラなパワーかもしれないし、

    その底なしの明るさかもしれません。


    私たちと一緒に、新しい挑戦をしてみませんか。

    地域づくりインターンの会の団体活動内容

    地域づくりインターンの会では、都市部に住む学生が、地方のまちづくり・むらおこしが盛んな地域におもむき、地域の人々の受け入れの中、一定の期間(主に大学の夏季休暇期間、約2週間)滞在し、地域の住民、役場の人たちと一緒に地域づくり活動や交流プログラムに取り組んでいます。
    活動内容は地域によって異なりますが、農業体験や地域行事の運営のお手伝い、地域での取り組みに関する企画立案なども行います。短期間の滞在や旅行などではわからない、地域の方々との長く深い交流を通して、その地域の問題点や、それを改善するための方法を考えます。


    ・まちづくりに興味がある!

    ・田舎が好き!

    ・自然が好き!

    ・人と話すことが好き!

    ・新しい自分を見つけたい!


    そんな大学生をお待ちしています!

    地域づくりインターンの会のボランティア募集

    地域づくりインターンの会の職員・バイト募集

    応募画面へ進む