- ホーム
- 福井のボランティア募集一覧
- 福井での環境・農業系ボランティア募集一覧
- 特別遺跡内福井市指定文化財 一乗谷安波賀春日神社お景さま(早朝清掃奉仕)募集
更新日:2025/09/27
特別遺跡内福井市指定文化財 一乗谷安波賀春日神社お景さま(早朝清掃奉仕)募集
安波賀里山保全の会
基本情報
平安時代創建の安波賀春日神社は、戦国大名朝倉氏とのゆかりも深く特別遺跡内にあり、福井市の文化財に指定されてます。月1回土曜日お景さま(神社清掃奉仕)に参加しませんか。〔受付停止中〕でも募集しています。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 |
活動日 |
すべて土曜日7:00-8:30です。10/25は戦国庭整備です。5人以上でお申し込みの場合、独自日程、時間での調整も致します。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
石段を登れる方ならどなたでもご参加ください。 一緒に活動する人の年齢層について
未就学児から70代まで幅広く参加いただいています。 |
募集人数 |
20名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
活動の目的
過疎地の文化財はこれまで地元の善意によって維持管理されてきました。しかしながら少子高齢化や価値観の変化によって担い手も減り、存続の危機にあります。安波賀春日神社は一乗谷の入り口にあり、平安後期の創建です。古くから足羽川水利の要所であった当地には古墳が多数発見され、戦国時代以前から栄えていたことが想像されます。
現在の社殿は1697年第7代福井藩主松平吉品(よしのり)公により再建されています。当時福井は災い続きで、その原因は朝倉義景公の怨霊にあると考えられ、織田信長によって焼き払われた社殿の再建と同時に、怨霊神として朝倉義景公を祀る瀧殿社が建立され現在に至っています。これら社殿、瀧殿社、杉木立は福井市の文化財に指定されるほか、令和6年には活動を通して戦国時代作とみられる庭や絶滅危惧種チョウジソウが発見されています。また境内は槙山に至る自然観察道の起点でもあり、あさくらトレイルランのコースにもなっています。
活動を通じて、歴史好き、写真好き、植物好き、音楽好き、トレイル好き、デザイナー、地域おこし活動家、
経営者などが集い、新たな価値創造につながっています。詳細は安波賀春日神社、認可地縁団体安波賀町自治会
安波賀里山保全の会の各ホームページをご覧ください。
活動によって得られるもの
田舎には企画力、PR力はありませんが、それ以前に過疎地所以の人手不足、つまり労働力がありません。どんなに立派な企画、デザイン、人脈があっても、お金を投じても、実働部隊がいないので運営の持続性が無いのです。一方で当地は一乗谷という観光地の中にありますので活動の波及効果が大きく、アイデアを実現したり人脈形成や経験値を積み上げることができます。主要な活動は苔の中の草取りであったり、雑木の整理で、それそのものも達成感はありますが、もし可能なら少し運営側を覗いていただき、より主体的に活動に参加していただけるとありがたいです。他では決して得られない経験値をお約束します。
活動は始まったばかり
最初は身内2-3人しか集まらなかった活動も、3年目の現在は毎回10-20名程度来ていただけるようになりました。ホームページやGoogleフォームやLINEグループを作ったり、SNSで発信したり、Tシャツやお守り、由緒書を準備したり簡易なイベントをやったりしていますが、実は神社にはまだトイレも駐車場もありません。(トイレは令和8年3月ごろ完成予定です)それどころか、過疎地文化財をサステナブルに運営するためにどうしたら良いのか、方法論を全く見いだせていません。ぜひ仲間に加わっていただいて、一緒に考えていただけるとうれしいです。
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
団体情報
法人格 |
任意団体 |
---|