- ホーム
- NPO・NGOインターン
- 東京のNPO・NGOインターン募集一覧
- 東京でのこども・教育系NPO・NGOインターン募集一覧
- 米国団体と連携した大学スポーツの社会貢献活動を推進するリーダーシップ・プログラム
更新日:2025/04/08
米国団体と連携した大学スポーツの社会貢献活動を推進するリーダーシップ・プログラム
NPO法人Being ALIVE Japan
基本情報

大学生アスリートを対象に、全米から200名ほど集まる学生アスリートよりスポーツを活用した社会的アクションを学び交流する渡米研修の提供と国内でのアクション実践をできるリーダシッププログラムを実施します。
活動テーマ | |
---|---|
勤務場所 |
オフィスは東京になりますが、活動場所は各々が考える社会的なアクションを行う場所での活動となります。 |
待遇 |
無料 下記の渡米研修に係る費用、また国内での活動費用は、団体が支援します。 |
勤務期間/頻度 |
勤務頻度:月1回からOK ● 2025年6月中旬 : オリエンテーション@都内 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
● 体育会(運動部)に所属する大学生 一緒に活動する人の年齢層について募集人数は5名で、同じ体育会(運動部)に所属する大学生を予定しています。 |
募集人数 |
5名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
Being ALIVE Japanは、スポーツを通じて、長期治療を必要とするこどもたちの病気といきていく力と仲間を育むことで、最高のこども時代の「青春」の創出を支援する非営利団体です。
この度、「スポーツを活用した難病児支援活動」を広げる学生アスリート、スポーツチームを増やすことを目的に、米国団体と連携したリーダーシッププログラムを実施します。
本プログラムでは、全米から200名ほど集まる学生アスリートより、スポーツを活用した難病児支援を実践している活動事例を学び交流する渡米研修を提供します。研修帰国後、団体が行っている既存プログラムへの参加や、自ら他のアスリートやチームを巻き込む活動を実践し、活動報告をしていただきます。
当プログラムを通じて、大学スポーツチームの社会的なアクションへの参画を推進し、学生アスリート・チームの価値向上に貢献する活動を実践するリーダーの育成を目的としています。
米国非営利団体Team IMPACT協力!「渡米研修」について
渡米研修では、全米の大学スポーツチームと連携し、難病児支援に取り組んでいる非営利団体Team IMPACTが主宰するフェローシップ・サミットに参加し、現地の学生アスリートとの交流と学びの機会、および現地視察の機会を提供します。
◆ 「渡米研修」で学べる・経験できること
活動を実践している米国の学生アスリートとの交流やセッション参加を通して、下記の内容を学び、経験することができます。
● チームメイト、チーム、大学の「社会的なアクション」への取り組みの始め方や巻き込み方
● 社会的なアクションを通じて、チーム内の一体感やチームの価値のつくり方
● 現地の学生アスリートと一緒にリーダーシップスキルを身につけるセッションへの参加
国内でアスリート・チームを巻き込むアクションの実践
帰国後は、団体が企画運営する既存プログラムに自ら参加、また他の学生アスリートやスポーツチームを活動に巻き込むアクションを考え、取り組んでいただきます。米国での学びや自らのアクションを通じて、病気のこどもの支援活動を広げることに貢献することを期待しています。団体が指定する応募フォームには、プログラムに参加して自ら行いたい活動の記載が必要です。
◆ 想定している 「アクション」の事例
― 自分が所属するチームに入団事業を導入する。
― 所属するチームやアスリートと協力し、チャリティ活動を実施する。
― 団体の活動(病院訪問・キャンプ)に参加する学生アスリートを増やす発信・取組をする。
― トップアスリートと連携した活動認知の向上を目的とした取り組みをする。
― 自ら新しい難病児支援の活動企画をする。
プログラムの終了にあたって、米国研修での経験と学び、帰国後に実践したアクションを他の学生アスリート、スポーツチーム・大学関係者、企業向けに活動報告をしていただく予定です。
選考方法
1. 書類選考【期間】2025年3月17日(月曜)〜4月18日(金曜)17時
団体がお送りする指定のGoogle Formより必要事項を入力の上、応募をお願い致します。
応募に際して、英語力に関する書類および顔写真、身分証明証(学生証)のアップロードが必要となります。結果は4月末にメールにてご連絡を致します。
【期間】2025年5月5日(月曜)〜5月11日(日曜)
書類選考を通過した方は面接選考(オンライン)があります。面接では応募動機をはじめ、研修参加後に取り組んでいるアクションの発表を行っていただきます。発表はプレゼンテーション形式(5分)を想定しています。
5月末までに結果通知を致します。
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
法人情報
代表者 |
北野華子 |
---|---|
設立年 |
2016年 |
法人格 |
NPO法人 |
Being ALIVE Japanの法人活動理念
Being ALIVE Japanは、スポーツを通じて、長期療養中のこどもたちの仲間「TEAMMATES」を創出することで、青春と自立を支援する非営利団体です。
Being ALIVE Japanの法人活動内容
● アスリートやスポーツチームと協働し、長期療養中のこどものスポーツ活動の提供と普及
● スポーツチームの入団を通じた長期療養中のこどもの自立支援とコミュニティ創出
日本財団主催、サッカー元日本代表 中田英寿さんが発起人とする「スポーツの力を活かした、ソーシャルイノベーションを推進する」活動を表彰するHEROs AWARD 2018大賞を受賞。当団体以外にも、長谷部誠選手(サッカー元日本代表)、有森裕子さん(元女子マラソン選手)、赤星憲広さん(元プロ野球選手)、飯沼誠司さん(ライフセイバー)、及びJリーグクラブ「浦和レッズ」が受賞。