- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 【ボランティア証明書発行】3/2(日)子どもまつりのおもちゃ制作ボランティア
更新日:2025/02/17
【ボランティア証明書発行】3/2(日)子どもまつりのおもちゃ制作ボランティア
CosorenSupport株式会社
基本情報
【子どもたちに手作りおもちゃの魅力を届けよう!】5/11の子どもまつりで提供する手作りおもちゃを作りましょう!ボランティア活動証明書発行
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
9:10に「神明いきいきプラザ 集会室B」にお越しください。※あいにく9:00までは入室できません。ご協力をお願いいたします。 |
必要経費 |
費用には、ボランティア 保険料、ボランティア 証明書、おもちゃ作りの材料が含まれています。 |
活動日 |
<スケジュール> |
注目ポイント |
|
募集対象 |
中学生・高校生・大学生は1人で参加が可能です。小学生は親子での参加が可能です。 一緒に活動する人の年齢層について
|
募集人数 |
30名 |
スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
GSのボランティアは受験に強い!
GSのボランティアは受験に強い!
CosorenSupport株式会社 グローバルサポート事業部(以下、GS)が企画するボランティア活動への参加経験は、高校受験や大学受験において「課外活動」として評価され、受験校にあなたの強みを伝える大きなアピールポイントとなります。GSのボランティア活動は、単に「参加して終わり」ではありません。活動後には以下のポイントを振り返り、言語化するプロセスをサポートします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- ・なぜこのボランティアに参加したのか
- ・参加して何を感じ、何を得たのか
- ・この経験を、今後どのように活かしていくのか
- ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ボランティア活動に参加することで、あなたの中に新たな気づきや成長が必ず生まれるはずです。その気づきをしっかりと捉え、深く内省することで、自分自身がどのように社会に貢献できるのか、そしてあなたのスキルを高めるために今後何をすべきかを具体的に意識することができます。
GSのボランティア活動を通じて、ただの経験に終わらせるのではなく、あなたの未来につながる大切な一歩を手に入れましょう!
募集詳細
手作りおもちゃの魅力をこどもたちに届けよう
5/11(日)芝公園で行われる子どもまつりで提供する手作りおもちゃを作りましょう!
ボランティア活動証明書発行
日時:2025年3月2日(日) 9:10〜12:00
場所:港区神明いきいきプラザ 集会室B
住所:〒105-0013 港区浜松町1-6-7
費用:2,000円/人 (おもちゃの材料代を含みます)
持ち物:学生証(中学生・高校生・大学生のみ)、ハサミ、カッターナイフ、木工用ボンド、定規、えんぴつ
スケジュール:
9:10 集合 9:20 オリエンテーションと手作りおもちゃの作り方の説明
9:40〜11:30 おもちゃ制作とラッピング
11:30〜11:45リフレクション及びボランティア 証明書発行
11:45〜12:00 後片付け・退出
親子で参加する方への注意事項
中学生・高校生・大学生は1人で参加が可能です。小学生は親子での参加が可能です。
乳幼児は同伴できませんのでご注意ください。
小学生が参加の場合は、保護者が必ず付添いをお願いします。付き添いの場合は、保護者の参加費用はかかりません。
例1)小学生2名と保護者1名(付添)で参加の場合は、参加者ごとに2回申込を行ってください。
例2)小学生1名と保護者1名(保護者も参加)の場合は、参加者ごとに2回申込を行ってください。
参加費の振込は2名分をまとめてで構いません。
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
企業情報
代表者 |
代表取締役 奥田美保 |
---|---|
設立年 |
2021年 |
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
CosorenSupportの企業活動理念
いま、日本が直面している最大の社会的課題は「少子化による人口減少」だと考えています。この課題を解決するためには、国の支援はもちろんのこと、まず「未来はみんなで育てるもの」という意識が社会に根付くことが不可欠です。
「できる人ができることをする」――この小さな行動の積み重ねが、やがて大きな力となります。数年から10年後に、私たちとともに未来の社会を担う中高生に対して、「人のために行動すること」「経験を自分ごととして捉え、未来に活かすこと」を提案し、一緒に取り組んでいきます。
____________________________________________________
また、少子化がもたらす課題の中でも、親子関係におけるさまざまな問題にも注目しています。
狭い視野で「自分の子」と「他人の子」を比較したり、「自分の子」が期待通りにいかないときに、家庭という閉ざされた環境で教育虐待に発展してしまうケースを多く見てきました。
「未来はみんなで育てるもの」という言葉には、「子どもはみんなで育てるもの」という意味も含まれています。
私たちは、「お互いに切磋琢磨し、高め合う仲間を増やしたい」という理念のもと、社会を構成する一人ひとりが能動的に行動し、互いに好意的な関心を持ち、感謝の気持ちをやり取りしながら暮らせる社会の実現を目指しています。
CosorenSupportの企業活動内容
私たちは、中高生を対象にしたボランティア活動を企画・運営しています。この活動を通じて、中高生に「人のために行動する体験」を提供し、その体験を振り返りながら「自分ごと」として捉え直す機会を提供します。そして、その気づきを次の行動の"種"に育てる支援を行っています。