- ホーム
- 大阪のボランティア募集一覧
- 大阪でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 勉強を通して子どもたちの居場所を作ろう!学習ボランティア募集!
- 募集終了
- 団体メンバー/継続ボランティア
更新日:2025/02/25
勉強を通して子どもたちの居場所を作ろう!学習ボランティア募集!
NPO団体PEACE
この募集の受入団体「NPO団体PEACE」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
主な内容
小中学生の学習支援の運営活動のマネージメントとサポートになります!
分からないことは周りのスタッフに聞いてくださいね!
優しく丁寧にお教えします♪
高学歴、大学生、経験者大歓迎!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:週2回からOK 毎週木曜日・金曜日 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
この活動では、子どもたちの学びと成長をサポートするボランティアスタッフを募集しています。教育に関心がある方、子どもたちと関わることが好きな方、社会貢献活動に興味がある方は大歓迎です! 一緒に活動する人の年齢層について
19歳から30歳の方が多いですが世代を超えて募集中です! |
団体情報
代表者 |
伊﨑 理倫 |
---|---|
設立年 |
2022年 |
法人格 |
任意団体 |
取り組む社会課題:『子どもの居場所づくり』
「子どもの居場所づくり」の問題の現状
地域における子どもの「安心できる居場所」の不足について
近年、以下のような要因により、子どもたちの居場所不足が深刻な社会課題となっています。
🔹 家庭環境の変化
- 共働き世帯やひとり親家庭の増加により、
➡ 放課後や休日に子どもが孤立するケースが増加。
🔹 経済的困難による影響
- 学習や遊びの機会が限られている。
- 家庭内での学習支援や情緒的なケアが十分に届きにくい。
🔹 地域のつながりの希薄化
- 近隣との関係が薄れ、
➡ 子どもが安心して過ごせる場が失われつつある。
🔹 居場所の欠如がもたらす問題
- 学力の低下
- 自己肯定感の喪失
- 将来的な社会的孤立のリスク
📌 結論 こうした状況に対し、子どもたちが安心して過ごせる「居場所づくり」の整備が、今まさに求められています。
「子どもの居場所づくり」の問題が発生する原因や抱える課題
この問題の根底には、家庭環境の多様化と地域社会の変化があります。
🔹 家庭環境の変化
- 共働き・ひとり親世帯の増加
➡ 保護者が子どもと過ごす時間が減少
➡ 放課後に安心して過ごせる居場所の確保が困難に
🔹 地域のつながりの希薄化
- 昔のような「近所の大人が見守る」環境が消失
➡ 地域全体での子どもの見守りが機能しづらい
🔹 経済格差の拡大
- 教育環境や学習支援の差が広がる
- 家庭の経済状況が、子どもの学習や成長に直接影響
🔹 情報格差と支援の届きにくさ
- 経済的に困難な家庭ほど、
➡ 公的支援の情報や支援資源にアクセスしづらい
➡ 問題の解決が難しくなる「悪循環」に
📌 結論 子どもたちが孤立せず、安心して過ごせる環境の整備が、今すぐに必要とされています。
「子どもの居場所づくり」の問題の解決策
🔹 目的
- 子どもの孤立防止
- 学習機会の格差解消
- 「行きたくなる場所」を地域の中に作ること
🔹 主な取り組み内容
【1. 少人数制の学習支援】
- 学校外でも信頼できる大人とつながれる環境
- 学年や理解度に応じた教材・個別対応を実施
- 家庭環境に左右されない学びの継続を支援
【2. 自己肯定感を育むワークショップ】
- 自分を肯定できる力を育てるプログラム
- 小さな成功体験の積み重ねを重視
【3. 情緒的ケア(遊び・会話を通じて)】
- 楽しさ・安心感のある交流を通して心のサポート
- 子どもが「自分らしくいられる空間」を提供
【4. 地域との連携体制】
- 地域ボランティアや学生スタッフと協力
- 地域ぐるみで子どもを見守る仕組みを構築中
📌 私たちのビジョン 単なる「学習支援」ではなく、
子どもたちが「また来たい」と思える、学び・遊び・成長がつまった居場所づくりを、継続的に拡充していきます。
活動実績
📘 未来塾の活動実績まとめ
2000年
🔹 活動目的
- 子どもの学びと成長を支える「安心できる居場所づくり」
- 学習支援を通じた孤立防止と学力向上の支援
🔹 主な活動内容
- 学習支援(小・中学生対象)
- 居場所づくり(学び・遊び・対話を通じた情緒的支援)
- 進路・生活に関する相談対応
- 季節イベント(ハロウィン、クリスマスなど)
🔹 実施場所・日時
- 📍大阪市北区・泉南郡熊取町
- 🗓 週1〜2回ペースで定期実施
🔹 対象
- 小学生〜中学生(経済的困難や学習環境に課題を抱える子ども)
🔹 サポート体制
- 地域住民・大学生・社会人ボランティアによる支援
- 一人ひとりに合わせた個別学習対応
🔹 成果・変化
- 子どもたちの学習意欲・自信の向上
- 参加者から「また来たい」との声多数
- ボランティアからの継続参加・リピート支援の申し出も多い
🔹 情報発信
- Instagram・ホームページで活動報告を継続中