- ホーム
- こども・教育系ボランティア募集一覧
- 【ボラ証付】高・大学生向け 地方創生に関するプロジェクトに参加したい人募集!
更新日:2025/09/02
【ボラ証付】高・大学生向け 地方創生に関するプロジェクトに参加したい人募集!
ローカリープス
基本情報

高校生・大学生が主体となり運営している任意団体ローカリープスです。当団体では地方創生をテーマに活動しています。私達の企画・運営したプロジェクトに参加してくれるメンバーを募集してます!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
入会費として一律7000円をいただいております。 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:週1回からOK ◎期間・頻度 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◎歓迎条件 一緒に活動する人の年齢層について
参加者は高校生が多く大学生のメンターもいます! |
募集人数 |
20名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
🌟 推薦・総合型選抜に効く!実績が"見える化"される探究プログラム
推薦・総合型選抜では、「どんな経験をし、何を学び、どう社会と関わったか」が合否の鍵を握ります。
ローカリープスは、4ヶ月間のチーム活動を通じて、“語れる経験”と“提出できる成果物”を同時に手に入れられる実践型プログラムです。
入会後は5つのフィールド(空き家観光・地域PR・データ分析・政策提案・異文化交流)から希望を選び、自分の興味や進路に合ったプロジェクトに参加できます。
🔥 ローカリープスで体験できる5つのフィールド
フィールド名 | 主な活動内容 | 成果物例 | 向いているタイプ |
---|---|---|---|
空き家・観光まちづくり | 空き家見学ツアー、観光企画、事業計画作成、PR動画制作 | 観光ルートMAP、PR動画、事業計画書 | 現地体験・企画好き |
地域広報・PR | SNS運用・分析、短尺動画制作、地域コラボ企画 | SNS投稿履歴、PR動画、デジタルポートフォリオ | SNS好き・クリエイティブ志向 |
地域課題データ分析 | データ収集・統計分析、調査レポート作成、政策提案 | グラフ・マップ、分析レポート、政策提言書 | 調査好き・分析型 |
政策提案・行政連携 | 議員インタビュー、条例調査、政策提言書作成、議会発表 | 政策提言書、議会資料、パブコメ提出 | 政治や社会問題に関心 |
異文化地域交流 | 外国人インタビュー、交流イベント企画、多言語MAP作成 | 多言語MAP、交流冊子、報告書 | 国際志向・語学好き |
🔍 大学で評価される観点 × このプログラムで得られる力 × 入試での活用法
🔍 評価観点 | ✅ 得られる力 | 🎯 入試でのアピール方法 |
---|---|---|
主体性・リーダーシップ | 社会課題の発見と企画→実行→発表 | 志望理由書で“社会に働きかけた経験”を具体化 |
協働性・コミュ力 | チームでの役割分担・オンライン協力 | 面接での具体的エピソードに活用 |
課題解決力 | 行政・企業と連携した課題解決経験 | 社会的意義のある挑戦として記載 |
論理的思考・データ活用 | 統計・レポート・提言書作成 | ポートフォリオで分析力を証明 |
表現力 | メンターと自己分析・面接練習 | 面接や小論文で発信力UP |
信頼性 | 活動証明書・推薦状の発行 | 出願書類に添付し差別化 |
✅ 修了後に提出できる成果物例
- 政策提言書・PR動画・統計グラフ・観光マップ
- 外国人インタビュー冊子・デジタルポートフォリオ
- 活動証明書(活動時間・成果記載)
- 志望理由書草案&自己分析レポート
👉 「やってみたい」を「入試で勝てる実績」に変えよう!
定員制・先着順のため、お早めにお申し込みください。
ローカリープスに入会後、希望フィールドを選び、あなたの興味に合った探究活動をスタートできます!
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
体験談:私を変えた週1回の政治との出会い
私は高校2年生の時にこの学生団体の活動に参加しました。きっかけは、将来社会に関わる仕事がしたいという漠然とした思いがあったからです。でも、政治とか社会問題って、なんだか難しそうで、自分には関係ないと思っていました。
そんな時、学校の掲示板でこの団体のポスターを見つけたんです。「未来の主権者、一緒に学び、成長しませんか?」というキャッチフレーズが目に留まりました。週1回、オンラインでの活動というのも、忙しい私にとって魅力的でした。
最初は緊張しましたが、オンラインミーティングに参加してみると、メンバーの年齢が近いこともあり、すぐに打ち解けることができました。テーマは、地元の商店街の活性化や若者の投票率向上など、私たちにとって身近なものばかりでした。
ミーティングでは、まずテーマについてのリサーチ結果を共有します。そして、それぞれの意見を出し合い、議論を深めていきます。最初は自分の意見を言うことに戸惑いましたが、先輩や他のメンバーが優しくサポートしてくれたので、徐々に慣れていきました。
活動を通じて、私は政治や社会問題に対する見方が大きく変わりました。以前はニュースで流れても気に留めなかったことが、自分たちの生活に深く関わっていることに気づいたんです。例えば、地元のバス路線が廃止される問題について議論した時、高齢者の移動手段が奪われるだけでなく、商店街の客足が減るなど、地域全体に影響が及ぶことを知りました。
また、この活動を通じて、様々な人と出会うことができました。私と同じように社会に関わりたいと思っている人や、すでに政治活動をしている人など、多様な価値観を持つ人たちとの交流は、私にとって大きな刺激になりました。
活動に参加して半年が経ち、私は自分の意見を堂々と発信できるようになりました。以前は人前で話すことが苦手でしたが、ミーティングでの議論やプレゼンテーションの経験を通じて、自信がつきました。
そして、総合型選抜に挑戦することを決めました。この活動で得た経験や学びを、志望理由書や面接でアピールしたいと思ったからです。
活動を通して、私は社会に対する関心を深め、自分の意見を発信する力を身につけることができました。この経験は、将来社会に出た時に必ず役に立つと信じています。
この団体での活動は、私にとってかけがえのない経験となっています。もし、少しでも社会に関わりたいという気持ちがあるなら、ぜひ一度参加してみてください。きっと、新しい発見があるはずです。
このボランティアの雰囲気
★普段話すことのない、政治に関心の高い高校生や大学生と交流することができます!
★政治に詳しい人もいれば、今から学びたいです!という人もいて、あまり気張らずに参加できます♪
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
団体情報
法人格 |
任意団体 |
---|
ローカリープスの団体活動理念
この活動を立ち上げたのは、私自身が地域に対する無力感を感じていたことがきっかけでした。自然豊かで温かい人々に恵まれた素晴らしい場所でありながら、若者の減少や高齢化に伴い、地域の活気が失われつつある現状を目の当たりにし、「何か行動を起こさなければ」という思いが強くなりました。
私は、若者が地域を変える主役になれる可能性を信じています。高校時代の私は、政治や地域活動が自分にとって遠い存在だと感じていました。けれども、小さな行動が大きな変化を生むことを実感した経験がありました。その経験をもとに、「若者が自分たちの住む場所について考え、行動する場を作りたい」と思い、この活動を始めました。
私たちの活動は、地方政治や地域課題について学び、実際にそれを解決するためのプロジェクトを展開するものです。たとえ一つひとつの行動が小さなものであっても、それが集まることで社会を動かす力になります。
特に印象に残っているのは、参加者たちが自分の意見を発信する姿です。最初は「自分の声なんて届かない」と思っていた高校生が、町議会で堂々とプレゼンを行い、その結果、地域の課題解決に貢献するプロジェクトが実現しました。その姿を見るたびに、私たちの活動には価値があると確信します。
さらに、この活動を通じて若者たちは総合型選抜や進学にも役立つ実績を積むことができます。ただし、私たちが目指しているのは単なる実績作りではありません。若者が地域に目を向け、社会の一員としての意識を高め、未来を切り拓く力を身につけることこそが、私たちの活動の本質です。
この取り組みが、将来的には他の地域にも広がり、多くの若者が自分の住む場所に誇りを持てる社会を作りたいと考えています。この活動を通じて、若者たちが地域の未来を変える主人公になれるよう、これからも全力でサポートしていきます。
ローカリープスの団体活動内容
現時点ではオンライン講演会や勉強会。ディスカッション会などを企画しています!