- ホーム
- 北海道のボランティア募集一覧
- 北海道での福祉・障がい・高齢者系ボランティア募集一覧
- 多様なマイノリティの方々が晴れの場で活躍する「就労体験プロジェクト」ボランティア
更新日:2025/02/07
多様なマイノリティの方々が晴れの場で活躍する「就労体験プロジェクト」ボランティア
NPO法人ピープルデザイン研究所
基本情報
障害者をはじめとするマイノリティの方々がスポーツやエンターテインメントの“晴れの舞台”で運営スタッフとして活躍する社会参加の機会を創出するプロジェクトです。北海道札幌市での活動のボランティアを募集。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 活動場所までの交通費は上限2,000円お支払いします。 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:月1回からOK 毎月1回の活動があります。詳しくは募集対象をご確認ください。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
|
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
【就労体験プロジェクトとは】
ダイバーシティのまちづくりを活動展開するNPO法⼈ピープルデザイン研究所のプロジェクトです。
国や⾏政からの補助⾦に頼らない実施を⽬指し、各クラブで企業協賛を獲得し、⾃⾛と継続を前提とした実施を⽬指して全国に拡⼤展開をしています。
様々な理由から社会参画することが難しい、障害者をはじめとするひきこもり、ホームレス、LGBT、シングルマザー、⽣活困窮者、認知症の⾼齢者などのマイノリティの⽅々に、ワクワク・ドキドキするようなエンターテインメントの領域での"お仕事体験"の機会を提供しています。当事業に参加することで、働くを通じて社会を学び、能動的な社会参加や就労、そしてQOLの向上や⾃⽴に向けた意欲を⾼めてもらいます。それにより、社会参加への第⼀歩を踏み出す⽅々を⼀⼈でも多く増やすことを⽬的として、障害者をはじめとするマイノリティの⽅々と健常者の⽅々が、地域の⽇常の中で⾃然に混ざり合い、肩を並べて働く場を⽇常的に創出していく取り組みです。
【川崎市での実績】
これまで川崎市内では、協定締結後の2014年7⽉~2022年3⽉までに388企画を実施。延べ参加⼈数は3,107名となっており、就労体験を経験した後、福祉事業所に通いながら⼀般就労を実現し、社会参画を果たした⼈数は273名にのぼります。また⼀般就労ではなくてもアルバイトをスタートしたりなど、⼩さなステップアップも多く確認できており、社会参画や就労に向けた"モチベーション"を⾼める施策としても着実に成果を上げています。
【全国展開】
2021年度より、就労体験プロジェクトの全国展開を目指し活動を続けており、今日までに以下の地域で就労体験プロジェクトを実施しました。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
障害と就労の問題について、参加する以前は知らないことだらけでしたが、参加し、就労問題についても少し調べるなかで、障害者の方が就職する上で直面する就業時間の課題や、また、一人一人が好きなことを入り口に就労へと繋げていけないかと考えるようになりました。
障がいを持っている方たちと近い距離でコミュニケーションが取れたことでお互いのことを知ったり、その方を観察していると素敵な部分をたくさん見つけ出すことができました。
その人その人に合わせた接し方が大事だということ。何が苦手かを認識してそれをサポートする形で接することが相手にとって頼りすぎにならないのかなと思いました。
障害を持った方とお話しする中で最も感じたこととして、思っていた以上に会話ができ驚きました。アニメのお話楽しかったです。
特徴 |
---|
法人情報
代表者 |
田中真宏 |
---|---|
設立年 |
2012年 |
法人格 |
NPO法人 |
ピープルデザイン研究所の法人活動理念
障がい者・高齢者・外国人・子どもなど、身体上もしくはコミュニケーションのバリヤがあり、まちの賑わいに参加しにくい状況・環境を改善する事業を行い、その健全なまちづくり活動を不特定多数の町、市民、地域団体に普及させ、公益の増進に寄与することを目的とする。
ピープルデザイン研究所の法人活動内容
既存の考え方にとらわれずに性別・国籍・年齢・身体・意識の違いによる課題をクリエイティブに解決していく、そんなシブヤらしい福祉のかたちをつくるNPOです。
「混ざり合うのがあたり前な社会をつくる」をミッションに、渋谷、川崎をフィールドに活動しています。
特に川崎を中心とした「就労体験イベント」では、精神・知的障害、ひきこもり、ホームレスの方など社会参画することが難しい方々に、就労に繋げることを最終目標に、ワクワク・ドキドキするようなエンターテイメントの領域でのお仕事体験の機会を提供しています。