1. ホーム
  2. 大阪のボランティア募集一覧
  3. 大阪での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
  4. 【大阪/編集のプロとつくる】自分の興味をもとに取材記事制作するライター募集

更新日:2024/06/24

【大阪/編集のプロとつくる】自分の興味をもとに取材記事制作するライター募集

なりわいカンパニー株式会社
  • 活動場所

    大阪 (編集会議はすべてオンラインで開催します)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / 小中学生 / シニア

  • 活動日程

    2024/07/17~2025/03/31

  • 活動頻度

    週0〜1回

基本情報

H2Oリテイリングによる「想うベンチ」プロジェクトにて、テーマについて一緒に考えながら自分の興味や違和感を掘り起こし記事にする「想うライター」を募集。企画から原稿作成まで編集のプロがサポート。

活動テーマ
活動場所

編集会議はすべてオンラインで開催します

必要経費

無料

取材交通費などの経費は実費をお支払いします(上限・条件あり)

活動日程
  • 2024/07/17~2025/03/31
活動頻度

週0〜1回

活動期間は2024年7月~2025年3月の9ヶ月間。月1回、オンライン編集会議(第3水曜日19:00・第3土曜日13:30のどちらか)に参加いただきます。

注目ポイント
  • H2Oリテイリングによる大阪・関西万博運営参加特別プログラムCo-Design Challenge「想うベンチーいのちの循環」へ参画
  • プロの編集者のアドバイスやサポートを受けながら、ご自身の興味・関心を起点にした企画を立て、取材・撮影し、原稿を作成。つくった記事は「想うベンチーいのちの循環」Webメディアに掲載します
  • 編集会議は月1回オンラインにて開催。取材交通費などの経費は、実費支給(上限・条件あり)
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • *対象年齢:中学生以上(小学生のお子様と親子で参加して頂くこともできます)

    *応募要件:ボランティアとして活動でき、本取組みの趣旨に賛同した大阪府内に在住・在勤・在学する方/ライター経験の有無は問いません/月2回開催(第3水曜日19:00・第3土曜日13:30)のオンライン編集会議にどちらか月1回継続的に参加できる方/高校生以下の方は、取材活動などは保護者の方の管理のもとおこなってください

    *その他:活動にあたってはボランティアとし、謝礼のお支払いはありません/取材交通費などの経費は実費をお支払いします

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 小中学生
    • 高校生
    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎
    • シニア歓迎
    • 主婦/主夫が活躍

    募集人数

    20名

    特徴
    応募画面へ進む

    募集詳細

    「想うライター」募集

    「想うベンチ」プロジェクトは"いのちの循環"がテーマです。
    そのWEBメディアがスタートします。
    テーマについて一緒に考えながら自分の興味や違和感を掘り起こし記事にする。
    そんな「想うライター」を募集します。企画から原稿作成まで編集のプロがサポート。
    未経験者も大歓迎。一緒に記事を書いてみませんか。


    想うライターとは

    プロの編集者のアドバイスやサポートを受けながら、ご自身の興味・関心を起点にした企画を立て、取材・撮影し、原稿を作成。つくった記事は「想うベンチーいのちの循環」Webメディアに掲載します。



    活動の流れ

    キックオフミーティング(7月17日(水)、7月20日(土)のどちらか)

    オンライン編集会議(第3水曜日19:00・第3土曜日13:30のどちらか)に参加

    取材・原稿作成。随時、編集会議でアドバイスも受けられます

    コンテンツ完成。プロジェクトウェブに掲載(本数は自由です)



    活動期間

    2024年7月~2025年3月(9ヶ月間)

    *キックオフミーティング(7月17日・20日開催。できるだけどちらかにご参加ください)


    募集人数

    20名
    *対象年齢:中学生以上(小学生のお子様と親子で参加して頂くこともできます)
    *応募者多数の場合は、応募時の課題文をもとに選考させていただきます


    応募要件

    • ・ボランティアとして活動でき、本取組みの趣旨に賛同した大阪府内に在住・在勤・在学する方
    • ・ライター経験の有無は問いません
    • ・月2回開催(第3水曜日19:00・第3土曜日13:30)のオンライン編集会議にどちらか月1回継続的に参加できる方
    • ・高校生以下の方は、取材活動などは保護者の方の管理のもとおこなってください

    その他

    ・活動にあたってはボランティアとし、謝礼のお支払いはありません

    • ・取材交通費などの経費は実費をお支払いします


    募集期間

    2024年6月1日~30日


    応募方法

    作文「私にとってのベンチ」をテーマにした文章(文字数は問いません) をご準備の上、応募フォームに〈必要記載事項・作文〉を記入してご応募ください。


    *作文について

    • あなたの記憶にあるベンチの風景、ベンチにまつわるエピソード、こんな場所のベンチに座ってみたいなど、自由に記入してください。
    • 文章を書いたWordファイル等をご提出いただく形式でもかまいません(氏名をファイル名に含めてください)



    H2Oリテイリングによる大阪・関西万博運営参加特別プログラムCo-Design Challenge「想うベンチ − いのちの循環 −」とは

    「木」と「樹」の違いは何なのか。
    当プロジェクトはここからスタートしました。
    「樹」という文字には、たんなる材料ではなく、
    大地に根をはる「生きている木」、「いのち」の意味があります。

    それぞれの、いのち。
    地球、樹、伐採する人、ベンチを作る人、ベンチに座る人・その目の前にいる人……
    ベンチに座り、それらの「いのち」に想いを巡らす。

    ベンチを通して、当プロジェクトに関わった人の想いが

    場所と時間を超えて、つながる、ひきつがれる。


    大阪府のみなさんとこんな活動をします


    action1 大阪の木材を使ってベンチをつくる

    ■地域の木材を使う ー地域を「想う」

    ■木材を余すところなく使う ー樹のいのちを「想う」


    action2 大阪の森を知る・感じる

    ■木に触れる、森に行く ー森を「想う」


    action3 ベンチを万博会場に。その後は大阪各地域へ

    ■ベンチを万博会場に設置 ー大阪から世界へ「想い」をつなぐ

    ■地域で使う ー地域に「想うベンチ」を


    action4 想いをメディアで発信する

    ■ウェブメディアで発信 ー「想い」をさらに巡らせる




    プロジェクト名

    大阪・関西万博 運営参加特別プログラム「Co-Design Challenge」選定
    「想うベンチ -いのちの循環-」プロジェクト


    運営

    エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社


    パートナー

    株式会社スークカンパニー

    一般財団法人 大阪府みどり公社


    運営協力

    なりわいカンパニー株式会社




    応募画面へ進む

    体験談・雰囲気

    特徴
    応募画面へ進む

    企業情報

    なりわいカンパニー株式会社

    法人格

    株式会社・有限会社・合同会社

    なりわいカンパニーのボランティア募集

    なりわいカンパニーの職員・バイト募集

    応募画面へ進む
    応募画面へ進む