こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 【高校・大学生対象】古民家コミュニティスペースで多世代交流の場づくりをしよう!

更新日:2024/11/19

【高校・大学生対象】古民家コミュニティスペースで多世代交流の場づくりをしよう!

特定非営利活動法人みんなの進路委員会
  • 活動場所

    阿佐ケ谷駅 徒歩5分 [杉並区阿佐ヶ谷北]

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    大学生・専門学生 / 高校生

  • 活動頻度

    週0~1回

  • 所属期間

    期間は相談可

この募集の受入法人「特定非営利活動法人みんなの進路委員会」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

東京・阿佐ヶ谷にある古民家コミュニティスペースを活用して、若者と地域がつながる多世代交流の場づくりを行うスタッフを募集します

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

活動場所までの交通費はご負担をお願いします

所属期間/頻度

活動頻度:週0~1回
所属期間:期間は相談可

注目ポイント
  • 地域や学生と共に活動できる!
  • まちづくりの実践経験が得られる!
  • 多世代の人々と関われる!
募集対象
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • ○必須条件○
    活動日(毎月第2日曜日10:00-17:00)に参加できる方
    毎月1回程度事前準備のMTG(オンライン)と活動日の前日の準備(オフライン)になるべく参加できる方

    ○歓迎条件○
    まちづくり・多世代交流・地域活性化・教育などに関心のある方
    杉並・阿佐ヶ谷に興味のある方

    募集人数

    5名

    スキル
    特徴

    募集詳細

    中高生にとって、学校の先生と家族以外の大人や暮らしている地域と関わる機会は極めて少ないです。そうした限られた情報やロールモデルの中で進路を選択している現状があります。地域に暮らす多様な方々と世代や学校などを超えて交流する機会を通して、中高生が人間的に成長するきっかけに繋がります


    当団体は、2024年5月より、毎月第2日曜日に東京・阿佐ヶ谷にある古民家コミュニティスペースを活用して多世代交流の機会「みんなのおしゃべりカフェin Asagaya」をスタートしました

    現在、高校生3人のメンバーで企画運営を行っていますが、より活動を拡大・向上させるために一緒に活動するメンバーを募集します


    具体的な活動は以下の通りです。


    ①毎月の食事会の企画

    メニューや告知手法、進行や役割分担などについて話し合います。毎回、第2日曜日のイベントが終わった後に次回に向けての会議をしています


    ②前日準備

    必要な食材を購入するなど前日にできることはやり切ります


    ③食事会当日の運営

    午前中に集まり調理や会場設営をします。参加者が集まってきたら、進行役や料理提供など役割分担してイベントを進めていきます。


    ④その他

    活動の宣伝などの目的で、地域の様々な団体と交流するきかいがあ「ます

    体験談・雰囲気

    特徴

    法人情報

    特定非営利活動法人みんなの進路委員会

    “中高生に1歩踏み出す勇気を”
    代表者

    谷村一成

    設立年

    2016年

    法人格

    NPO法人

    みんなの進路委員会の法人活動理念

    子どもたち・若者たちやその教員・家族に対して、多様な進路の選択肢についての情報提供・支援や、子どもたち・若者たち自身の持つ創造性・主体性の発揮に関する事業を行い、子どもたち・若者たちが進路選択を行う際に、その選択が本人の意思に沿い、自らの持つ可能性を最大限発揮できる選択肢を主体的に歩むことができるよう寄与する

    みんなの進路委員会の法人活動内容

    ボーダレスキャリア事業

    グローバル化の時代において、留学や海外経験の格差が中高生の間でも地域間・学校間で拡大している。全ての子どもたちが当たり前に海外へチャレンジできる時代を作るために、留学経験者による出張授業や国際交流の入門プログラムの提供などを全国で実施しています。2024年度は全国81校での出張授業と、3地域でのサマープログラム等を開催した


    ②From Me事業

    探究学習が必修化されて数年。AI時代が到来し、VUCAの時代とも言われ、自ら正解を切り開いていくことが求められる時代において、自分の興味関心を踏まえ、地域の中で活動をする経験が重要となっている。そのような、探究活動や課外活動の実施サポートを、学校への出張授業や入門プログラムの提供、放課後コミュニティという形で全国で実施しています。

    取り組む社会課題:『教育格差』

    「教育格差」の問題の現状  2023/05/17更新

    生まれた育った地域や家庭環境、周囲の大人や友人、地理的・経済的な理由など、中高生の力ではなかなか変えられない事情によって、得られる体験や選べる進路に大きな違いが生まれている現実がある。

    例えば、ボーダレスキャリア事業で講師を務める大学生たちが選択した海外進学。年間2000名以上の高校生がその選択肢を歩んでいるが、80%以上が三大都市圏出身の高校生である。

    このように、様々な教育格差、進路格差が生まれている。

    活動実績

    2016年
    中央大学学生有志により大学生向けキャリア教育サークルとして活動スタート

    2016年04月05日

    2021年
    中高生向けの進路教育事業スタート

    2021年

    2022年
    NPO法人化

    2022年06月17日

    みんなの進路委員会のボランティア募集

    みんなの進路委員会の職員・バイト募集