- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京での福祉・障がい・高齢者系ボランティア募集一覧
- 知的障がいを持つ方々の余暇活動をサポート!!
更新日:2024/11/06
知的障がいを持つ方々の余暇活動をサポート!!
公益財団法人 東京YMCA基本情報
知的障がい者が、レクやスポーツ、余暇活動を通じ、社会参加への適応力を高めること、仲間作りを目的としています。行動を共にし、安全の確保しながら一緒に楽しむことのできる支援者を募集しています。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
活動場所は、港区役所など港区内施設が中心となります。 |
必要経費 |
無料 ご自宅から活動場所(集合場所)までの交通費・昼食費はご負担をお願いしています。 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:週0~1回 年間を通して活動を行っています。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
必要な資格などはありません! 一緒に活動する人の年齢層について
学生から社会人、現役を引退された方まで幅広い方々がボランティアとして参加をしています。特別支援学校の先生や看護師も同じ支援者として参加していますので、安心です。 |
募集人数 |
15名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
ボランティア説明会実施します!
毎週水曜日・木曜日開催
水曜日⇒時間:18:30-19:30開催します!
木曜日⇒時間:13:00-19:30の間(概ね1時間程度の予定です)
(上記の時間や曜日以外などのご希望がありましたらお気軽にご相談ください。可能な限り対応させていただきます。)
知的障がい者が、学習、スポーツ、レクリエーション等を通じて、社会参加への適応力を高めるとともに、仲間作りの場とすることにより、豊かな人間形成向上に寄与するために実施しています。
活動は土曜または日曜に月1回程度行います。
活動内容は、講師の指導によるスポーツ・工作・調理実習やバスハイクを実施しています。
少し興味がある、どんなことをしているんだろう?
疑問を少しでも解消できるように、説明会を設けていますので、興味があればぜひご参加ください。
説明会の日程に合わない場合は、個別でも説明させていただきますので、お問い合わせください。
体験談・雰囲気
特徴 |
---|
法人情報
代表者 |
菅谷淳 |
---|---|
設立年 |
1880年 |
法人格 |
公益財団法人 |
東京YMCAの法人活動理念
YMCAは1844年、青少年の成長を願ってロンドンで誕生した団体です。現在では世界120の国と地域に広まり、約6500万人以上が活動する世界最大規模の非営利団体になりました。
東京YMCAは1880年(明治13年)に設立され、「精神spirit」「知性mind」「身体body」の調和のとれた成長を大切にして、職業教育、語学教育、健康教育、野外教育、保育事業、国際交流活動など、幅広く事業展開しています。
東京YMCAの法人活動内容
YMCAのAは「Association(アソシエーション)」。共通の目的・関心をもつ人々が集まって作った組織です。いつの時代もYMCAは、主旨に賛同した会員と職員とが協力し、地域のニーズに合わせて活動してきました。
現在は、各種の地域奉仕活動や仲間作り、健康作り、生きがい作り、趣味・教養講座、青少年育成活動などを行なっているほか、行政とも協働しながら、より多くの方がよりよい日々を過ごせるように、巾広く活動を展開しています。
取り組む社会課題:『地域における子どもの居場所』
「地域における子どもの居場所」の問題の現状
子どもたちに[生きる力]をはぐくむためには、自然や社会の現実に触れる実際の体験が必要であるということである。子どもたちは、具体的な体験や事物との関わりをよりどころとして、感動したり、驚いたりしながら、「なぜ、どうして」と考えを深める中で、実際の生活や社会、自然の在り方を学んでいく。そして、そこで得た知識や考え方を基に、実生活の様々な課題に取り組むことを通じて、自らを高め、よりよい生活を創り出していくことができるのである。このように、体験は、子どもたちの成長の糧であり、[生きる力]をはぐくむ基礎となっているのである。しかしながら、・・今日、子どもたちは、直接体験が不足しているのが現状であり、子どもたちに生活体験や自然体験などの体験活動の機会を豊かにすることは極めて重要な課題となっていると言わなければならない。こうした体験活動は、学校教育においても重視していくことはもちろんであるが、家庭や地域社会での活動を通じてなされることが本来自然の姿であり、かつ効果的であることから、これらの場での体験活動の機会を拡充していくことが切に望まれる。・・
(「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について(第一次答申)」平成8年7月19日中央教育審議会答申より)
「地域における子どもの居場所」の問題が発生する原因や抱える課題
子ども・若者を取り巻く社会的な課題は多岐にわたります。
社会無関心、関係性の希薄化、子どもの人権への社会的意識、社会格差…。
上記の社会的な課題に加え、子どもや若者を取り巻く環境も多く課題があります。
不登校・いじめ、教育格差、社会的少数者、児童虐待とDV、ヤングケアラー、貧困と食育、インターネットとSNS、ソーシャルインクルージョンと特別支援教育、競争化社会。
多くの原因が絡み合い複雑化しています。
「地域における子どもの居場所」の問題の解決策
わたしたちは、声を上げることができない子どもや若者、社会の構造が原因で弱くされている人々に寄り添い、必要とされる選択肢の一つとして、その場につながるすべての人々と、共に安心していられる居場所を創っていきます。