- ホーム
- 埼玉のボランティア募集一覧
- 埼玉での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 上尾丸山公園 水辺の保全作業「みんなで水辺守 池底のシートはがし!編」
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2025/03/24
上尾丸山公園 水辺の保全作業「みんなで水辺守 池底のシートはがし!編」
認定NPO法人生態工房この募集の受入法人「認定NPO法人生態工房」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
都市公園でネイチャーポジティブ!上尾丸山公園では水辺の自然再生に取り組んでいます。園内北部の小さな池はシートが張ってあり、水生植物が育つことができません。人工的な池を自然な環境に戻しましょう!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 参加費:1人30円(保険代として) |
活動日 |
9:30-12:00 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
小学生以上(作業は中高学年向け)。小学生は保護者と一緒に参加してください。 |
募集人数 |
30名 |
特徴 |
募集詳細
都市公園でネイチャーポジティブ!
人工池を自然な水辺へ再生させる!上尾丸山公園湿地イベント第2弾
熱い湿地ファンによって盛り上がっている上尾丸山公園の湿地再生イベント、2月は作業場所・内容を変更して実施します!
その名も「みんなで水辺守~池底のシートはがし!編」。
………はて、どういうこと??
今回の作業場所は、大池より上流に位置する、小さな人工池。実はこの池、ミズアオイ(絶滅危惧種)が復活した湿地と繋がっているのですが…
池底にシートが張ってあり、水生植物が生育できない環境です。
せっかく上流側の湿地に絶滅危惧種が復活したのに、下流側へ拡がっていくことが難しい状況なのです。
そのため、この人工的な水辺を整備し直して自然な環境へ近づけるための作業をみんなで頑張ります!
第1段階として、まずは池底のシートを剥がします。間違いなくドロドロになります。
泥まみれになりたい方はぜひご参加ください!
それだけでも、この環境にとっては大きな変化です!
今年の春以降、様々な水生植物が芽生えてくれることを期待し、作業に励みたいと思います。
持ち物:ひどく泥汚れ&濡れてもいい服、胴長靴か長めの長靴
軍手やゴム手袋、手や顔を拭くための手ぬぐい、着替え、飲み物など
☆池の中は深い場所があります。胴長靴があるととっても安心。
足にぴったりなサイズだと脱げにくいです。
陸上での作業も少しあります!
★お問い合わせは0422-27-5634(生態工房)まで
体験談・雰囲気
このボランティアの雰囲気
<過去実施内容> 【上尾丸山公園】人工池のシートを剥がしまくるイベント
上尾丸山公園 水辺の保全作業イベント
「みんなで水辺守~池底のシートはがし!編」が盛り上がっています。
不思議なタイトルですが、名前の通り人工池の底に張られたシートを剥がして、生きものが暮らしやすい湿地を再生するイベントです。
これまでに3回開催し、子どもから大人まで、県内外からたくさんの参加者が集まりました。また2月には東京ガスと日本フィランソロピー協会による「森里海つなぐプロジェクト」の皆さんも参加!
まさに「みんなで水辺守」です。泥まみれになりながらも大量のシートを剥がすことができ、大盛り上がりでした。



協力して引きずり出します
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
法人情報
代表者 |
片岡 友美 |
---|---|
設立年 |
1998年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
生態工房の法人活動理念
|
|
|
生態工房の法人活動内容
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() ┗光が丘公園バードサンクチュアリ ![]() ┗井の頭池かいぼり事業 ┗上尾丸山公園大池かいぼり ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() | インターンシップ制度 ![]() |
![]() | …報告集・出版物・成果報告会など ![]() |
活動実績
自然観察施設などで共に活動していた大学院生らによって設立
1998年
自然観察施設などで共に活動していた大学院生らによって1998(平成10)年に設立。
都立光が丘公園バードサンクチュアリの施設運営・植生管理・外来種管理等の受託や自主活動を通して知見の蓄積に努める。