- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 【プロジェクトメンバー募集】 学生のアイデアを形にする伴走支援をしたい方募集!
更新日:2025/02/19
【プロジェクトメンバー募集】 学生のアイデアを形にする伴走支援をしたい方募集!
はじまりの場所基本情報
PROJECT HAJIMARIは、参加学生が伴走支援と資金援助を受けながら、社会をより良くするためのアイデアを半年ほどかけて、メンターと二人三脚で形にしていく実践型プロジェクトです。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
■ 活動はオンライン中心です。 |
必要経費 |
無料 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:週2~3回 ■ 活動頻度は時期によって異なります。 具体的な活動日: |
注目ポイント |
|
募集対象 |
【募集対象】 一緒に活動する人の年齢層について20代前半〜後半まで、年齢に偏りないメンバー構成です。 |
募集人数 |
2名 |
スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
PROJECT HAJIMARI
"やりたい!"を実現して、ポテンシャルを爆発させる若者を増やすプロジェクト。

PROJECT HAJIMARIは、参加学生が伴走支援と資金援助を受けながら、社会をより良くするためのアイデアを半年ほどかけて、メンターと二人三脚で形にしていく実践型プロジェクトです。
かなりの時間を費やす伴走支援ですが、学生たちがすごいスピードで成長していく姿を間近で見られるやりがいのある活動です!型破りな発想や凄まじいエネルギーに触れられるのも魅力です。面白いアイデアを持った若者が挑戦できる、想いのある若者が一歩を踏み出せる、活力ある社会をつくるために自分の経験を少しでも還元したい!そんな熱い方を募集中です!
主な活動内容
①学生の伴走支援7月〜12月にかけて、メンターとして担当チームの学生のアイデアを形にするために伴走支援を行います。
具体的には、企画や資料、プレゼンのフィードバックや協力してくれる地域の人との調整を行います。
また、学生が企画するイベント等にも参加していただきます。
②イベントの企画
以下のイベントの企画、広報、当日の運営を行います。
・学校への広報活動
・Kick offイベント
・学生向けのワークショップ
・最終成果報告会
年間スケジュール
〜5月 :学校へに広報、参加学生募集準備
5月下旬 :参加学生募集
6月中旬 :参加学生決定
7月〜 :Kick offイベント、伴走支援開始
1月中旬 :最終成果報告会
参加までの流れ
①応募フォームから申込み
activoの応募フォームからお申し込みください。
担当よりご案内を差し上げます。
②面接
オンラインにて本プロジェクトの詳細な説明、ならびに面接を実施いたします。
③メンターとして登録
面接に合格した方には、その後の手続きを担当より連絡いたします。
Q&A
Q1.「どんなメンバーが所属していますか?」
A1.社会人1年目〜社会人7年目の様々な職種のメンバーが所属しています。
Q2.「伴走支援はどのくらいの頻度で実施するの?」
A2.基本的に週1回、1時間程度オンラインで実施します。イベント前などは、頻度が増加することもあります。
Q3.「月によって忙しさが違います。月によって調整することは可能でしょうか?」
A3.メンターとして担当するチームについては、ご自身の予定を調整いただきながら責任を持って
最後まで伴走いただくことをお願いしています。どうしても難しいという場合は、面接の際にご相談ください。
昨年度の様子
昨年度は、計6チームが参加しました!
・高校生が商店街でお祭りを主催する
・地元の農家から野菜を仕入れて、和菓子店やパン屋とコラボして商品を開発する
・川でワークショップを開催する
など多種多様なアイデアが実現しました。


主催団体について
はじまりの場所
「すべての人が最大限に可能性を発揮できる社会の実現」を理念に2020年創立。
50名程度のスタッフが東京都練馬区を中心に、以下の活動を行っている。
①小・中学生を対象とした居場所づくりと学習支援
②高校生・大学生の「やってみたい!」を伴走支援し、練馬区で実装するPROJECT HAJIMARI
③特定のテーマを食卓を囲みながら語らうKITCHEN HAJIMARI
④地域のお祭りへの出店やイベント運営など
体験談・雰囲気
このボランティアの雰囲気
メリハリのあるチームです。
楽しむときは全力で楽しむ。やるときは、真摯に向き合う。
短期間のうちに見違えるように変化していく学生をサポートしながら、
様々なバックグランドや夢を持つメンバーと接しながら、自分も変えていく。
やってよかったと思えるプロジェクトを一緒につくっていきましょう!
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
団体情報
代表者 |
市橋宗一郎 |
---|---|
設立年 |
2020年 |
法人格 |
任意団体 |
はじまりの場所の団体活動理念
すべての人が最大限に可能性を発揮できる社会を実現する
はじまりの場所の団体活動内容
①居場所づくり/学習支援(小中学生対象)
大学生が主体となり、東京都練馬区で週2回活動を行っています。
②企画・団体立ち上げ支援
PROJECT HAJIMARIの運営を行っています。
③地域の交流促進
地域の方と食卓を囲みながら特定のテーマを語らうKITCHEN HAJIMARIの運営を行なっています。