- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 光が丘公園内にある、練馬区最大の草原を守るボランティア募集!
更新日:2025/05/13
光が丘公園内にある、練馬区最大の草原を守るボランティア募集!
認定NPO法人生態工房
基本情報
ここは練馬区で最大の草はら。その魅力を目一杯感じながら、草はらを守り親しむ活動です!ヌマトラノオ、ナルコユリなどの100種以上の在来植物や、東京都の保護上重要な野生生物種が生息しています。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
バードサンクチュアリの入口向かい側に広がる草はらです。 |
必要経費 |
無料 |
活動日 |
6月28日(土)10:00~12:00<外来草本の抜き取りなど> |
注目ポイント |
|
募集対象 |
どなたでも参加できます(小学一年生以下は保護者の方とご一緒に) |
募集人数 |
30名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
事前申込不要ですので、現地までお越しください。
複数名での参加も大歓迎です!
※8名以上で申し込みの場合は、メールかお電話でお問合せください。
◆持ち物
あれば軍手。作業できる格好でお越し下さい。
※夏期は帽子・タオル・飲み物などの暑さ対策、虫さされ対策、をお忘れなく!
★活動に2回参加すると、組合員の証「組合手帖」をお渡しします。
光が丘公園の一画に残っている草はらで、武蔵野台地の草地景観と、さまざまな生物を保全するための作業を行っています。そもそもこの草はらは、公園が開設された初期に、野生生物の保全区域として設置されたものです。しかし当工房が発足した1998年当時には管理作業が行われていなかったため、当工房が自主事業として活動を始めました。
![]() | 2005年には、これまでの維持管理作業に加えて、草はらを拡げる事業に着手しました。今はまだ小さな草はらですが、いつか広い草はらの風景の中で生きものを探したり遊んだりできることを思い描いて活動しています。 |
守らなければ、消えてしまう原っぱ
すすき原っぱは光が丘公園の一画にある小さな草はら。オギやススキが優占している、練馬区でもっとも広い草地です。100種を超える在来植物や、ホオジロなどの鳥類、コオロギ、ツユムシなどの鳴く虫が生息しています。公園が整備される前にあった植生(芝生を植える前の状態)を現在に伝えている大切な場所です。
![]() |
【参加者募集】草はらの日 5月24日(土)
=============================
日時:2025年5月24日(土)
10:00~12:00(少雨実施)
内容:刈り取った草の運び出し
集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎前
参加費:無料
持ち物:野外で活動できる服装:長袖をおすすめ
帽子
あれば軍手(貸出あり)
飲み物
事前申込は不要
============================
5月は、今年1回目の刈り取った草の運びだしを行います。
あらかじめ刈った草を皆でかき集めて、堆肥場に運びます。
竹でできた大きな熊手を使います。
リヤカーに積んで林の中の堆肥場へ向かいます。
刈った草を地表で乾かしておくことで草から水分が抜け、少し軽くなっています。
明るい草はらを維持するために、すすき原っぱでは年2回、草刈りを行っています。武蔵野らしい草はらのためには、栄養の乏しい状態(貧栄養といいます)の土壌に保つのが大事です。そのために、刈り取った草は堆肥場に運び出し、原っぱとは別の場所で分解させます。
特別な装備は不要、野外で動ける格好であればOKです。帽子は忘れずに!
沢山のご参加お待ちしております。
体験談・雰囲気
このボランティアの雰囲気
<過去実施内容> 4月草はらの日
4月26日(土)に光が丘公園 すすき原っぱで草はらの日を開催しました。
この日は35名が集合!大人数で外来植物の抜き取りを行いました。
抜きとるターゲットは、先月に引き続きセイタカアワダチソウとハルジオンです。狙う植物別に2チームに分かれて抜き取りました。
ハルジオンは生育する数の多い西区から抜き取りの作業を始めました。
この時期は花を咲かせるため、にょきにょきと一斉に伸びて目立ちます。
白い花を咲かせます
花やつぼみが付けば、見分けるのは簡単。種を付けてしまう前に、一気に抜き取りました。
抜きもらしの無いよう、丁寧に抜き取ります
すぐにブルーシートいっぱいに集まります
セイタカアワダチソウは東区から抜き取りをスタートし、2時間弱の作業で広い東区の1/4程度の抜き取りを終えることが出来ました。秋にかけて抜き取りを続け、さらなる低密度化を目指します。
東区はハルジオンが少なかった
みなさん、お疲れさまでした
次回、5月24日は年2回の刈り取った草の運び出し、1回目を実施する予定です。
沢山のご参加、お待ちしております。
特徴 |
---|
法人情報
代表者 |
片岡 友美 |
---|---|
設立年 |
1998年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
生態工房の法人活動理念
|
|
|
生態工房の法人活動内容
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() ┗光が丘公園バードサンクチュアリ ![]() ┗井の頭池かいぼり事業 ┗上尾丸山公園大池かいぼり ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() | インターンシップ制度 ![]() |
![]() | …報告集・出版物・成果報告会など ![]() |
活動実績
自然観察施設などで共に活動していた大学院生らによって設立
1998年
自然観察施設などで共に活動していた大学院生らによって1998(平成10)年に設立。
都立光が丘公園バードサンクチュアリの施設運営・植生管理・外来種管理等の受託や自主活動を通して知見の蓄積に努める。