1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
  4. 光が丘公園内にある、練馬区最大の草原を守るボランティア募集!

更新日:2025/05/13

光が丘公園内にある、練馬区最大の草原を守るボランティア募集!

認定NPO法人生態工房
  • 活動場所

    東京 練馬区[光が丘公園 バードサンクチュアリ] (バードサンクチュアリの入口向かい側に広がる草はらです。光が丘公園へは車でも地下鉄でも便利。公園は駅近でショッピングモールを通って歩くと広場があり、バードサンクチュアリが見えてきます。アクセス:交通都営地下鉄大江戸線「光が丘」(E38)下車 徒歩8分、東武東上線「成増」・東京メトロ副都心線「地下鉄成増」(東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」下車徒歩15分駐車場(有料・1時間まで400円、251台まで))

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / 小中学生 / シニア

  • 活動日

    2025年6月28日(土)

基本情報

ここは練馬区で最大の草はら。その魅力を目一杯感じながら、草はらを守り親しむ活動です!ヌマトラノオ、ナルコユリなどの100種以上の在来植物や、東京都の保護上重要な野生生物種が生息しています。

活動テーマ
活動場所

バードサンクチュアリの入口向かい側に広がる草はらです。
光が丘公園へは車でも地下鉄でも便利。公園は駅近でショッピングモールを通って歩くと広場があり、バードサンクチュアリが見えてきます。
アクセス:交通都営地下鉄大江戸線「光が丘」(E38)下車 徒歩8分、
東武東上線「成増」・東京メトロ副都心線「地下鉄成増」
(東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」下車徒歩15分
駐車場(有料・1時間まで400円、251台まで)

必要経費

無料

活動日
  • 2025年6月28日(土)

6月28日(土)10:00~12:00<外来草本の抜き取りなど>

注目ポイント
  • 光が丘公園へは車でも地下鉄でも便利
  • 活動に2回参加すると、組合員の証「組合手帖」をお渡しします。
  • ボランティア参加の後、午後には光が丘公園で四季折々の散策も楽しめます。
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • どなたでも参加できます(小学一年生以下は保護者の方とご一緒に)

    募集人数

    30名

    特徴

    募集詳細

    事前申込不要ですので、現地までお越しください。

    複数名での参加も大歓迎です!

    ※8名以上で申し込みの場合は、メールかお電話でお問合せください。


    ◆持ち物
    あれば軍手。作業できる格好でお越し下さい。
    ※夏期は帽子・タオル・飲み物などの暑さ対策、虫さされ対策、をお忘れなく!
    ★活動に2回参加すると、組合員の証「組合手帖」をお渡しします。

    光が丘公園の一画に残っている草はらで、武蔵野台地の草地景観と、さまざまな生物を保全するための作業を行っています。そもそもこの草はらは、公園が開設された初期に、野生生物の保全区域として設置されたものです。しかし当工房が発足した1998年当時には管理作業が行われていなかったため、当工房が自主事業として活動を始めました。

    すすき原っぱ 2005年には、これまでの維持管理作業に加えて、草はらを拡げる事業に着手しました。今はまだ小さな草はらですが、いつか広い草はらの風景の中で生きものを探したり遊んだりできることを思い描いて活動しています。

    守らなければ、消えてしまう原っぱ

    すすき原っぱは光が丘公園の一画にある小さな草はら。オギやススキが優占している、練馬区でもっとも広い草地です。100種を超える在来植物や、ホオジロなどの鳥類、コオロギ、ツユムシなどの鳴く虫が生息しています。公園が整備される前にあった植生(芝生を植える前の状態)を現在に伝えている大切な場所です。

    すすき原っぱ概要




    【参加者募集】草はらの日 5月24日(土)

    =============================

    日時:2025年5月24日(土)
    10:00~12:00(少雨実施)

    内容:刈り取った草の運び出し

    集合場所:光が丘公園バードサンクチュアリ観察舎前

    参加費:無料

    持ち物:野外で活動できる服装:長袖をおすすめ
    帽子
    あれば軍手(貸出あり)
    飲み物

    事前申込は不要

    ============================


    5月は、今年1回目の刈り取った草の運びだしを行います。
    あらかじめ刈った草を皆でかき集めて、堆肥場に運びます。

    0826くさあつめ                 竹でできた大きな熊手を使います。



    P5270057                リヤカーに積んで林の中の堆肥場へ向かいます。
             刈った草を地表で乾かしておくことで草から水分が抜け、少し軽くなっています。




    明るい草はらを維持するために、すすき原っぱでは年2回、草刈りを行っています。武蔵野らしい草はらのためには、栄養の乏しい状態(貧栄養といいます)の土壌に保つのが大事です。そのために、刈り取った草は堆肥場に運び出し、原っぱとは別の場所で分解させます。



    特別な装備は不要、野外で動ける格好であればOKです。帽子は忘れずに!
    沢山のご参加お待ちしております。



    体験談・雰囲気

    このボランティアの雰囲気

    <過去実施内容> 4月草はらの日

    4月26日(土)に光が丘公園 すすき原っぱで草はらの日を開催しました。
    この日は35名が集合!大人数で外来植物の抜き取りを行いました。
    抜きとるターゲットは、先月に引き続きセイタカアワダチソウとハルジオンです。狙う植物別に2チームに分かれて抜き取りました。



    ハルジオンは生育する数の多い西区から抜き取りの作業を始めました。
    この時期は花を咲かせるため、にょきにょきと一斉に伸びて目立ちます。



    ハルジョオンヒメジオンだらけ160625                      白い花を咲かせます



    花やつぼみが付けば、見分けるのは簡単。種を付けてしまう前に、一気に抜き取りました。




    P4260562のコピー                抜きもらしの無いよう、丁寧に抜き取ります



    P4260565のコピー                すぐにブルーシートいっぱいに集まります



    セイタカアワダチソウは東区から抜き取りをスタートし、2時間弱の作業で広い東区の1/4程度の抜き取りを終えることが出来ました。秋にかけて抜き取りを続け、さらなる低密度化を目指します。



    DSC_2458のコピー                   東区はハルジオンが少なかった




    集合写真20250426                    みなさん、お疲れさまでした



    次回、5月24日は年2回の刈り取った草の運び出し、1回目を実施する予定です。
    沢山のご参加、お待ちしております。

    特徴

    法人情報

    認定NPO法人生態工房

    ※ 認定npo法人とは、所轄庁により公益性を認められており、一般のNPO法人にはない「税制優遇」が適用されています。

    代表者

    片岡 友美

    設立年

    1998年

    法人格

    認定NPO法人

    生態工房の法人活動理念

    1. わたしたちの身近な場所の生物多様性を保全し、持続可能な社会を実現します。
    1. 人間活動にともなう生物多様性の損失を止め、回復させる社会を実現します。
    1. こうした社会を実現するために、適切な知識と技術を普及し、さまざまな主体と協働して課題解決に取り組みます。

    生態工房の法人活動内容

    STOP!アカミミガメ
    STOP!!アカミミガメ
    1.アカミミガメ問題とその現状
    2.わたしたちの取り組み
    3.わたしたちの提案
    アカミミガメ問題Q&A
    生物多様性
    外来生物防除
    施設の管理・運営
    ┗光が丘公園バードサンクチュアリ
    かいぼり
    ┗井の頭池かいぼり事業
    ┗上尾丸山公園大池かいぼり
    長野市信里地区 シナイモツゴ保全
    植生管理
    環境学習
    解説活動
    総合学習への協力
    市民参加
    武蔵野茅原組合 ~草はらの日~
    「エコモニ」 生態工房生きものモニタリング
    人材育成
    インターンシップ制度
    成果公表…報告集・出版物・成果報告会など                      

    活動実績

    1998年
    ​自然観察施設などで共に活動していた大学院生らによって設立

    1998年

    自然観察施設などで共に活動していた大学院生らによって1998(平成10)年に設立。
    都立光が丘公園バードサンクチュアリの施設運営・植生管理・外来種管理等の受託や自主活動を通して知見の蓄積に努める。

    生態工房のボランティア募集

    生態工房の職員・バイト募集

    応募画面へ進む