- ホーム
- 埼玉のボランティア募集一覧
- 埼玉での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 上尾丸山公園 自然再生を目指してアメリカザリガニを駆除・みんなで水辺を守ろう!
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2025/06/26
上尾丸山公園 自然再生を目指してアメリカザリガニを駆除・みんなで水辺を守ろう!
認定NPO法人生態工房
この募集の受入法人「認定NPO法人生態工房」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
アメリカザリガニの駆除作業をお手伝いしてもらって、外来種のアメリカザリガニが水辺の自然に与える被害や、本来あるべき自然を学べます
| 活動テーマ | |
|---|---|
| 活動場所 | |
| 必要経費 |
無料 参加費:1人30円(保険代として) |
| 活動日 |
9:30-10:45 |
| 注目ポイント |
|
| 募集対象 |
3才以上 ※小学生以下の方は保護者の方と一緒にお願いします。 |
| 募集人数 |
20名 |
| 特徴 |
募集詳細
【募集終了】と記載があっても空きがある場合もあります。生態工房までお問い合わせください。
持ち物:泥汚れしてもいい服と靴、軍手またはゴム手袋、タオルや手ぬぐい、帽子や飲み物などの熱中症対策グッズ、※雨天実施!雨でもやります
※水の中には入りません
体験談・雰囲気
このボランティアの雰囲気
<過去実施内容>
上尾丸山公園、今年も自然再生がんばります
▼3月まで池干しをしていた上尾丸山公園大池には、すっかり水が戻りました。
池底から芽生えたガマ類は少しずつ生育範囲が拡大し、今年も色々な生きものたちに利用されそうです。

手前側は浅く、湿生植物が芽生えています!なんたる美しさ!
▼ここで自然再生のために活躍するボランティア「上尾水辺守」も新年度の活動がスタート。
まずはアメリカザリガニ防除ワナを大池に設置しました。
ワナの種類を変更したり、個数を増やしたり…環境がよみがえってきた大池をさらに良くすべく、今年もザリガニ防除に臨みます。


いっぱい入れました!
▼上尾丸山公園では、ボランティア上尾水辺守だけでなく、さらにたくさんの人々とアメリカザリガニ防除に取り組んでいます。
それが、イベント「みんなで水辺守 アメリカザリガニ防除編」です。池に設置したワナを、水辺守と参加者で一緒に回収します。
今年は5月18日(日)から開始。大池にすむ魚やエビを間近で観察でき、大池の在来生物に親しめる絶好の機会です。
ぜひぜひご参加ください!

昨年も多くの方にご参加いただきました!
| 特徴 |
|---|
法人情報
| 代表者 |
片岡 友美 |
|---|---|
| 設立年 |
1998年 |
| 法人格 |
認定NPO法人 |
生態工房の法人活動理念
|
|
|
生態工房の法人活動内容
![]() ![]() | STOP!!アカミミガメ 1.アカミミガメ問題とその現状 2.わたしたちの取り組み 3.わたしたちの提案 アカミミガメ問題Q&A![]() |
![]() ![]() | 外来生物防除 施設の管理・運営┗光が丘公園バードサンクチュアリ かいぼり┗井の頭池かいぼり事業 ┗上尾丸山公園大池かいぼり 長野市信里地区 シナイモツゴ保全 植生管理![]() |
![]() ![]() | 解説活動 総合学習への協力![]() |
![]() ![]() | 武蔵野茅原組合 ~草はらの日~ 「エコモニ」 生態工房生きものモニタリング![]() |
![]() | インターンシップ制度 ![]() |
![]() | …報告集・出版物・成果報告会など ![]() |
活動実績
自然観察施設などで共に活動していた大学院生らによって設立
1998年
自然観察施設などで共に活動していた大学院生らによって1998(平成10)年に設立。
都立光が丘公園バードサンクチュアリの施設運営・植生管理・外来種管理等の受託や自主活動を通して知見の蓄積に努める。


STOP!!アカミミガメ



