【難民の日本語学習を支援】事業企画・運営メンバー大募集!(週末/平日夜)

認定NPO法人 Living in Peace

基本情報

日本に逃れてきた難民の方々に、日本語学校と連携して日本語学習の支援を行っています。メンバー全員がほかに本業等を持ち、オンライン活動を中心に時間をあわせて事業を運営しています。

活動場所
  • フルリモートOK
  • 東京

オンライン会議・Slackなどでのコミュニケーションが中心。都内のオフィスでミーティングやイベントも可。

必要経費

無料

会員としての入会費(3,000円)/ 年会費(5,000円)

所属期間/頻度

活動頻度:週1回からOK
所属期間:1年からOK

■活動時間・頻度
・全員が本業を持ちながら活動しているため、週末または平日夜に活動
・毎週ミーティングや作業合わせて、7時間程度(うちミーティング3時間程度)

■期間
・1~3年程度継続して活動いただける方の参加をお待ちしておりますが、本業等の都合によりご相談可能です 

注目ポイント
  • 難民の方々の声を直接を聞きながら、支援の在り方を考え、実行することができる
  • 多様なバックグラウンドを持つメンバーと共に、本業では経験できない業務にも挑戦することができ、経験の幅を広げることができる
  • 社会課題を解決する事業に、企画から運営まで携われる
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生

※特別なスキル・資格・経験は必要ありません

・社会課題の解決に関心のある方
・PCなどオンライン作業のできる環境にある方
  - Google Workspace(Word,Excel,Power Point,Google Drive)、SlackなどのPCスキルを要している、もしくは進んで取り組む意思のある方
 - Zoom、GoogleMeetといったオンラインツール利用のための安定した通信環境が整っている方
・週1,2回のミーティングに参加できる方(平日夜・週末のミーティングがほとんどです)
・主体的に活動できる方(フラットな組織で仕事の指示は基本的にありません)

募集人数

5名

スキル
  • デザイン
  • Web・アプリ制作
  • パンフレット作成
  • 翻訳/通訳
  • 写真撮影/画像編集
  • 動画撮影/映像編集
  • マーケティング/SNS運用
  • ライティング
  • 会計

募集詳細

難民と共に生きる【Living in Peace 難民プロジェクト】

私たちは、すべてのメンバーが仕事などの本分を別に持ち、互いの時間を持ち寄って活動している認定NPO法人です。

難民プロジェクトでは、日本に逃れてきた難民の方々やその家族が、生まれた場所やルーツに左右されず、社会の一員として平等な機会を得られる社会の実現を目指しています!


現在は、難民の方々やその家族の就職活動のサポートや日本語学習支援などを行っています。2018年に、難民背景の大学生に対する就職活動の伴走支援から始まり、就職に必要な日本語学習支援、難民・移民の就労における社会的課題の調査・提言など、少しずつ活動を広げています。より多くの難民の方々に支援を届けられるよう、メンバーの増員募集をしています。


日本語学習支援チームの事業内容

難民の方々の社会参加を阻む第一の壁は言語ともいわれます。日本語が話せないことにより、社会から孤立してしまい生活に支障が出るケースもあります。また、祖国では大学教授や政府職員などの高度専門人材として働いていた方でも、日本にいては仕事が見つからず困窮している実態があります。

日本語学校と連携し、プロの日本語講師によるオンラインの日本語レッスンを1~2年間無償で提供するとともに、困難な中でも難民の方が学習を継続していくためのサポートをしています。また、連携する日本語学校の開拓も行います。


■主な活動

✓受講者の募集・選考

✓連携日本語学校の開拓

✓日本語学校との契約・進捗確認

✓交流イベントの企画・実行


日本語プレゼンテーションイベントの資料(受講生作成)


受講生からの声

オンライン日本語学習プログラムを受講した方の中には、

「病院に一人で行けるようになった」「子どもの学校の先生と子どもについての話ができるようになった」という生活の変化や、「職場で必要なメールが読めるようになった」「これまで(職場で)わからなくてもかしこまりました、と言っていたが、今では会話がわかるようになった」などの、仕事での変化を実感されている方が多くいらっしゃいます。

2019年度から日本語学習支援事業を開始し、22年度までに42名に授業を提供し、現在は23名の方が受講されています。


難民の方の勉強ノート



活動スタイル

Living in Peaceはメンバー全員が本業を持ちながら活動するプロボノ集団です。

本業と両立できるよう、主に週末や平日の夜の時間を使って活動を行っています。

リモートでの活動(オンラインミーティングや、Slack・メールでのやりとり)が中心のため、海外から参加しているメンバーもおり、場所や時間に縛られることなく活動が可能です。オンラインだけではなく、参加可能なメンバーが、東京都内のオフィスに集合して対面でのミーティングやイベントを実施することもあります。


オフィスでのミーティングの様子


■担当いただく業務

上記の事業活動の企画・運営に加えて、バックオフィス業務(広報、人事、経理、法務など)や新規事業の企画なども担当いただく場合があります。何を担当いただくかは、見学を通してご検討いただきます。

日本語学習支援以外にも、複数のチームに分かれて活動しており、関心のあるチームをいくつか掛け持ちしているメンバーが大半です。活動開始前の面談で最初のチームなどを決定しますが、活動開始後はご経験や事業の展開に応じて、柔軟に担当を変更いただけます。


経験のない分野でも、ご希望があればお任せします。本業で経理の経験がある方が経理・財務を担当したり、英語が得意な方が難民の方への案内を翻訳したりと、得意不得意を補い合いながら事業を運営しています。


■時間・頻度

活動時間は週7時間程度です。難民プロジェクト全体の定例ミーティングと、所属するチームのミーティングにご参加いただくため、週に3〜4回のミーティングに参加しているメンバーがほとんどです。


■活動のスタンス

プロボノだからといって、できることに限りがあるわけではありません。多様なバックグラウンドを持つメンバーが集うからこそ、さまざまな知見やスキルを持ち寄り、一人ひとりが自発的に考え、事業を形にしていくことができる組織です。幅広い年代・業種のメンバーが在籍していますが、フラットな組織で、明確な指示があるわけではありません。自ら仕事を見つけ、主体的に取り組んでくださる方のご参加をお待ちしております!


■活動するメンバーの声

・難民の方に、「支援のおかげで日本での生活が大きく改善した」と言っていただけてとても嬉しかった。

・同じ志を持つ仲間と活動ができて楽しい!

・多様なメンバーに出会え、本業だけでは経験できなかった経験ができ、自分自身の人生の幅も広がった。


活動風景




活動開始までのフロー

少しでもご興味をお持ちいただけましたら、まずはactivoからご応募いただき、ご返信のメールに掲載のURLより、ミーティングのご見学をお申込みください。ミーティングでは、実際の活動報告や議論が行われていますので、活動の雰囲気や、具体的な作業イメージをつかんでいただければ幸いです。(ミーティング後に質問タイムも設けております)

ご見学お待ちしております!




体験談・雰囲気

特徴
  • 友達が増える
  • 土日中心
  • 資格・スキルを活かせる
  • まずは見学・体験から
雰囲気
  • 勉強熱心
  • 成長意欲が高い
  • 真面目・本気

法人情報

Living in Peaceの法人活動理念

Living in Peaceに関わるメンバーは、以下の行動基準 (Code on Contact) を大切にしています。


Living in Peaceの法人活動内容

私たち認定NPO法人Living in Peaceは、「機会の平等を通じた貧困削減」を目指しています。

専従職員を持たず、メンバー全員が本業の仕事を持ちながら、平日夜や週末を使って活動しています。

限られた時間の中でも、目標に向かって、個々人の力を束ねて協力し合い、3つのプロジェクトを運営しています。


1. 国外における金融包摂支援等を行う「マイクロファイナンスプロジェクト」

2. 日本国内の児童養護施設・社会的養護下の子どもたちを支援する「こどもプロジェクト」

3. 日本国内に居住する難民の就労支援等を行う「難民プロジェクト」