人権団体で一緒に活動してくれる仲間を募集中!
一般社団法人人権問題研究協議会
基本情報
弊所は設立7年目の小さな非営利団体です。
イベントのチラシ作成、メルマガ発行、NPO向け助成金資料作成、ボランティア統括業務などのいずれか2つ以上できる方を探しています。
活動場所 |
オフィスはシエアオフィスが新宿にありますが、自宅からリモートで活動していただくことも可能です。 |
---|---|
必要経費 |
|
活動日 |
2日間~1週間 ・一カ月に2日~7日間程度の活動です。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
●必須条件 一緒に活動する人の年齢層について
現在活動中のメンバーは50代~70代で様々な職業の方が集まっていますが、もっと若い人にも仲間になっていただき活動していただきたい。 |
募集人数 |
1名 |
スキル |
|
応募方法 |
こちらのページから応募してください |
募集詳細
身近な人権問題(虐待、性暴力、いじめ、生活苦、ハンセン病、新型コロナと保健所の役割、LGBTQ、ハラスメント、要保護児童と里親問題など)を取り上げ、講演会やシンポジウム、フイールドワークツアー、エッセイコンテスト、書籍販売、一時保護、相談支援事業などを社会福祉士などの専門職とボランティアが一緒に力を合わせて取り組んでいます。
また、地域のお祭りにも参加し、これまで「手作りパンの出張子ども食堂」を出店し、地域の皆さまにも喜んでいただいております。
上記の活動に関わるチラシやポスター作り、YouTube動画制作、ビデオ撮影、司会進行、講演会(会場又はオンライン)や総会準備、毎月の会報(メルマガ)配信などであなたのスキルを発揮して見ませんか?いずれか一つでも、OKです。報酬は案件により異なりますが、一件5,000円~50,000円です。
体験談・雰囲気
特徴 |
|
---|---|
雰囲気 |
|
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
人権問題研究協議会の法人活動理念
当法人は、憲法で保障された「健康で文化的な生活を営む権利」などへの阻害要因となっている「人権」に関する問題を共に考え、希望に沿った支援を行っています。
児童・障がい者・高齢者、女性などへの性暴力、虐待、DV、ストーカー行為、生活困窮者、LGBT、外国人、ハンセン病患者やHIVその他の感染症病者などへの差別や偏見、働く場におけるパワーハラスメント、セクハラや学校でのいじめ等は、人権問題であり、「生」の問題です。人が人として健全に生きる権利を奪うものです。
人権問題は、社会全体の利益に密接に関連していることを全ての国民が認識しなくてはなりません。
私共は、差別や抑圧の歴史を認識し、多様な文化と人権を尊重できるような社会の実現に向けて地域の篤志家や専門団体と共にその変革に取り組んでいます。
人権問題研究協議会の法人活動内容
私たちは、上記の人権に関する課題を抽出し、政策提言を行い、個人や関連団体と協働で、自己実現に向かって挑戦していく人々を側面から支援しています。その為、セミナーや研修会、施設参観なども活発に実施し、他団体が主催する啓発活動などにも積極的に参加しています。
あなたは一人ではありません。誰か信頼できる人や専門家に打ち明けるだけでも心が軽くなります。
私共は殺傷事件や事故、災害などにより精神的、経済的、社会的損失を受けている方やその他複雑な事情を抱えた方々の相談に親身になって乗り、救済する活動をしています。
役員や関係者は社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉士、税理士、社会保険労務士、公認心理士、保育士、産業カウンセラーなどの有資格者や経験豊富なメンバーが殆ど無償で対応しています。