<イベント>お金の流れで未来を変える 自分事として考えるESG

特定非営利活動法人A SEED JAPAN

基本情報

A SEED JAPANが取り組むESGウォッチプロジェクトの関連イベントです。専門知識が無くても、自分事としてESGを考え、まずは出来ることを一緒に考えていきませんか?

開催場所
  • 東京新宿区 diary 四ツ谷【最上階/5階】〒1600002 東京都新宿区四谷坂町9-7 (地図)
必要経費
  • 500円
開催日
  • 2025年9月13日(土)

時間:14:00 - 16:00(開場:13:30)

募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生

皆さんで一緒に、「自分事としてのESG」について考えてみませんか?

A SEED JAPANでは「お金の流れで未来を変える」をテーマに、日本のESG投資に関する問題をウォッチする「ESGウォッチプロジェクト」を行っています!

近年関心が高まりつつある様々な「資産運用」。
投資(株式や投資信託)以外にも、銀行預金や年金・生命保険料など、私たちが金融機関に預けたお金、どのように社会の中を循環しているかを考えたことはありますか?
お金は社会の潤滑油。だからこそ、そのお金の流れをもう少し詳しく覗いてみる。
そんなキッカケとなる勉強会を開催します!

今回は私たちの「ESGウォッチプロジェクト」のご紹介、そして皆さんと一緒に、気候変動問題を糸口に、ESGについて私たちができることを考えるイベントです。
専門知識が無くとも、自分たちで出来ることを考えてみませんか?。

お金の流れで未来を変える、ESGを自分事として一緒に考えてみましょう!

スケジュール案
●開会
●第一部:前半)A SEED JAPANのミッション、ESGウォッチプロジェクトの概要
     後半)自己紹介・感想共有 
●第二部:前半)資産運用会社の気候変動に対する取り組み状況調査
●グループセッション「私たちにできることとは?」
●閉会

日時:2025年9月13日(土) 14時~16時(開場13時30分)
場所:diary 四ツ谷【最上階/5階】
〒1600002 東京都新宿区四谷坂町9-7

定員:30名
参加費:500円(当日はスナック、飲み物を用意しております)

募集人数

30名

体験談・雰囲気

このイベントの雰囲気

インタラクティブな勉強会を企画しています!皆さんで自分事としてESGを捉え、自分たちに何が出来るかを考えていくキッカケとなるイベントです!

法人情報

A SEED JAPANの法人活動理念

A SEED JAPAN(Action for Solidarity, Equality, Environment and Development)は、1992年6月の「地球サミット(国連環境開発会議)」へ青年の声をとどけるために、1991年10月に日本の若者により設立された国際環境NGOです。

A SEED JAPANの法人活動内容

私たちは国境を越えた環境問題とその中に含まれる社会的な不公正に注目し、より持続可能で公正な社会を目指しています。


そのために現在の大量生産・大量消 費・大量廃棄のパターンの変更と、南北間・地域間・世代間の格差をなくしていくことが必要だと考えます。


このような社会を実現するために、未来の世代を担う青年自らが行動を起こしています。現在、以下のプロジェクトを展開中です。


☆ESGウォッチ☆


「それ、本当にESG?」を合言葉に、ESGウォッシュを引き起こす社会構造を改善し、私たち(市民・個人投資家)一人一人が真にESGにかなった投資を行うことができる社会を目指します。一人一人がESGを判断できる知識を持ち、正しいESG投資が行われるように、市民向けの勉強会、資産運用会社への提言・対話を行っていきます。


詳しくはA SEED JAPANのHPおよび以下のSNSで発信しています!

Instagram: @asj_esgwatch


【その他の活動】

その他、SDGsやESGをテーマとした読書会やメンバー同士の意見交換会、外部の人を講師に招いた勉強会、スタディーツアーなども企画予定です。


《メンバー募集中!》

積極的に活動の企画に関わってくれる人も、常時募集しています!

オリエンテーションを希望の方はA SEED JAPANホームページよりお申し込みください!


A SEED JAPAN X(旧 Twitter) : @ASJ_PR

Facebook: @aseedjapan

取り組む社会課題:『環境問題』

活動実績

1991年
A SEED 国際キャンペーン

1991年10月

未来世代である青年の声を地球サミットに届けようと、世界約50ヶ国、70団体が参加した国際キャンペーン。その日本窓口としてA SEED JAPANはスタートした。

1992年
国際青年環境開発会議実行委員会

1992年09月

全国21カ所で行った国際青年環境講演者ツアーと広島で開催した12カ国240名参加した国際会議を実施。ここで作成された行動計画は、後のエコリーグの発足のきっかけになる。

2004年
エコ貯金プロジェクト

2004年

持続可能でフェアな社会づくりに貢献する金融システムの実現を目指して活動。アースデイ東京に出展したり、日本の金融経済教育の仕組みの中にFair Finance Guide Japanの考え方を導入するべく大学や高校で出前授業を行いました。2019年は6月のG20ユースサミット(神戸外国語大学) に出展および分科会に登壇。11月には、PARCとFoE Japanとの共催でFair Finance Guide Japanセミナーを開催しました。

2008年
ケータイゴリラプロジェクト

2008年04月

ケータイゴリラチームは「わたしたちの携帯電話がアフリカに暮らす人びととゴリラを傷つけている」という問題に着目し、ゴリラ保護と国内資源の有効活用を求めて誕生しました。使い終わった携帯電話を回収し、そのリサイクル・リユース収益をゴリラの保護団体であるIGCP(国際ゴリラ保全計画)、並びにポレポレ基金に、総額約170万円の寄付を行いました。

数々の企業、法人、団体とのパートナーシップと市民の皆様からのご支援を受けて、これまでに16,000台以上の携帯電話をリサイクル・リユースすることができました。

また新聞、テレビ、雑誌などのメディアに取り上げられ、採掘問題の認知にも貢献しました。

2010年
水源WATCH!プロジェクト

2010年03月

日本では生活用水のうち、約22%が地下水によってまかなわれています。しかし土がアスファルトで覆われたことにより地下水が減少しています。また清涼飲料水メーカーが工場を構え、井戸の水が濁り、浄化装置を動かさないと水が飲めなくなってしまった、という方々がいます。 水源WATCH!プロジェクトでは地下水を、そして水源を守っていくためのアクションを起こしていきました。

エシカルメタル プロジェクト

2010年07月

環境やコミュニティ・人々を傷つける鉱物採掘をストップさせ、エシカルな資源利用が行われる社会を目指し、電気機器メーカーに対してエシカルな製品を求める賛同を約1000件集めました。
エシカルケータイキャンペーンの実行委員会をコーディネートし、これまでに米国金融規制改革法(ドッド/フランク法)の成立に応じて企業への働きかけを行い、約100社に鉱物調達に関する公開質問状を送付しました.それを基に市民向け、企業向け連続セミナーの開催や企業との会合を重ね、エシカルな調達の必要性を周知しました。
2015年12 月には"フェアフォン"の初来日となるシンポジウムや企業との意見交換会を開催し、メディアにも取り上げられました。

2012年
未来生活nowプロジェクト

2012年04月

持続可能な社会づくりを可能にする、未来の命につながる生活(ミライフ)を提唱し、有機農業、NPOバンク、地域の再生可能エネルギーの普及などを普及啓発しました。さらに震災後の福島や核燃料サイクル施設のある青森県でスタディツアーを定期的に開催し、都市と地域の連帯のあり方を探りました.2016年から、新たなプロジェクトとして理念を引き継ぎます。

2015年
G7伊勢志摩サミットに向けた活動

2015年11月

G7 伊勢志摩サミットに向け、多くの環境 NGOと協力したキャンペーンや勉強会を開催しました。
またG7ユースサミットに参加し、ASJ でこれまで実施された数々のエネルギー問題への活動要素のすべてを、G7 サミット本会合に提出する一つの「提言書」にまとめる形で終えることができました。